わが国の妊産婦ケア施設における病棟編成および分娩介助者の職種からみたケアの実態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
わが国の病院施設における病棟編成および主たる分娩介助者の職種によって,妊産婦ケアの方法に違いがあるか否かを検討する目的で,郵送法による質問紙調査を行った。調査対象は2001〜2002年版「病院要覧」において病床数300床以上の施設のうち,産科および産婦人科の診療科を標榜する855病院とした。回収率は69.8%(597施設)であった。対象施設の年間平均分娩数は431件,最少20件,最多1,600件であった。正常分娩の介助者が「助産師だけ」の施設は全体の67.8%,「助産師と医師」は31.8%であった。介助者の違いによって妊産婦ケアに差があったのは「(妊産婦の)バースプランや相談に対応する」「胎児娩出前に点滴以外の方法(筋肉・静脈注射など)で子宮収縮剤を投与する」「会陰切開を行う」「胎盤娩出後に子宮内を洗浄する」の4項目であった。病棟の編成が「産科独立方式」と「混合方式」では「骨盤位の時は外回転術を行う」などの11項目で妊産婦ケアの違いが認められた。
- 日本母性衛生学会の論文
著者
関連論文
- P-120 修正版グランデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した離乳における初産婦の母親役割獲得のプロセス(Group59 育児,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 中山間地域の道路における交通事故救急の実態分析と改善策に関する研究
- 岩手県内で出産した褥婦の助産師に対する認知と期待
- O-055 岩手県の産科医療と助産師ケアに関する実態調査 その1 : 産後1か月の褥婦からみた助産師への役割期待(Group10 助産師・保健師等II,一般口演)
- リラクセーションを促す足浴の条件について唾液中ストレスマーカーからの検討
- UNICEF/WHOの「母乳育児成功のための10ヵ条」の視点からみた関東6県における母乳育児の状況 : 第1報:母乳育児支援の現状
- 417 岩手県周産期医療システム内の助産師連携に関する検討会 その1 : これまでの取り組みの成果(その他6 母体搬送,第49回日本母性衛生学会総会)
- 418 岩手県周産期医療システム内の助産師連携に関する検討会 その2 : 助産ケア充実に向けた助産師のニーズ(その他6 母体搬送,第49回日本母性衛生学会総会)
- 更年期女性の運動参加に関する研究第1報 : 12ヶ月間の運動継続による自覚症状・体格・日常活動量の変化
- 更年期健康体操 : めんこい体操
- 運動参加による更年期女性の自覚症状の変化
- 母乳中免疫物質と母親のストレスとの関連に関する文献検討
- 妊娠12週以降の死産を経験した母親への分娩施設における看護支援--茨城県での実態調査
- 日本看護学教育学会2008年度研究助成金研究成果報告書(3) : 実習場で看護学生が受ける患者暴力を防止するための教育方法の開発
- 医療人類学的アプローチによる伝統的子育て支援ネットワークと近代的子育て支援ネットワークの比較研究
- O-120 助産師による母娘ハッピーサロン : 思春期を迎える女子と母親を対象とした月経教育の効果(Group20 性周期・月経,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 妊娠期からの多胎児妊婦ピアサポートの効果
- O-095 岩手県の産科医療と助産師ケアに関する実態調査 その2 : 病院・診療所勤務助産師の意識(Group18 妊娠III,一般口演)
- UNICEF/WHOの「母乳育児成功のための10ヵ条」の視点からみた関東6県における母乳育児の状況 : 第2報:母乳育児支援と母乳育児率の関連
- 交通事故救急における道路と通信の時間的影響--国道106号の事例研究
- 学会誌掲載論文からみた今後の看護研究活動の課題 : 学術学会2誌の比較・分析より
- 臨地実習で看護学生が体験した患者からの暴力とそれに対する学生の認識
- 看護学教育の教育環境に関する実態と質向上に資するための提言
- 保育行動としての刺激と児の反応との関係-抱いて揺する刺激についての分析-
- 揺りかごによる振動刺激が新生児に及ぼす影響
- 高血圧者に対するヘルスプロモーション行動促進のための看護介入プログラムの検証
- 看護学教育研究の動向 : その1. 日本看護学教育学会学術集会講演集の経年的分析
- 126 産後の生活の実際とサポート状況、育児不安、抑うつとの関連(産褥4 産後うつ,第49回日本母性衛生学会総会)
- 高齢者の生活満足度と性生活の関連
- 死産を体験した母親が児と面会することの意味
- O-168 岩手県の産婦人科医師が認識する周産期医療における助産師への期待(Group32 助産師・保健師2,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 280 乳頭痛に対する母乳塗布の効果の検討(Group46 乳房管理・母乳5,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(13)緊急入院した心疾患患者の心破裂死亡
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(20)多発性脳梗塞の入院患者が病室内で転倒死亡
- 親との関係と自尊感情,自己肯定感との関連
- 日本の成人女性における性的被害調査
- わが国の妊産婦ケア施設における病棟編成および分娩介助者の職種からみたケアの実態
- わが国の病院における妊産婦ケアの実状 : WHO「正常分娩ケア : 実践ガイド」の項目から
- 看護実習前の学生における感染症の既往
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(23)熱中症で死亡した高校生
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(22)大腿部骨折手術後に肺血栓塞栓症で死亡
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(21)急性咽頭炎で気道閉塞に陥った患者の窒息死
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(19)排卵誘発剤でOHSSを発症、脳塞栓となる
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(18)夫の死亡後の体外受精で生まれた子の権利
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(17)出産後頸管裂傷による母親の死亡
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(16)遺伝性難病の可能性がある児の出産に対する説明
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(15)外回転術と助産師の説明義務
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(4)病院食のバナナを誤嚥した女児の死亡
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(14)「前立腺腹腔鏡手術」による患者の死亡
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(11)救命期待権の侵害
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(10)催奇形性を有する薬剤と説明義務
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(8)生体腎移植患者の術後管理
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(5)看護師の点滴静脈注射による橈骨神経損傷
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part2(第27回)患者の転送義務と審議の観察
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part2(25)精神病院における入院患者の死亡
- 医事法に関する問題(第12回日本生命倫理学会年次大会報告)
- 医療の進歩と看護ニーズの変化に対応する「基礎看護学」の教育内容の検討--日米の感染予防対策について
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part2(23)震災発生直後におけるICU患者の死亡
- 大学教育における基礎看護学の現状と課題 : 12校の踏査結果から
- 出生前診断に関する助産婦の相談活動
- 母体血清マーカー検査に関する助産婦の意識調査
- 製造物責任法(PL法)と医療事故--使用前の説明書は必読 (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (医療事故・訴訟)
- 保助看法の問題とこれから (特集:看護はいまどこにいるのか) -- (看護と社会)
- 双生児の母親・家族に対する育児支援
- 資料・短報 「超音波モデル」を用いた助産学教育の評価
- 延命治療を中止する場合の"Do's & Don'ts"! (特集 先生!ちょっと待って! 日常臨床で陥りやすい落とし穴 総論)
- 交流セッション「新しい命を失った母親とその家族へのケア」の実践報告
- 報告 岩手山火山災害に対する地域住民の意識調査
- 死産,早期新生児死亡を体験した母親の語りからみる助産師の役割
- P-183 授かり婚と結婚後に妊娠をした母親の母性性の相違についての研究(Group51 母性・父性,ポスターセッション)
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(24)最終回 精神疾患の患者に対する鎮静剤の過剰投与
- 乳幼児をもつ母親の子どもに対する衝動的感情と反応
- 妊娠末期の母親の姿勢が母児心拍数に与える影響
- 健やかな老後を目指した更年期周辺の生活 : 更年期外来からレディース総合健康相談部門に
- 特別講演 生殖医療をめぐる倫理的諸問題 (第26回茨城県母性衛生学会総会ならびに学術集会)
- 生殖医療における倫理的問題と対応 「出自を知る権利」をめぐる諸問題 (第3回日本不妊看護学会学術集会) -- (シンポジウム 生殖医療における倫理的問題と対応)
- 「安全配慮義務違反」は医療過誤を誘発する (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (医療事故・訴訟)
- 医師の判断は絶対的であると勘違いしてはいけない!--患者・医師・看護師関係から (特集 先生!ちょっと待って! 日常臨床で陥りやすい落とし穴 総論)
- 医療事故発生時の医療スタッフにおける責任の所在--医師の責任・看護婦の責任 (特集 日常診療の場で知っておくべき法律の知識--医療における法律上の諸問題と対策(Vol.2))
- 非行少年の被害者体験の検討
- ナース学習マンガ医療事故と看護の責任Part2(19)給食を通じたサルモネラ菌による患者の感染
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(9)術後患者の「ウェルニッケ脳症」の発症
- O1-075 助産師による児童養護施設の思春期女子を対象にした性と生の健康教育の実践(思春期・青年期I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(12)精神病院入院患者による殺人事件
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(7)末期がん患者の家族に対する告知
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(6)出生時頭蓋内出血による脳性麻痺
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(3)心臓移植手術後の術後管理の過失
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part3(1)大学病院での心臓手術中のミス
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part2(30)外傷術後感染による患者の死亡
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part2(第29回)説明義務違反と分娩誘発剤の過量投与
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part2(28)情報の活用と児の感染後遺症
- 岩手県における助産師教育課程に関するニーズ調査
- Derriford Hospitalのmaternity unitにおけるケアシステム : 英国視察研修報告
- 「安楽死」,「尊厳死」と法律 (特集 日常診療の場で知っておくべき法律の知識--医療における法律上の諸問題と対策(Vol.2))
- 多胎児家族の交流会における構成的グループエンカウンターの活用 : リレーション作りと育児イメージの変化をめざして
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part2(26)頸部腫瘍摘出手術における術後管理の過失
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part2(第21回)「らい予防法」と看護婦の責務
- ナース学習マンガ 医療事故と看護の責任Part2(20)患者に対する説明と情報提供の義務
- 医療事故と看護の責任 Part2-14-手術後の硬膜外麻酔によるショック死
- 岩手県立大学看護学部における国際交流活動の展望