臨床判断能力を育成するためのデジタル教材の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-06-24
著者
-
村中 陽子
岩手県立大学大学院
-
有田 清子
川崎市立看護短期大学
-
雄西 智恵美
徳島大学医学部看護学科
-
長瀬 雅子
東海大学健康科学部看護学科
-
藤村 龍子
東海大学健康科学部看護学科
-
江川 幸二
神戸市看護大学
-
雄西 智恵美
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部
-
有田 清子
東海大学
-
雄西 智恵美
徳島大学 医学部保健学科
-
長瀬 雅子
東海大学健康科学部
-
村中 陽子
岩手県立大学ソフトウェア情報学研究科博士後期課程
-
藤村 龍子
東海大学健康科学部
関連論文
- 中心静脈カテーテルに関する感染予防対策の実態調査
- がん患者の倦怠感緩和を目的としたアロママッサージの効果
- 感染予防のための尿道留置カテーテルの管理に関する実態調査
- エゴグラムを活用した対人コミュニケーション・スキルのCAI教材の設計と試作
- 看護教育におけるコミュニケーションの効果的な教育方法に関する研究 : 研究の概要と実態調査の結果に基づく提案
- 基礎看護領域実習科目における技術体験リストの活用状況
- 「静脈血採血」演習における学生・教員間の評価の比較
- 東海大学健康科学部看護学科におけるカリキュラム評価システムの構築 : 卒業生によるカリキュラム評価アンケートの作成
- 東海大学健康科学部看護学科におけるカリキュラム評価システムの構築 : 卒業時の学生によるカリキュラム評価アンケートの作成
- 東海大学健康科学部看護学科におけるカリキュラム評価システムの構築 : 学生による臨地実習授業評価のシステム化と今後の課題
- PBLによる学びの実感と体験
- Self-Directed Learning を促進するPBLでの学習資源の活用
- PBLで自己主導型学習(Self-Directed Learning)の促進に向けた学習資源の検討
- PBLを実施しての学生の変化と影響要因
- 周手術期看護にリソースパーソンを活用したPBLの実践報告
- ロールプレイを通して腹部包帯法を学ぶための模擬創部の開発
- PBL(Problem-based Learning)の看護基礎教育への応用 : 成人看護学と人間・健康科学のリンケージを目指して
- ゴードンの機能的健康パターンを用いた看護学生のアセスメントの特徴と看護実践への影響
- 成人看護学の学習導入期にある看護学生の対人関係形成の特徴 : 外来演習を通して
- 看護学生の臨床実習における戸惑いとその要因
- 神戸市立中央市民病院と神戸市看護大学における臨地教育を支援するネットワークに関する研究(平成15年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 就職前看護技術トレーニングの試み : 技術トレーニング前後の自己評価の変化
- 大卒新人看護師の技術研修に関する調査と卒業前技術トレーニングの試み(平成18年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 大卒新人看護師の看護技術に関する調査--就職後に感じる看護技術の困難感と対処行動および院内技術研修
- 救急医療を必要とする小児事故の実態と事故防止教育ニーズに関する研究(平成14年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 中心静脈カテーテルルート交換の頻度による感染率の比較(平成15年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 受け持ち患者の手術見学実習をより効果的にするための学習環境調整に関する研究 (第22回日本手術看護学会年次大会)
- 救急現場において家族の意思決定を支える看護師の認識と看護介入の方法(平成18年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 臨地実習の技術経験実態調査からみた技術教育への一考察
- 看護実践能力育成へ向けた学内技術演習の組織化(平成17年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- ネットワークを利用した看護リカレント教育に関する基礎的研究(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 高齢者看護学実習におけるオレム看護論を基盤とした看護過程展開に対する学生の学びと戸惑い
- 術後疼痛ケアには鎮痛薬はあまり使用すべきでなく,可能な限り我慢する? (看護のエビデンス"いま""むかし"--かつて信じられていたことの何が変わったの?!) -- (周術期のケア)
- 高齢者看護学におけるオレム看護理論を基盤にした看護過程演習の学習効果と課題
- 造血細胞移植の治療過程にあるがん患者の情報ニードと情報探求行動の分析--造血細胞移植前に焦点をあてて
- 看護学教育研究の動向 : その2. 「日本看護学教育学会」学術集会講演集における研究取り組み視点の分析
- 看護学教育研究の動向 : その1. 「日本看護学教育学会」学術集会講演集の経年的分析から
- 看護基礎教育に必要な教育内容の構築方法の検討 : フィジカルアセスメント能力の育成過程を中心として
- 看護学教育の質向上に資する研究の現状と課題 : 日本看護学教育学会学術集会13年分の演題抄録の分析から
- 看護学教育研究の動向 : その2. 日本看護学教育学会学術集会講演集における研究取り組み視点の分析
- 看護学教育研究の動向 : その1. 日本看護学教育学会学術集会講演集の経年的分析
- 看護学教育の質の向上に資する研究方法開発の試み : 教育実践の蓄積から
- 看護基礎教育に必要な教育内容の構築方法の検討 : 看護技術を中心とした考え方
- 臨床判断能力を育成するためのデジタル教材の開発
- 成人看護学における事例学習に含まれる概念の特徴
- 看護教育カリキュラム評価--途上にある東海大学健康科学部看護学科の取り組み (特集 教育の自己点検・自己評価)
- 外来通院中の術後肺がん患者のセルフケアの分析
- 口腔がん患者における放射線治療進行に伴う味覚変化・口内反応と食物特性に関する基礎的研究(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 転倒・転落事故予防のためのアセスメントスコアシートの活用実態
- 阪神・淡路大震災ボランティア体験報告 : 震災後6ヵ月を経過した東灘保健所での活動
- 筋肉内注射に関するDVD-ROM自己学習教材の開発とその評価
- 筋肉内注射に関する DVD-ROM 自己学習教材の開発と学生評価
- 自分に学ぶ体験の場としての授業展開 : さまざまな授業形態の組み合わせによる学生主体の学習
- 看護ケアにおける臨床看護師のアロマセラピー活用に関する知識
- 看護学生に対する教育的機能の評価に関する研究
- 看護教員によるCAI開発の要件 : 「栄養・代謝のアセスメント」コースウエア作成過程を通して
- 外因性肥満に対処する看護者の意思決定を促進する発問
- 学習者の実態に基づいたCAIコースウェアの開発 : 学習を促進するための画面上のフィードバック
- 看護学生とのエキスパートとの意思決定プロセスの比較に基づいたCAI学習課題の設定
- 学習者の実態に基づいた「栄養・代謝のアセスメント」CAIコースウェアの開発 : 学習プロセスの基本設計
- 看護学科学生の入学時における看護専門職への志向と認識
- 医学教育と看護教育 -それぞれが大切にしているもの-
- 基礎看護学実習Iにおける学びと将来的学習課題
- ベッドメーキングにおける看護技術DVD-ROM教材の開発に向けての基礎調査
- 遠隔地講義を前提とした看護情報学のための教育コースプログラム
- 救命救急センター搬送者の家族の体験と援助 : 家族の認識と行動の特徴から
- 看護職者のスピリチュアリティに関する価値/信念の個人別態度構造分析
- 看護職者の補完代替医療への関心と看護ケアとしての活用における課題--首都圏に勤務する看護師を対象とした質問紙調査
- 学生の個別性とケアリング資質を発達させるための看護基礎教育のあり方
- スピリチュアルな癒しに関するトランスパーソナル・パラダイムの展望 : 癒し,医療,スピリチュアリティの相互関係
- 個人別態度構造分析による看護師のスピリチュアリティ構成概念に関する事例研究
- 看護師と看護学生のスピリチュアリティ構成概念に関する研究
- ゼミ形式授業における看護CAI教材の開発
- ゼミ形式授業における看護 CAI 教材の開発
- 知識の活用と統合
- 大学はいまどのような課題を抱えているか--自主的改革としての「教育改革」 (特集 高等教育機関の自己評価はなぜ必要か)
- CAIによるコミュニケーショントレーニング(Part1)傾聴,共感,受容についてシミュレートしてみよう (特集 看護技術としてのコミュニケーションスキル)
- 看護学生が捉える共感場面と傾聴の成り立ちとの関係
- 看護の大学院生が生み出す修士論文は公開されているか
- 再発・転移のある乳がん患者のコーピング方略と心理的適応
- 看護学教育研究の動向と今後の課題--わが国における過去10年間の研究を概観して (特集 教育の改善をめざして--看護学教育研究の進め方と落とし穴)
- Challenges in Teaching Ethics to Nursing Students : In Basic and Advanced Oncology Nursing Education
- 治療過程にある高齢がん患者の"がんと共に生きる"ことに対する受け止め
- 成人看護学実習において新人教員が指導した学生の成長過程
- 看護学生の問題解決行動を促進するための指導方法 : 臨床実習における看護教員の指導場面の分析
- CAIによるコミュニケーショントレーニング(Part2)支持,尊重,誠実さについてシミュレートしてみよう (特集 看護技術としてのコミュニケーションスキル)
- 看護実践に有効なコミュニケーションを! (特集 看護技術としてのコミュニケーションスキル)
- 看護基礎教育におけるCAIの活用
- 看護基礎教育におけるCAI(Computer Assissted Instruction)の活用
- 「痛み」に共感し主体的看護に気づく体験学習
- 看護CAIの教材的価値とコースウェアの教育的要件
- 学生が経験する看護場面における倫理的判断と問題解決プロセス
- 日本看護診断学会の歩みと看護実践への貢献 : 看護事象を表現する用語の標準化は可能か
- 日本看護診断学会の歩みと看護実践への貢献 : 看護事象を表現する用語の標準化は可能か
- 対談 クリティカルシンキングについて語りたい (特集 クリティカルシンキングのスキルを育てる) -- (第1部 クリティカルシンキングとは何か)
- 「筋萎縮性側索硬化症患者の看護」の教材構造化と教授方略 : ISM構造学習法の適用
- 教育方法の新たな試み
- 再発・転移のある乳がん患者のコーピング方略と心理的適応
- 手術患者を対象とした成人看護学実習における手術室での学生の学習経験
- 手術患者を対象とした成人看護学実習における手術室での学生の学習経験