自分に学ぶ体験の場としての授業展開 : さまざまな授業形態の組み合わせによる学生主体の学習
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-07-01
著者
-
有田 清子
川崎市立看護短期大学
-
屋宜 譜美子
横浜市立大学医学部看護学科
-
屋宜 譜美子
千葉県立衛生短期大学
-
茂野 香おる
千葉県立衛生短期大学
-
茂野 香おる
千葉大学 大学院看護学研究科
-
茂野 香おる
千葉県立衛生短期大学(看護学)
-
有田 清子
東海大学健康科学部
関連論文
- 介護老人保健施設の医療的管理における看護職と介護職の役割分担と機能の実態(人間科学編)
- 中心静脈カテーテルに関する感染予防対策の実態調査
- 感染予防のための尿道留置カテーテルの管理に関する実態調査
- 患者さんの安全を守る看護技術(最終回)陰部洗浄と洗浄剤の効果
- 基礎看護領域実習科目における技術体験リストの活用状況
- 「静脈血採血」演習における学生・教員間の評価の比較
- 介護老人保健施設入居者への生活リズム調整援助の効果の構造
- 看護に於ける自然科学の必要性
- 看護系短期大学における学習支援プログラムの開発
- 戸惑わないための臨地実習Q&A(1)臨地実習における学生の学び
- 学校における応急処置と心肺脳蘇生法(CPCR)(第1報) : 養護教諭からみた救急体制の現状とCPCRの自信(人間科学編)
- 介護老人保健施設ケアスタッフの生活リズム調整ケアの基盤となっている価値観(人間科学編)
- 介護老人保健施設入居者の生活リズム調整に関する看護師のアセスメント視点
- 介護老人保健施設における施設内サービス計画立案時の看護管理者の調整機能
- 臨床判断能力を育成するためのデジタル教材の開発
- 成人看護学における事例学習に含まれる概念の特徴
- S施設におけるケアプラン策定システムの有効性について(人間科学編)
- 老人保健施設を利用する家族の介護生活に関する研究(II) : 介護生活状況の認織構造に関する因子分析的検討
- ここがわかればカンペキ! 看護技術(第10回)輸液中の患者の寝衣交換
- 筋肉内注射に関するDVD-ROM自己学習教材の開発とその評価
- 筋肉内注射に関する DVD-ROM 自己学習教材の開発と学生評価
- 介護老人保健施設での看護・介護職者が有する倫理的ジレンマ--高齢者の生活リズム調整に関して
- 患者さんの安全を守る看護技術(10)片麻痺のある患者さんの安全な移乗動作
- 疑問氷解(第26回)これでわかった 体温・呼吸Q&A
- 患者さんの安全を守る看護技術(11)対象者に合わせたコミュニケーションスキル
- 患者さんの安全を守る看護技術(8)精神科における事故防止
- 患者さんの安全を守る看護技術(7)気道内吸引のコツと留意点
- 患者さんの安全を守る看護技術(6)バイタルサインの測定(その2)
- 患者さんの安全を守る看護技術(5)循環動態への影響を考えた入浴の援助
- 患者さんの安全を守る看護技術(4)注射における感染予防
- 患者さんの安全を守る看護技術(3)バイタルサインの測定
- 患者さんの安全を守る看護技術(2)排泄の援助
- 患者さんの安全を守る看護技術(1)食事の援助
- 看護学生が継続したCPCR教育を受ける教育効果
- 介護老人保健施設におけるケアの構造的意味
- 救急看護 (特集 患者・家族が傷ついたあんな言葉こんな言葉)
- 自分に学ぶ体験の場としての授業展開 : さまざまな授業形態の組み合わせによる学生主体の学習
- 基礎看護技術における教育方法の検討 : 紙おむつへの排尿体験をとおしての学生の学び(人間科学編)
- 臨地実習における看護基本技術の体験及び修得状況
- 看護技術書における無菌操作の歴史的変遷
- 受療過程援助実習における看護基本技術に関する学生の学び
- 国家試験攻略法 新傾向問題対応(3)基礎看護学(1)過去問題
- 看護教員によるCAI開発の要件 : 「栄養・代謝のアセスメント」コースウエア作成過程を通して
- 外因性肥満に対処する看護者の意思決定を促進する発問
- 学習者の実態に基づいたCAIコースウェアの開発 : 学習を促進するための画面上のフィードバック
- 看護学生とのエキスパートとの意思決定プロセスの比較に基づいたCAI学習課題の設定
- 学習者の実態に基づいた「栄養・代謝のアセスメント」CAIコースウェアの開発 : 学習プロセスの基本設計
- 基礎看護学実習Iにおける学びと将来的学習課題
- ベッドメーキングにおける看護技術DVD-ROM教材の開発に向けての基礎調査
- 老人保健施設を利用する家族の生活に関する研究(I) : 介護ストレスとその要因について
- 老人保健施設を利用する家族の介護生活に関する研究(III) : 利用形態別にみた介護生活状況の認識
- 老人保健施設利用者家族の介護ストレスと施設利用に関する意識--利用形態別による比較から
- 排泄援助の実態と看護婦の思考過程
- 看護婦の行動観察による直接看護量の検討
- 看護婦の職業能力の熟達要因の検討(社会科学編)
- 疑問氷解(第25回)これでわかった脈拍・血圧Q&A
- 焦点 看護基本技術を軸としたカリキュラム構築--看護基本技術の効果的な教授方法はどうあるべきか?
- 焦点 「看護基礎教育における技術教育のあり方に関する検討会報告書」を読んで
- 看護基礎教育の現状から--解決すべきさまざまな課題に焦点をあてて (特集 「静脈注射」をめぐって)
- 総合的学習を可能にする科目デザインに取り組んで (特集 「主体的に学ぶ」授業)
- ゼミ形式授業における看護CAI教材の開発
- ゼミ形式授業における看護 CAI 教材の開発
- 知識の活用と統合
- 老人保健施設の在宅支援機能と関連する因子および取り組みに関する文献検討:1987-2010年
- 入院経験のある女性が初対面の看護学生に抱く印象 : アナログ患者の視点から
- 看護学生コミュニケーション能力育成を目的とした教育プログラムの実践
- 看護学生の看護技術習得に対する認識 : 気管内吸引技術の習得過程をとおして
- 介護老人保健施設における看護職,介護職,リハビリテーション職,および支援相談員の在宅支援行動