妊産婦支援における産科医師と助産師の Collaboration (協働)(第2報) : 安全性と快適さを追求する施設の Collaboration に対する認識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-02-14
著者
-
村上 明美
神奈川県立保健福祉大学
-
谷津 裕子
日本助産学会
-
村上 明美
日本助産師会
-
村上 明美
日本赤十字社医療センター
-
平澤 美恵子
日本赤十字看護大学
-
新田 真弓
日本赤十字看護大学
-
喜多 里己
日本赤十字看護大学
-
谷津 裕子
日本赤十字看護大学
-
平澤 美恵子
日本赤十字社 医療センター
-
村上 明美
日本赤十字看護大学
関連論文
- フィリピンにおける母子保健、助産師教育、伝統的産婆トレーニングの現状
- O-116 月経用布ナプキンの試用期間に女性に生じた変化(Group20 性周期・月経,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 各国からの報告 フィンランド 出産の集約化を中心に (特集 海外を通して見る,日本の産科の医療安全)
- 出産する女性が満足できるお産 : 助産院の出産体験ノートからの分析
- 150 未熟児室に面会に訪れる祖父母の思い(胎児、新生児2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- フリースタイル分娩の介助技術のポイント (特集 わかる! フリースタイル分娩の介助技術)
- フリースタイル分娩の成功に向けて (特集 わかる! フリースタイル分娩の介助技術)
- 助産師は,何を大切にしてフリースタイル分娩介助をしているのか (特集 わかる! フリースタイル分娩の介助技術)
- 産婦のニーズを尊重できる助産実践能力向上への取り組み--国立大学附属病院産科棟におけるアクションリサーチ
- 助産師学生の自己存在が「護られている」という体験の様相--4年制大学における助産課程選択生を対象として
- 助産実習における臨床指導者や教員の効果的なかかわり--座談会を受けて (特集 助産実習が好きになる)
- 分娩進行のアセスメントのポイントを整理する--「エキスパートの語り」から見えてきたもの (特集 「満足なお産」を導く分娩進行のアセスメント)
- 座談会 助産師の「分娩進行のアセスメント」を検証する (特集 「満足なお産」を導く分娩進行のアセスメント)
- マクマスター大学看護学士課程におけるPBLとEBNの教育
- P-096 潜在助産師の実態調査(Group45 その他,ポスターセッション)
- 助産院と診療所における生後1か月間の子どもの発育と母乳育児状況
- 国立大学附属病院に勤務する助産師の産婦ニーズを尊重できる実践能力向上の取り組み(第1報) : 取り組み開始後3ヶ月の助産師の変化
- 「Evidence-Based Nursing」を医中誌フリーキーワードとした文献の分析
- 産婦のケアについて : 身体計測法を用いた根拠の助産実践への応用 : 軟産道と骨産道の計測研究に基づいて
- 大学生の性交や避妊行動の決定と性役割態度の関係(第1報) : 性別による比較を通して
- 産後早期の母親に対する癒しケアの効果(第一報) : 入院中の母親の疲労に対する効果
- 赤十字関連施設における新人助産師のリアリティショックの実態と助産教育背景および現任教育における指導体制との関連
- 日本における助産実践の実態(第2報) : 出産施設形態別の助産実践の比較
- 日本における助産実践の実態(第1報) : 国内の出産施設における助産実践の全体的傾向
- 妊産婦支援における産科医師と助産師の Collaboration (協働)(第2報) : 安全性と快適さを追求する施設の Collaboration に対する認識
- 妊産婦支援における産科医師と助産師の Collaboration (協働)(第1報) : 安全性と快適さを追求する施設の産科医師と助産師の業務範囲
- 自己理解を相手の理解と相互のエンパワメントにつなげる
- 特別寄稿 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の意識(下)「女性のケアとその責任範囲」「専門職としての自律を保つための行動と責任」に関する認識の実態
- さまざまな分娩スタイルにおける会陰の生理的・解剖学的変化と会陰保護 (特集 新人スタッフ必携! 会陰保護技術を習得しよう)
- 姿勢の選択に関する産婦の身体的な自覚
- 特別寄稿 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(中)「産褥期の母子のケアとその責任範囲」「家族ケアとその責任範囲」「地域母子保健におけるケアとその責任範囲」に関する認識の実態
- 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(上)「妊娠期のケアとその責任範囲」「分娩期のケアとその責任範囲」に関する認識の実態
- 21世紀の助産婦外来 (特集 ダイナミック助産婦外来)
- 新生児の管理と育児への配慮 (特集 健やか親子21と周産期医学--小児医療・保健の立場から) -- (子どもの心の安らかな発達の促進と育児不安の軽減)
- 姿勢が骨産道の応形機能に及ぼす影響
- 自然分娩の骨盤出口部における産道の形態変化と助産術
- 女性の出産に対するニーズと出産満足度(第1報) : 妊娠中のニーズと出産施設の決定
- 日本赤十字武蔵野短期大学専攻科における助産師教育の変遷;日本の助産師教育の変遷をふまえて
- 谷津裕子の質的看護研究(新連載・第1回)座談会 質的研究ってなんだろう?
- 〔資料〕周産期看護の倫理的問題に関する事例検討会でのファシリテーターの体験
- 成人女性の月経についての語り
- 看護学研究論文における「体験」「経験」「生活」の概念分析
- 周産期医療における倫理的問題に関する看護者の学習体験 : 継続的なグループデイスカションを通して
- 20周年を迎えた日本助産学会誌のミッション
- 産科関連医療事故防止のシステムアプローチ : 「産科安全対策ツール」の作成及び妥当性・有用性の検討
- 妊産婦のケアについて : 質的研究は助産ケアの根拠になり得るか
- 分娩介助場面における助産師学生の熟練助産師からの学び
- 「自己二重化機構」芸術論を用いたWatson看護理論の検証
- 自然分娩における児頭排臨から胎児娩出までの所要時間と児の健康状態
- お産の「語り」--看護のアートにおける表現に関する質的研究を通して (焦点 保健と医療の語り(ナラティヴ)とアート)
- 助産婦のアイデンティティ形成に向けて
- アフォーダンス研究が看護にもたらすもの (看護研究におけるアフォーダンスの可能性)
- 投稿 看護のアートの概念の文献的考察
- 家族を含めたケアとしての助産師の表現
- 助産学実習での学生の分娩介助における自己効力感と学生による実習評価の関連
- 体位別・会陰保護の手技 (特集 「Do」と「Do Not」を見極め,秘訣を学ぶ! 会陰保護技術 徹底マスター)
- そこが知りたい! 会陰保護技術Q&A (特集 「Do」と「Do Not」を見極め,秘訣を学ぶ! 会陰保護技術 徹底マスター)
- 初めて子どもを持つ父親の育児観
- 谷津裕子の質的看護研究(第24回・最終回)"連載レビュー"をふまえて再考してみよう 質的研究と看護実践の密な関係
- 谷津裕子の質的看護研究(第23回)質的研究論文における考察の書き方
- 谷津裕子の質的看護研究(第22回)質的研究論文における結果の書き方
- 谷津裕子の質的看護研究(第20回)まとめ上げ段階のコード化(1)"大まかなくくり"で考えてみよう--キーワードは抽象的・概念的
- 谷津裕子の質的看護研究 from one step(第21回)まとめ上げ段階のコード化(2)質的データをどう分析する?--コード化するときの4つのポイント
- 谷津裕子の質的看護研究(第16回)質的データをどう分析する?(3)洗い出し段階のコード化
- 谷津裕子の質的看護研究(第15回)質的データをどう分析する?(2)洗い出し段階のコード化
- 谷津裕子の質的看護研究(第14回)質的データをどう分析する?(1)インタビューデータの紹介
- 谷津裕子の質的看護研究(第13回)レビュー編 質的研究の基本を振り返る
- 谷津裕子の質的看護研究(第12回)〈倫理的配慮〉のしかたをどう決める?(2)研究倫理とは
- 谷津裕子の質的看護研究(第11回)〈倫理的配慮〉のしかたをどう決める?(1)看護の倫理とは
- 谷津裕子の質的看護研究(第10回)データ分析方法をどう決める? 質的研究におけるデータの分析とは データの収集と分析は同時に行われる
- 谷津裕子の質的看護研究(第9回)データ収集方法をどう決める?(2)観察法 質的研究におけるデータ収集
- 谷津裕子の質的看護研究(第8回)データ収集方法をどう決める?--すぐれたインタビュー方法とは
- 谷津裕子の質的看護研究(第7回)研究期間と研究参加者をどう決める?
- 谷津裕子の質的看護研究(第5回)質的研究の"はじめの一歩"は慎重に
- 質的研究論文のクリティークのためのサブストラクション(第2報)研究方法論別ワークシートの紹介と活用例
- 谷津裕子の質的看護研究(第4回)研究テーマのしぼり込み--研究上の関心,研究課題,研究問題とは
- セクシュアリテイに関するキーワード (看護診断のためのよくわかる中範囲理論) -- (統合的中範囲理論)
- 産褥早期の母親に対する癒しケアが産後の疲労と母乳育児に及ぼす影響
- 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(第3報) : 専門職としての自律を保つための行動と責任における実態
- 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(第2報) : 女性のケア領域における実態
- 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(第1報) : 周産期(妊娠・分娩・産褥), 家族, および地域母子保健領域における実態
- 自然分娩の骨盤出口部における産道の形態変化と助産術
- 看護系論文の執筆スタイルの現状と展望 : 看護研究の普及を支えるために研究者と研究指導者,看護系学会ができること (特集 研究の普及を支える基盤としての論文執筆)
- 質的研究の学び舎JRC-NQR (特集 質的研究を学び合う : JRC-NQRの実践)
- 質的研究の統合 : メタ・シンセシスに焦点を当てて (特集 質的研究を学び合う : JRC-NQRの実践)
- 教科書には載っていない分娩第1期のケア (特集 理想の分娩第1期のケア)
- 質的研究の結果は一般化できないのか? : 質的研究における一般化可能性
- 谷津裕子の質的看護研究(第3回)質的研究の得意技--未知な現象,特異な現象,ばらつきのある現象,不確かな現象への問いかけ
- 谷津裕子の質的看護研究(第2回)質的研究を始めよう--キーワードは「どうして?」「なんで?」
- 諸外国の助産評価基準および評価機構調査スウェーデンの助産師教育と評価の実態
- 看護のアートをめぐるカフェ・トーク(12・最終回)看護のアートを追いかけて:看護ケアのエビデンスとは
- 看護のアートをめぐるカフェ・トーク(11)"医療における安全形成"という思想
- 看護のアートをめぐるカフェ・トーク(8)フィールドワークで得たもの(2)表現という名の冒険
- 看護のアートをめぐるカフェ・トーク(6)研究のライブ感を楽しむ:研究はコンセプトがいのち!
- 看護のアートをめぐるカフェ・トーク(4)看護のアートにおける表現:呼吸するコミュニケーション
- 看護のアートをめぐるカフェ・トーク(3)看護のアートを特徴づける概念:相互主観性,創造性,そして表現性
- 熟練助産婦の「気づき」と「揺らぎ」 : 看護のアートにおける「表現」に着目して
- アカデミック・ナーシング・プラクティス : 座長総括
- 3 すべての妊産婦と新生児に助産師のケアを提供するための助産師教育の役割と課題(シンポジウム[1],すべての妊産婦と新生児に助産師のケアを提供する助産師教育体制の構築,シンポジウム)
- 2 再発防止と産科医療の質の向上に向けて : 助産師の立場から(シンポジウム[3],産科医療補償制度 再発防止委員会からの報告〜再発防止と産科医療の質の向上に向けて、それぞれの立場から〜,シンポジウム)