ハイリスク妊産婦・児へのケア提供者の現状と課題 : 一医療施設における調査を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-20
著者
-
村上 睦子
日本赤十字社医療センター
-
村上 睦子
日本赤十字看護大学
-
村上 睦子
日本助産学会
-
舛森 とも子
日本赤十字社医療センター
-
千葉 政子
日本赤十字社医療センター
-
貴家 和江
日本赤十字社医療センター
-
安藤 広子
日本赤十字看護大学
-
村上 睦子
広島大学 保健科
-
舛森 とも子
日本赤十字医療センター
-
村上 睦子
日本赤十字社医療センター看護部
-
安藤 広子
岩手県立大学看護学部看護学科
-
貴家 和江
日本赤十字社医療センター新生児未熟児センター
-
千葉 政子
日本赤十字社医療センター4階西病棟
関連論文
- 岩手県内で出産した褥婦の助産師に対する認知と期待
- O-055 岩手県の産科医療と助産師ケアに関する実態調査 その1 : 産後1か月の褥婦からみた助産師への役割期待(Group10 助産師・保健師等II,一般口演)
- 助産の力を伸ばそう! 臨床助産技術 ベーシック&ステップアップテキスト
- 看護職の遺伝に関する卒後教育の必要性
- 座長のことば(シンポジウム4 産科の病診連携〜オープン・セミオープンシステム〜日本での産科オープンシステムは成り立つのか!)
- 看護学生が看護師となっていく道筋をつくる
- チームのチカラで支える助産師の現任教育
- ハイテクと自然の調和の取れた周産期医療センター
- 分娩直後のカンガルーケアが生後1ヵ月の母乳栄養継続率に及ぼす影響
- 管理者としての臨床現場の風土づくり (特集 助産師とメンタルヘルス)
- "看護技術教育"を高める臨床での工夫
- 看護技術教育 : 実践と基礎教育の接点を探る
- 助産師職能団体としての安全管理を拓く
- 個々の助産師に合わせたガイドラインの活用に期待する (特集 『正常分娩急変時のガイドライン』の検討)
- 出産を通じてみなさまに伝えたいこと
- 看護管理者の立場から 役割拡大とともに負うべき「責任」 (総特集 いま、専門職看護の真価が問われる--「新たな看護のあり方に関する検討会」報告書を読み解く) -- (提言:検討会報告書--私はこう考える)
- 今,新卒者教育が抱える問題とは (特集 新卒者教育--今の問題と対策)
- リーダーたちの新春対談"21世紀へのパラダイム" (特集:21世紀を創造する助産婦)
- 病院助産婦の立場から
- CDP(キャリア・デイベロップメント・プログラム)を中心とした新人教育--自己の実践能力を点検しながら (特集 助産婦の新人教育)
- 予防的対処システムの構築 (特集 リスクマネジメント)
- 報告 : 助産婦のための新生児仮死蘇生法ビデオ製作
- ハイリスク妊産婦・児へのケア提供者の現状と課題 : 一医療施設における調査を通して
- 産後1か月間の母子の心配事と子育て支援のニーズおよび育児環境に関する全国調査 : 「健やか親子21」5年後の初経産別, 職業の有無による比較検討
- P-149 分娩施設の選択理由に関する全国調査 : 平成11年と平成17年との比較(Group47 分娩,ポスターセッション)
- P-144 陣痛室での付添いと立会い分娩に関する全国調査 : 健やか親子21・快適な妊娠出産の5年後(Group47 分娩,ポスターセッション)
- O-113 妊婦健診での医療者の対応と情報提供およびバースプランに関する全国調査 : 平成11年と平成17年との比較(Group21 妊娠VI,一般口演)
- O-092 日本の出産ケアに関する全国調査 : 健やか親子21快適な妊娠出産の5年後(Group17 分娩III,一般口演)
- 助産師が行う分娩時モニタリングケアの特定の試み
- 分娩第1期における助産婦のケア形態と母体・胎児リスクとの関係
- 分娩時の努責が母児の健康に与える影響
- 出生直後の早期接触とタッチケアそして母乳育児 (特集 タッチケア(上))
- (3)妊産婦と医療者との信頼関係をつくり育むケアー(シンポジウム5 リスク社会とマタニティケア,第48回日本母性衛生学会総会)
- 更年期健康体操 : めんこい体操
- 胎児の異常が予測される産婦の心理に関する調査 : 先天性疾患児を出産した母親への面接調査より
- 妊娠期・分娩期の助産ケアサービスの現状 : 首都圏と地方都市のデータ分析から
- 緊急帝王切開発生に関連する因子の分析
- O-095 岩手県の産科医療と助産師ケアに関する実態調査 その2 : 病院・診療所勤務助産師の意識(Group18 妊娠III,一般口演)
- 低出生体重児の母乳育児支援 : 助産師による訪問援助の評価
- 日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲
- 米国メイヨー・メディカルセンター短期留学における学生の体験と学び
- 看護職における「遺伝」に関する卒後研修の現状と学習ニーズ : 臨床看護職を対象とした全国的調査
- 遺伝に関する看護教育の必要性 : 看護基礎教育の実態調査から
- 1日リズムを確立できない未熟児への育児援助
- 母児同室褥棟における搾母乳保存法の臨床的検討 : 冷蔵搾母乳中の細菌の継時的変化について
- 臨床看護の質の向上を目指した教育と方策
- 「まき」と遺伝に関する中高年の認識
- 分娩時におけるアロママッサージの効果について : 産婦の主観的評価による検討
- わが国における遺伝看護研究の動向と今後の課題
- 10.膀胱拡大術・導尿路形成術を行った二分脊椎症児の排泄ケア(一般演題,第19回日本小児外科QOL研究会)
- 助産婦がみる難産予防のチェックポイント (特集 難産への対処)
- 「遺伝」について「学習」するとはどのようなことか?--大学生へのグループインタビューの分析から
- 一般看護職を対象とする遺伝看護教育プログラムの実施と評価
- 看護職者に求められる遺伝看護実践能力 : 一般看護職者と遺伝専門看護職者の比較
- 基調報告 遺伝医療における遺伝専門看護職者の雇用ニーズ (パネルディスカッション:遺伝医療チームに参画する看護職)
- 多発性嚢胞腎に関する相談--Telenursingとしての役割
- 日本遺伝看護研究会発足の経緯とあゆみ
- 特別寄稿 わが国における初の遺伝看護教育プログラム--一般看護職向けの遺伝看護セミナー
- 看護職に必要な遺伝看護実践能力--遺伝医療にかかわる看護職の聞き取り調査から
- 遺伝看護の可能性(7)遺伝看護の教育
- 「保健婦・士」「助産婦」「看護婦・士」実習指導者 : 講習会修了受講者の動向と講習会の効果
- 実習指導者講習会受講生の目標達成度の評価およびカリキュラムの検討
- 6-1 二世代同居家族における妊婦の心理 : 嫁-姑関係に焦点をあてた面接を通して(第6群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 開業助産婦の開業形態からみた活動の特性
- ペリネイタルケア創刊25周年記念鼎談 これからのペリネイタルケア
- Current Focus 遺伝看護 日本遺伝看護研究会 第23回公開学習会 「遺伝看護,遺伝カウンセリングに関する大学院教育についての討論会」報告
- 遺伝看護教育と認定制度 (特集 出生前診断;継続的ケアと小児看護の役割) -- (関連論稿)
- 遺伝看護が必要な理由 (新春特別企画 これからどうなる? 今日的看護の五大検証) -- (遺伝看護の役割)
- なぜ?に答える看護手技(23)注射(実施:後編)
- 「なぜ?」に答える看護手技(第22回)注射(準備:前編)
- 新人助産師教育の現状と課題--「新人助産師臨床実践能力向上推進モデル事業」から見えたこと (特集 プロを育てる 自分を育てる いまこそ深めたい新人助産師教育)
- 299 公的育児支援サービスの認知度と利用状況との関連 : 産後1ヵ月の母親への調査から(育児6 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 101 アレルギーをもつ妊婦の精神状況とその影響因子(妊娠、分娩、産褥18, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 024 帝王切開による出産体験の分析(妊娠、分娩、産褥4, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 交流セッション「新しい命を失った母親とその家族へのケア」の実践報告
- 出生前診断のケアと看護倫理
- 先端生殖医療をうける女性の人権
- 助産婦のケア能力の現状と課題(第2報) : 消費者が助産婦に求める周産期のケア能力
- 助産婦のケア能力の現状と課題(第1報) : 就労助産婦が考えるケア能力習得内容の目安と時期
- 自然流産を経験した女性の認識パターン : 流産後2週間の想起をもとに
- 助産婦の持つべき実践能力と責任範囲
- 私たちの行う助産婦外来(1)
- 高齢初産婦の胎児異常に対する不安と不安への対処
- 遺伝看護実践と倫理的問題 (特集 小児領域における遺伝看護の実践と展望) -- (遺伝看護実践)
- 岩手県における死産、早期新生児死亡に対するケアの実態調査
- 助産婦の視点から見た生殖補助医療部会 (特集 生殖補助医療) -- (行政の動き--「厚生科学審議会生殖補助医療部会」報告)
- 遺伝医療と法律--遺伝医療の現状と課題 (特集 日常診療の場で知っておくべき法律の知識(Vol.1))
- 遺伝看護の可能性(1)
- 胎児診断--進歩の亨受と評価へ (特集 「医学」の進歩と「看護」の変化)
- 出生前診断のインフォ-ムド・コンセント--看護職の立場から (特集 出生前診断の最前線)
- 高齢妊婦の羊水穿刺を「受けるか否か」の意志決定に関する面接調査
- 助産婦が行うモニタリングケア及びサポーティブケアの構造化と助産婦の臨床能力の明文化の試み : 関連する4つのスキルとその2つの機能の特定
- 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(第3報) : 専門職としての自律を保つための行動と責任における実態
- 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(第2報) : 女性のケア領域における実態
- 「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(第1報) : 周産期(妊娠・分娩・産褥), 家族, および地域母子保健領域における実態
- バースプランの有効な活用についての検討
- 極低出生体重児における母乳栄養継続を可能にする要因
- 英国の助産師教育基準からみた日本の助産師教育に関する一考察
- 極低出生体重児における母乳栄養継続を可能にする要因
- O2-138 思春期女性の子宮頸がん予防ワクチン接種に関わる母親のヘルスリテラシーの構造(ワクチン,一般口演)