看護技術教育 : 実践と基礎教育の接点を探る
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-03-01
著者
-
井上 智子
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科
-
阿曽 洋子
大阪大学大学院医学系研究科
-
村上 睦子
日本赤十字社医療センター
-
村上 睦子
日本赤十字看護大学
-
村上 睦子
日本助産学会
-
山田 雅子
セコメディック病院
-
和賀 徳子
厚生労働省看護研修研究センター
-
森田 孝子
信州大学医学部保健学科
-
井上 智子
広島県立保健福祉大学
-
井上 智子
大阪府立大学看護学部看護学科
-
森田 孝子
信州大学保健学科
-
村上 睦子
広島大学 保健科
-
井上 智子
東京医科歯科大学 大学院
-
森田 孝子
信州大学 医学部保健学科
-
阿曽 洋子
大阪大学大学院 医学系研究科 保健学専攻
-
阿曽 洋子
大阪大学 大学院医学系研究科保健学専攻
-
村上 睦子
日本赤十字社医療センター看護部
-
井上 智子
東京医科歯科大学大学院
関連論文
- S5 乳房・女性生殖器系疾患患者の会話を通して社会的側面を捉える面接法および分析法の信頼性,妥当性の検討(シンポジウム「女性心身医学をめぐる新しい取り組み」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- 女性への足裏マッサージによる腸音解析からみた排便促通効果の検証
- 70歳代の在宅高齢者に対する男女別にみた足浴の転倒予防効果の検討
- 未破裂脳動脈瘤を持つ人々の体験と看護支援に関する研究--自然経過観察を選択した人々の生活体験
- 密封式足浴が中年期健康者の自律神経系および精神神経免疫活性に及ぼす影響 : ウェーブレット解析による自律神経系活性の時系列変化の検討
- 看護技術教育 : 実践と基礎教育の接点を探る
- 産後の便秘女性への足裏マッサージによる腸音解析からみた排便促通効果の検証
- 3領域リンパ節郭清を伴う食道切除再建術を受けた食道がん患者の食の再獲得の困難と看護支援の検討
- 生活行動への直接的援助に関する領域の用語検討結果報告(2)
- 生活行動への直接的援助に関する領域の用語検討結果報告(1)
- 皮膚血液循環評価装置の開発とその臨床応用
- 冠動脈バイパス術後の異常サインと看護 (心臓術後に見落とさない異常のサイン--循環管理のポイント)
- 学会誌の動向
- 学会誌の動向
- 在宅女性高齢者に対する「転倒予防ケア」としての足浴の有効性の検討
- 仰臥位時の仙骨部血液量からみた褥瘡予防マットレスの評価
- ベッドの高さの違いからみた移動援助時の患者の頚部筋負担及び看護師の作業効率への影響
- 青壮年期女性SLE患者のセルフマネジメント定着化プロセスと看護支援に関する研究
- 高齢者の褥瘡発生予測に関する臨床看護学的研究 : 境界要素解析による皮膚の温度伝導率
- 利用者の声をもとに見出した難病医療相談会の課題
- 難病医療相談会における希少相談の相談ニーズとその支援に関する質的研究
- 医行為実施に対する大学病院の医師・看護師の認識と将来の方向性 (医療スタッフの業務拡大に向けて--安全確保のための教育・研修をいかにすすめるか)
- キーセッション 看護技術を伝える教育 (日本看護技術学会第7回学術集会報告)
- 疑問氷解(第30回)これでわかった 術後の疼痛管理Q&A
- 重症外傷患者の急性期回復過程における全人的回復指標としてのコントロール感と看護支援(二次分析)
- 脳波計測に基づく仰臥位から坐位への姿勢変化がもたらす脳活性についての研究
- 皮膚組織血液循環評価装置の開発 (第29回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2008 予稿集) -- (生体機能計測)
- 体圧分散マットレスの安楽性と安全性の評価--寝心地と端坐位保持中の身体安定性
- 体圧分散マットレスの違いによる起き上がり動作時の生体負担の評価 (第26回バイオメカニズム学術講演会(SOBIM2005 in Tochigi)予稿集) -- (睡眠とベッド)
- 看護に関する実験研究での対象者をめぐる問題 (焦点 看護実践につながる実験研究)
- エアマットレスの褥瘡予防効果の検討--エアマットレスと4種類のマットレスの体圧・寝心地比較から
- ベッドの高さの違いからみた移動援助時の患者の頚部筋負担及び看護師の作業効率への影響
- 臨床の看護ケアと関連づけた基礎看護技術教育における指導法の検討(その3) : 治療処置介助技術の指導領域について
- 臨床看護実習指導者の学生とのかかわりにおける「喜び」に関する研究
- 日本人の人口動態と心不全の疾患動態,医療の現状 (焦点 心不全のディジーズマネジメント--新しい疾病管理と患者支援) -- (心不全のディジーズマネジメントとは)
- 移動援助時におけるベッドの高さの違いが患者におよぼす影響について--頚部後屈角度・心拍数の観点から
- 足裏マッサージが及ぼす保温効果についての検証--皮膚温からの検討
- 実験研究における倫理的配慮をめぐる問題 (焦点 看護実践につながる実験研究)
- 病院における褥瘡の予防に対するドレッシング材貼用の実態 (第31回日本看護学会論文集--成人看護2)
- 病棟における褥瘡の保有状況と実施ケアからみた看護体系の問題点と課題
- 褥瘡患者に対する看護ケア(1) : 病院における10年前と現在との実態比較
- 基礎看護技術教育における臨床の看護ケアと関連づけた指導法の検討(その2) : 問題解決技術領域の指導のあり方
- 基礎看護技術教育における臨床の看護ケアと関連づけた指導法の検討(その1) : 生活援助技術領域の指導法
- 達成事項を記録したポートフォリオ評価 (第2特集 看護実践能力の到達度評価方法に関する検討)
- 卒業時の能力(コンピテンシィー)と生涯教育
- 洗髪車使用時の安楽な体位に関する研究
- 手術を受けるがん患者に付き添う家族の体験と看護支援の検討
- 学会と会員資格
- 質的研究はどのように看護実践を変えるか?
- 座談会 日本の看護研究における倫理的配慮の現状と課題 (特集 看護研究を倫理的に進めるために)
- 脳卒中による寝たきり高齢者の側臥位への体位変換が深部組織血流量におよぼす影響
- 全身麻酔下で開胸・開腹を伴わない手術をうけた患者の執刀後3時間の体温変化と看護ケアの検討
- 育てられたように、育ったように、そして育てたいように (総特集 研究者を育てる--大学院における研究法の教育) -- (研究者を育てる--研究法指導の実際)
- 無治療の前立腺がんとともに生きる人々の体験と看護支援のあり方の検討
- 「魅力ある大学院教育」のための看護学学位論文指導プロセスでの課題と展望 (焦点 博士課程院生のための研究法特別講義)
- 臨床看護研究に求められるもの--よりよい成果と人材育成に向けて (特集 臨床看護研究に今求められるもの)
- 生体肝移植をめぐる患者家族の問題 (焦点 臓器移植看護の現在) -- (生体臓器移植をめぐる家族の問題)
- 救急看護の「専門領域確立」と「専門性確立」に向けて (第2特集 第6回日本救急看護学会学術集会集録(主要演題)) -- (シンポジウム 救急医療における看護師の専門性)
- 複数患者を受け持つ成人看護学実習3年間の総括評価
- 在宅酸素療法患者の食生活に対する認識と行動に関する質的研究
- 長期臥床高齢者における左右側臥位への連続した体位変換が循環器系におよぼす影響 : 健康高齢者との比較から
- 看護ケアの価値づけ : コンジョイント分析を用いて
- 胸部人工血管置換術後の異常サインと看護 (心臓術後に見落とさない異常のサイン--循環管理のポイント)
- 成人看護1基調講演・京都 QOLの向上をめざす急性期看護 (第37回日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号)
- 胃切除術後患者の看護--事例展開 (看護過程レクチャー 消化機能障害のある患者の看護)
- 胃切除術後患者の看護--アセスメントの視点と看護計画 (看護過程レクチャー 消化機能障害のある患者の看護)
- 脳死肺移植を受ける患者への看護 (焦点 臓器移植看護の現在) -- (一般病棟における臓器移植看護)
- 大学の立場から (第40回日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号) -- (看護管理シンポジウム2 大阪 今こそ連携!基礎教育と臨床がタッグを組んだ看護教育)
- 看護の知・技の創造的進化
- 看護機能の拡大は飛躍の起爆剤か, パンドラの箱か
- 看護職の機能拡大は飛躍の起爆剤か, パンドラの箱か
- 交流セッション 組織力を高めるための看護技術とは--末梢静脈注射ケアへの取り組みから (日本看護技術学会第9回学術集会報告)
- 大学と臨床との融合がどのように看護基礎教育の連帯感を強めたか (特集 高等教育機関の自己評価はなぜ必要か)
- 臨床研究における倫理的配慮と倫理審査 (特集 考えよう! 身の回りのエシックス!)
- クリティカルケア看護の立場から (シンポジウム 災害看護構築の進化に向けて--各看護専門領域の統合と実践へのつながり)
- 男性高齢者に対する足浴の転倒予防効果の検討
- 脳波からみた介護老人福祉施設入居者における仰臥位から坐位への姿勢変化がもたらす脳活動
- 男性高齢者に対する足浴の転倒予防効果の検討
- 特定看護師(仮称)創建への動きと看護学教育 : 教育の立場から
- 看護実践能力の到達度評価方法に関する検討 (第2特集 看護実践能力の到達度評価方法に関する検討)
- 抗がん剤臨床試験の経過に伴う患者の体験と看護支援の検討
- コンピュータアシステッド(CAI)による自己学習システム (第2特集 看護実践能力の到達度評価方法に関する検討)
- 褥瘡ケア:教育の現状と研究 (特集 高齢者における重点看護技術の教育と研究)
- 手術療法を受ける乳がん患者の術式選択プロセスに関する研究
- 患者による乳房切除術か乳房温存術かの選択に影響を及ぼす要因に関する研究
- 5カ月で極める! 救急領域の看護研究(新連載・第1回)研究テーマの見つけ方--臨床での目のつけどころをチェック!
- 臨地における看護実践能力の到達度評価方法 (第2特集 看護実践能力の到達度評価方法に関する検討)
- 米国における看護補助者の実務・教育等の実情
- 5ヵ月で極める! 救急領域の看護研究(第5回・最終回)これであなたも看護研究マスター! : 取り組みから発表までのポイントのおさらい
- 実りある看護研究のための倫理的配慮と倫理審査のあり方 (特集 看護研究を倫理的に進めるために)
- 焦点 21世紀,クリティカルケア看護の実践・研究がめざす方向
- 集中治療の現在と看護研究の課題 (特集 先端医療と看護研究の課題)
- 臓器移植医療の現在と看護研究の課題 (特集 先端医療と看護研究の課題)
- 先端医療と看護研究の課題--何を課題に何を求めて (特集 先端医療と看護研究の課題)
- 周手術期看護の新しい考え方とエビデンス (特集 見なおそう! 術前・術中・術後ケア--周手術期看護の新しいスタンダード)
- 周手術期における予防看護--その考えかたと意義 (特集 手術患者への予防看護--術前から取り組む合併症予防)
- 学内における看護実践能力の到達度評価方法--総合看護技術テスト(1)(救急看護場面) (第2特集 看護実践能力の到達度評価方法に関する検討)
- 成人看護1特別講演1(徳島) 急性期看護の専門性と能力開発 (第32回日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号)
- 周術期のケア--術前消化管浄化処置の侵襲とその対策 (特集 看護の常識とエビデンス) -- (看護現場の常識を見直す)
- 未破裂脳動脈瘤を持つ人々の体験と看護支援に関する研究 : 自然経過観察を選択した人々の生活体験