分娩期の産婦と助産婦の発語内容と産婦の主観的体験との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-08-10
著者
-
木村 千里
東京都教職員互助会三楽病院
-
松岡 恵
第18回日本助産学会学術集会
-
松岡 恵
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科リプロダクティブヘルス看護学分野
-
松岡 恵
静岡県立大学
-
松岡 恵
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科
-
松岡 恵
東京医科歯科大学保健衛生学科
-
松岡 恵
東京医科歯科大学大学院
-
松岡 恵
日本助産学会
-
木村 千里
東京医科歯科大学大学院
関連論文
- 出産後3〜4カ月の子どもの持続する泣きに起因する初産婦の情緒的動揺と関連要因の構造分析
- 在日韓国人女性が日本で経験する産褥期の困難さ--韓国の産後ケア概念'産後調理(sanhujori)'に着目して
- 216 中学生における性,飲酒,喫煙に対する興味と主観的健康感の関連(思春期・青年期1 思春期の課題,第49回日本母性衛生学会総会)
- 人工妊娠中絶を受ける女性に対する看護者のケア体験と看護観の分析
- 日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲
- 更年期女性のライフスタイルと更年期症状との関連
- 40代女性の閉経イメージと生活との関連
- 先進諸国のマタニティケアシステム : ケアシステムを支える人と環境(連携と協働〜よりよいシステム構築〜,第48回日本母性衛生学会学術集会シンポジウム〔3〕より)
- (1)先進諸国のマタニティーケアシステム : ケアシステムを支える人と環境(シンポジウム3 連携と協働〜よりよいシステム構築〜,第48回日本母性衛生学会総会)
- 更年期症状に伴う生活行動の支障の実態・因子構造・関連要因について