PF1-25 児童養護施設の現状と教育福祉連携の課題 : 全国施設長アンケート調査を通じて(臨床)
スポンサーリンク
概要
著者
-
田丸 敏高
鳥取大学
-
神谷 哲司
東北大学大学院教育学研究科
-
田丸 敏高
鳥取大学地域学部
-
神谷 哲司
鳥取大学地域学部
-
神谷 哲司
東北大学大学院生涯発達心理学・保育学
-
田丸 敏高
鳥取大学教育学部
関連論文
- 育児期夫婦における家計の収入管理に関する夫婦間相互調整
- 幼児の泣き声に対する父親の認知
- 児童養護施設職員における子どもの捉えに関する考察-フォーカスインタヴューによる検討-
- PE008 児童養護施設児の生活と「子どもの権利」理解(3) : 職員観と生活意識
- 古典ピアジェを読む (6 今,ピアジェを読み直す)
- 教育心理学と教科教育の対話 :社会科
- 青年期後期における親役割観--親役割ステレオタイプと家族関係認知による検討
- 保育者養成系短期大学生の保育者効力感の縦断的変化 : 実習時期と就職活動を通じた進路選択過程に着目して
- 本学保育士養成課程における学生の初期キャリア形成に資するカリキュラムの検討
- PF1-25 児童養護施設の現状と教育福祉連携の課題 : 全国施設長アンケート調査を通じて(臨床)
- 保育者は子育て支援にどんな意義を見出しているか (特集 「父親・母親・保育者三万人の声」から見えてきた子育てと保育--新しい子育て支援のあり方を求めて)
- 保育者は子育て中の父母にどう寄り添えているか--父親・母親・保育者の育児観の実態とズレを通して (特集 「父親・母親・保育者三万人の声」から見えてきた子育てと保育--新しい子育て支援のあり方を求めて)
- 保育園ではぐくまれる共同的育児観 : 同じ園の保育者と父母の育児観の相関から(第1部自由論文)
- 育児期の母親が「子育てにテレビが必要」と感じるとき~メディアと子育て(2)~
- 乳児の泣き声に対する父母の知覚と育児意識との関連 : 家族システムの観点から
- 育児期家族への移行にともなう夫婦の親役割観の変化についての個性記述的検討 : 3事例の縦断的量的データと回想的面接調査による質的データから
- メディアと子育て--鳥取県内におけるアンケート調査より
- テレビと子育て--保護者がテレビを見せるとき (特集 メディア・リテラシーと自己表現)
- 育児期家族への移行にともなう夫婦の親役割観の変化
- 育児期夫婦における親役割観の異同と共育て意識の関連
- 子育てにおけるジェンダー観の検討ー育児期家族を対象としてー
- 青年が認知する親の養育態度と青年自身の親役割観との関連
- PA29 育児期夫婦における親役割観の異同と育児の共同性の認識に関する研究
- PA15 結婚・出産による親役割分業観の変化に関する研究
- 乳児の泣き声に対する親の認知と対処行動
- 発達 C-5 育児期における親の乳児の泣き声に対する認知と育児ストレスとの関連
- 発達 10-PA6 母と子の相互発達に関する研究(VI) : 着替え場面における相互作用の分析
- 教師の成長過程に関する試論的研究
- 随意運動の発達(001-005)(特定テーマ)
- 保育系短期大学生の進学理由による保育者効力感の縦断的変化
- 保育系短期大学生の進学理由による保育者効力感の縦断的変化(第1部 自由論文)
- 児童期の発達段階と9,10歳の節(9,10歳の節をめぐって)
- K479 児童養護施設におけるクレイアニメと絵本を用いた「子どもの権利」教育用教材の研究(口頭セッション79 絵本・マンガ)
- 「生活科」と心理学 : 心理学研究者から見た「生活科」
- 保育園における雇用環境と保育者のストレス反応--雇用形態と非正規職員の比率に着目して
- 知的障害児の自然認識の発達
- 社会認識の発達と9,10歳の節
- 児童心理に関する学習的アプローチと発達的アプローチ : 子どもの社会認識をめぐって
- 能力の評価と認識の評価
- 続 子どもは大人になりたいか
- 子どもは大人になりたいか
- 青年期の占い指向と不安
- 児童の価格と利子の理解にみる社会認識の発達
- 子どもはどのようにして社会を認識し始めるか
- 心理学と目的論
- 対話事例にみる児童の社会認識の発達 : 漁村におけるインタヴュー調査より
- 児童の社会認識に関する発達的研究 : 漁村におけるインタヴュー調査より
- 発達相談において子どもをみるということ : 障害幼児の事例をもとに
- 障害児における初期言語習得過程
- 30 学童保育における生活と遊び(自主シンポジウムF)
- 1 現代社会における子どもの「自己」の発達 : 教育心理学的な支援のあり方をめぐって(準備委員会企画シンポジウム)
- 児童期における自己の発達 : 心理科学探求の議論をとおして(現代社会における子どもの自己の発達 : 教育心理学的な支援のあり方をめぐって)
- PE007 児童養護施設児の生活と「子どもの権利」理解(2) : 子どもの権利ノート理解
- PE006 児童養護施設児の生活と「子どもの権利」理解(1) : 課題としての「子どもの権利」理解
- 原理・方法 101 認識の基本構造 : ピアジェ、ヴィゴツキー、ワロンの思考の発達研究の比較
- 児童期における「自己」の発達(現代社会における子どもの「自己」の発達-教育心理学的な支援のあり方をめぐって-,準備委員会企画シンポジウム 1)
- PA25 子どものプライバシーの発達と障害
- PD12 子どもの意見表明と自我の発達
- PD17 児童期における自己主張の発達
- 社会認識の発達と教育の問題
- 217 子どもの社会認識の発達 : 商業地域におけるインタヴュー調査(遊び・仲間,発達2,発達)
- 364 児童の社会認識に関する発達的研究 : 漁村におけるインタヴュー調査(認知の発達・認知スタイル,発達17,口頭発表)
- 育児期夫婦のあいさつ行動と夫婦関係および生活意識との関連
- 547 教育学部生の職業選択を通じてみた価値観の実現 : 予備的考察(社会6,社会)
- 子どもの自己決定と自己価値の認識--日本と韓国における実態調査(3)
- 子どもの自己決定と,子どもの自己決定満足感と保護者の満足感--日本と韓国における実態調査(2)
- 子どもの自己決定に対する子ども自身と保護者の評価--日本と韓国における実態調査(1)
- 児童養護施設職員における子どもの捉えに関する考察--フォーカスインタヴューによる検討
- 児童養護施設入所児の職員観と生活意識
- 古典的発達診断論と教育評価
- 保育者における感情労働と職業的キャリア--年齢、雇用形態、就労意識との関連から
- 551 児童・青年の地域概念の発達(2)(社会的認識,社会7)
- 550 児童・青年の地域概念の発達(1)(社会的認識,社会7)
- 児童の意見表明の発達
- 学童保育と家庭支援の課題 : 鳥取市の放課後児童クラブの調査を通して
- 「育児力」は誰のものか?
- 日本と韓国における子どもの自己決定と学習意欲の検討
- 母親のgatekeepingに関する研究動向と課題 : 夫婦ペアレンティングの理解のために
- 東日本大震災後の保育所における対応
- 保護者とのかかわりに関する認識と保育者の感情労働 : 雇用形態による多母集団同時分析から(第1部 自由論文)
- 育児期夫婦のペア・データによる家庭内役割観タイプの検討 : 役割観の異同の類型化と夫婦の関係性の視点から
- 保育現場における「対応の難しい親」はなぜ産み出されたのか? : 家庭支援,保護者対応に関する研究動向からの一考察
- 夫婦ペアレンティング調整尺度作成と子育て時期による変化の横断的検討