教育心理学研究における質問紙尺度の作成および利用に関する諸問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1999-07-15
著者
-
吉田 寿夫
兵庫教育大学
-
吉田 寿夫
関西学院大学
-
大平 英樹
東海女子大学
-
櫻井 茂男
筑波大学
-
浦 光博
広島大学大学院総合科学研究科
-
辻 平治郎
甲南女子大学
-
天根 哲治
兵庫教育大学
-
山田 洋子
京都大学
-
南風原 朝和
東京大学
-
山岸 みどり
大阪国際大学経営情報学部
-
浦 光博
広島大学
-
山岸 みどり
大阪国際大学
-
辻 平治郎
甲南女子大学人間科学部
-
大平 英樹
東海女子大
関連論文
- 児童期のアタッチメント対象の把握 : Function Based アプローチによる検討
- 友人関係初期における冗談関係の認知の役割
- 教職大学院に心理学者はどう関わるか(自主シンポジウムF8)
- セルフ・エスティームの低下を防ぐための授業の効果に関する研究 : ネガティブな事象に対する自己否定的な認知への反駁の促進(IX 優秀論文賞を受賞して(2006年度))
- 過激な冗談の親和的意図が伝わるという期待の形成プロセスの検討
- 自ら学ぶ意欲の測定とプロセスモデルの検討
- セルフ・エスティームの低下を防ぐための授業の効果に関する研究 : ネガティブな事象に対する自己否定的な認知への反駁の促進(実践研究)
- 認知研究と動機づけ研究の対話 : 教育心理学の理論を展望するために(自主シンポジウムB2)
- PG008 小学校高学年における対人関係の重要性についての発達的検討 : 親子関係,仲間関係,教師-児童関係に焦点を当てて
- PG007 将来目標尺度(中学生版)の作成
- PC2-03 嫌悪的冗談に対する迎合的反応を規定する状況要因とパーソナリティ要因の検討(社会)
- 児童・生徒に対する心理学教育の可能性(児童・生徒に対する心理学教育の可能性)
- 単一事例研究の展開と方法論的課題
- SN02 教育心理学の諸領域からみた統計的なデータ解析の課題
- 次世代の教育評価技術を用いた新たな学習支援(自主シンポジウムD5)
- 新規精神的ストレス指標としての唾液中クロモグラニンA
- 教授過程 6-6 努力と結果の随伴性の認知を強めるための課題遂行結果のフィードバック方法に関する研究
- 心理学者教育の在り方
- 心理学者教育の在り方(研究委員会企画シンポジウム1)
- 再認における過程分離手続きの処理メカニズム : 反応潜的および瞬目による検討と3過程モデル
- 敵意的単語の無意識的認知処理と生理的覚醒が人物印象評定に及ぼす効果
- 閾下言語処理と生理的覚醒が怒りの情報及び攻撃的行動に及ぼす効果
- 社会的促進における媒介要因としての生理的覚醒水準(資料)
- 一般青年の清潔に対する意識に関する探索的研究
- 児童の回答に対する教師のフィードバックにおける処遇差
- 618 部活動における教師行動に関する研究(生徒指導,社会3,口頭発表)
- 617 児童の回答に対する教師のフィードバックに関する研究 : 児童に対する認知および感情による処遇差(生徒指導,社会3,口頭発表)
- 616 児童の無答に対する教師の言語的フィードバックに関する研究(生徒指導,社会3,口頭発表)
- 615 児童に対する教師の視覚的非言語行動に関する研究(生徒指導,社会3,口頭発表)
- C-7 児童の回答に対する教師のフィードバックに関する研究(教授過程C)
- A-8 児童に対する教師のフィードバックに関する研究 : 児童の特性による処遇差の観点から(社会A)
- A-2 児童の自己開示を規定する教師の特性に関する研究(社会A)
- 546 児童に対する教師の親和的行動の研究 : 児童の学級での適応との関連(価値観・コミュニケーション,社会5,社会)
- 534 教師のフィードバックと児童の学習意欲の関連(教師・生徒の相互作用,社会4,社会)
- 505 学級の個性に関する研究 : 「教えやすさ」についての教師の認知に関連する要因(友人関係・イメージ,社会1,社会)
- 学級における教師行動と教師の指導態度に対する児童の認知
- K021 児童期におけるアタッチメントの内的作業モデルの構造の検討(口頭セッション4 親子・愛着)
- 心理学における統計教育の在り方: What&How? (〔日本教育心理学〕研究委員会企画シンポジウム)
- 教育心理学研究における統計的検定の再考(自主シンポジウムE4)
- K307 親・教師・友人との親密さとその他者が有する価値観が学習動機に及ぼす影響 : 学習する理由・学習しない理由の2視点からの検討(口頭セッション51 動機づけ1)
- 児童・生徒に対する心理学教育の可能性(準備委員会企画シンポジウム4)
- 教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題(教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題)
- PG55 児童の対人情報処理を柔軟にするための授業の実践 : 少数事例の過度の一般化とステレオタイプ的認知の抑制
- 社会1(501〜508)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- J038 新しい共感性研究 : ポジティブな共感的感情反応に注目して(自主シンポジウム)
- 動機づけの教育心理学 : その成果と課題(研究委員会企画シンポジウム1)
- 32 個人内の変化・共変データの解析(自主シンポジウムG)
- 子どもに「社会」をどう教えるか : 社会心理学からの提言
- 教育心理学研究における質問紙尺度の作成および利用に関する諸問題(準備委員会企画シンポジウム1)
- 教育心理学研究における質問紙尺度の作成および利用に関する諸問題
- 児童の自己呈示の発達に関する研究
- 発達2(208〜214)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 212 自己呈示の発達過程に関する研究(2)(発達2,発達)
- 211 自己呈示の発達に関する研究(1)(発達2,発達)
- 対人認知における次元ウエイト
- 児童・生徒を対象とした「心のしくみについての教育」 (特集 学校教育と心理学)
- 22 高校生の「大学体験」と学習意欲(自主シンポジウムE)
- 児童の感情認知を促す方策に関する実践的研究
- 表情認識の自動性を実現する神経機能--池上論文に対するコメント (特集:日本における表情研究) -- (表情研究の現状(2)心理的、社会的観点)
- 620 教育実習生の児童に対する認知および感情に関する研究 : 児童に対する認知および感情の一致度(教師,社会2,口頭発表)
- 記憶検索における自動的過程・意識的過程の時間的推移(シンポジウム2「記憶の意識的側面と自動的側面をめぐって」,VI.第18回大会シンポジウム)
- 乳児のjoint attentionと表情理解
- PB50 行為の符号化は自動的か? : 過程分離手続きと生理的指標による検討
- 乳児のjoint attentionと表情理解
- 5.表情の認知的情報処理
- 感情の自動的処理と統制的処理 : 記銘材料の感情性の問題(認知と感情をめぐる問題,1995年度日本基礎心理学会第1回フォーラム発表要旨)
- 社会4078 自発性瞬目を指標とした非言語的コミュニケーションの研究
- 香りがFmθ出現に及ぼす効果
- PB317 抑うつにおける認知のネガティビティ・バイアス : 事象関連電位による検討
- 560 対人不安の生理的表出についての検討 : 表情筋筋電図と皮膚電位反応を指標として(社会B(2),口頭発表)
- 538 教師期待の非言語的行動への表出に関する研究(教師・生徒の相互作用,社会4,社会)
- 503 教職を志望する学生の児童認知に関する研究(II)(社会1,研究発表)
- 502 教職を志望する学生の児童認知に関する研究(I)(社会1,研究発表)
- 吉田俊和・廣岡秀一・斎藤和志(編著), 『教室で学ぶ「社会の中の人間行動」 : 心理学を活用した新しい授業例』, (2000年, 明治図書)
- 心理学的研究における実験データからの仮説評価 : ユーザーの眼から見た現状に対する批判とメーカーの方への質問および要望
- 社会 B-2 児童の自己主張を促すための介入方法に関する実践的研究
- とかく女の子は群れたがる? : 児童期における対人関係の性差に関する研究
- 社会的認知能力の育成 : 高校生を対象とした柔軟な対人情報処理を促すための授業の実践- _1)
- 小講演 4 児童の回答に対する教師のフィードバック
- PD43 中学生を対象とした柔軟な対人認知を促進する授業の開発(社会,ポスター発表D)
- 『心理学のための』統計教育の必要性と批判的思考力・自己学習力の育成 (2 心理学における統計教育の在り方 : What & How?)
- アラカルト,アラカルト: (1 教育心理学における方法論の展開)
- クリティカル・シンキングの必要性(研究委員会企画シンポジウム3教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題)
- 話題提供に対する感想と要望(「単一事例研究の展開と方法論的課題」)
- 学校教育に関する社会心理学的研究の動向 : 研究法についての提言を中心にして
- The Effects of Subconscious Processing of Anger-Related Words and Physiological Arousal on the Emotion of Anger and Aggressive Behavior
- 印象形成における手がかりの優位性に関する研究
- 社会的促進における媒介要因としての生理的覚醒水準(資料)
- 児童の態度および行動の改善に対する説得の効果 (教育集団力学)
- Fostering a Sense of Human Rights and Preventing of the Violation of Them ::Some Practices Proposed by Psychologists
- 研究委員会企画チュートリアルセミナー 尺度の作成・使用と妥当性の検討 (日本教育心理学会第53回総会)
- 尺度の作成・使用と妥当性の検討(研究委員会企画チュートリアルセミナー)
- 人権意識の醸成・人権侵害行為の防止 : 心理学者が提案する実践(研究委員会企画シンポジウム2)
- 文系学生に対する心理統計教育のあり方(自主シンポジウム24)
- 環境問題やリスクに対して主体的・クリティカルに向き合う市民の育成
- 心理学研究における効果量の活用と報告:― APAの指針をふまえて ―
- 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは:― 実践研究・介入研究のあり方をめぐって ―
- 開かれた行動分析学に向けて : シングルケースデザインをめぐって(創立三十年記念シンポジウム)
- 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは : 実践研究・介入研究のあり方をめぐって(研究委員会企画シンポジウム1)
- JA05 文系学生に対する心理統計教育 : 統計的検定の基礎の教え方(自主企画シンポジウム)