新規精神的ストレス指標としての唾液中クロモグラニンA
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-13
著者
-
大平 英樹
東海女子大学
-
浅見 修
豊田中央研究所
-
矢内原 昇
(株)矢内原研究所
-
浅見 修
(株)豊田中央研究所
-
矢内原 昇
矢内原研究所
-
浅見 修
豊田中研
-
中根 英雄
(株)豊田中央研究所
-
田口 敏行
(株)豊田中央研究所
-
田口 敏行
(株) 豊田中央研・人間特性研
-
田口 敏行
株式会社豊田中央研究所
-
大平 英樹
東海女子大
関連論文
- 2R1600 プロテインジスルフィドイソメラーゼの活性部位のミクロ環境とドメイン間相互作用の解析(1.蛋白質(A)構造,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P009 NMRによるプロテインジスルフィドイソメラーゼのマルチドメイン構造と機能発現の連関の解析(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- プロテインジスルフィドイソメラーゼの高次構造およびドメイン間相互作用のNMR解析
- 2P023NMRを用いた好熱カビprotein disulfide isomeraseの高次構造解析
- 845 メソ多孔体に固定化したリグニン分解酵素を用いた 新規バイオ漂白技術
- カビProtein Disulfide Isomerase(PDI)のC末端欠失変異体の基質特異性 : タンパク質工学
- 第16回RIインビトロ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨 (1994年)
- 腎症モニタリングのための小型アルブミンセンサの開発
- 馬クロモグラニンA遺伝子のクローニングおよび内分泌腺と外分泌腺における発現
- 免疫組織化学による脳・腸管ペプチドの研究 (ペプチド作動性シナプス)
- 新規精神的ストレス指標としての唾液中クロモグラニンA
- VIP, PYY 他
- VIP および関連ペプチドとガラニンその生理的意義
- 消化管ホルモンからみた消化管機能の発達
- 故 関屋 實先生を偲んで
- 日本比較内分泌学会第20回記念シンポジウムおよび第20回大会のご案内
- P-126. ドライバに対する香りの影響評価(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 再認における過程分離手続きの処理メカニズム : 反応潜的および瞬目による検討と3過程モデル
- 敵意的単語の無意識的認知処理と生理的覚醒が人物印象評定に及ぼす効果
- 閾下言語処理と生理的覚醒が怒りの情報及び攻撃的行動に及ぼす効果
- 社会的促進における媒介要因としての生理的覚醒水準(資料)
- 長時間運転時のドライバ疲労に関する考察
- 低毒性活性化剤によるトリクロロエチレンの分解
- 672 フェノール資化性菌MO7株による土壌中のTCE分解
- 671 TCE分解菌Burkholderia sp.N16-1株の土壌中における検出
- 670 新規フェノール資化性菌Burkholderia sp. N16-1株によるTCE分解
- 3F1140 沿道微小粒子中の酸化能関連物質(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- 教育心理学研究における質問紙尺度の作成および利用に関する諸問題(準備委員会企画シンポジウム1)
- 教育心理学研究における質問紙尺度の作成および利用に関する諸問題
- ドライバーの運転ストレス評価 : 唾液中成分を指標としたアプローチ
- 2A13-5 PDI共存によるlysozyme refoldingの加速効果と活性回復率の上昇について(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 509 PDI共存による全還元変性lysozymeのrefolding反応の加速効果(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2Q19 野生型PDIとC末端欠損体のrefolding performanceの比較
- 排ガス中SO2高感度連続計測技術の開発 (特集 バイオ技術の環境・人間分野への応用)
- フェノール資化菌MO7株による土壌中のTCE分解
- 表情認識の自動性を実現する神経機能--池上論文に対するコメント (特集:日本における表情研究) -- (表情研究の現状(2)心理的、社会的観点)
- 外来神経切除をともなう腹部外科手術後の下痢の発生機序と"ileocolonic brake mechanism"の活性化による下痢に対する新しい治療戦略について
- ドライバの運転疲労における上下振動の影響 -ストレスホルモンを指標とした評価-
- 記憶検索における自動的過程・意識的過程の時間的推移(シンポジウム2「記憶の意識的側面と自動的側面をめぐって」,VI.第18回大会シンポジウム)
- 乳児のjoint attentionと表情理解
- PB50 行為の符号化は自動的か? : 過程分離手続きと生理的指標による検討
- 乳児のjoint attentionと表情理解
- 5.表情の認知的情報処理
- 感情の自動的処理と統制的処理 : 記銘材料の感情性の問題(認知と感情をめぐる問題,1995年度日本基礎心理学会第1回フォーラム発表要旨)
- 社会4078 自発性瞬目を指標とした非言語的コミュニケーションの研究
- 香りがFmθ出現に及ぼす効果
- PB317 抑うつにおける認知のネガティビティ・バイアス : 事象関連電位による検討
- 560 対人不安の生理的表出についての検討 : 表情筋筋電図と皮膚電位反応を指標として(社会B(2),口頭発表)
- 植物ホルモンを用いた遺伝子診断システムの開発 (特集 バイオ技術の環境・人間分野への応用)
- 運転者の緊張度評価法 (日本人間工学会第45回大会講演集) -- (シンポジウム 生体負担の評価とその応用)
- 唾液中成分を用いたドライバのストレス状態評価
- ドライバの運転ストレス評価
- The Effects of Subconscious Processing of Anger-Related Words and Physiological Arousal on the Emotion of Anger and Aggressive Behavior
- NDIR法による呼気中のアルコール検出
- 社会的促進における媒介要因としての生理的覚醒水準(資料)