NDIR法による呼気中のアルコール検出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In recent years, the increase in traffic accidents associated with drunk driving has become a serious social issue. Therefore, there is a need for an in-vehicle system that can detect the fact that the driver is under the influence of alcohol. We thought a method for alcohol detection in the breath of the driver, based on a nondispersive infrared (NDIR) method, is suitable for this system. Since alcohol content in the driver's breath is significantly diluted at the sensor device, it is necessary that the sensor is highly sensitive to detect diluted alcohol. A quantum cascade laser was used to produce highly intense infrared light source. An infrared hollow fiber used in medical treatment was utilized as a gas absorption cell. Since the core of the fiber is hollow, gas is introduced for analyzer. The flexibility of the fiber allowed it to be looped so that 2 m fiber in length could be formed into a compact coil of 29 cm in diameter. It was clarified that the light intensity change of light output from the hollow fiber with ethanol density, and rarefied ethanol as small as 1 ppm in density was detected.
- 2012-07-01
著者
-
榊原 清美
(株)豊田中央研究所
-
脇田 敏裕
(株)豊田中央研究所
-
米村 正寿
(株)豊田中央研究所
-
田口 敏行
(株)豊田中央研究所
-
榊原 清美
(株) 豊田中央研・人間特性研
-
藤塚 徳夫
(株)豊田中央研究所
-
田口 敏行
株式会社豊田中央研究所
-
榊原 清美
豊田中研
-
藤塚 徳芙
(株)豊田中央研究所
関連論文
- プラスチック光ファイバ用一芯双方向通信モジュール
- 運転操作信号のケプストラム分析に基づく運転者識別
- 運転行動信号に含まれる個人性のモデル化(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- エアコンに付着するにおい(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 車室内のにおい解析(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- HMM音声合成に基づく音声認識率予測手法
- 情報検索対話におけるユーザ発話の検索要求単位への分割(対話インタフェース)(第5回音声言語シンポジウム)
- 情報検索対話におけるユーザ発話の検索要求単位への分割(第5回音声言語シンポジウム : 対話インタフェース)
- HMM音声合成に基づく音声認識性能予測手法
- 運転中情報機器操作性の評価法 (ITSとモバイルコンピューティング)
- 対数尤度差分布に基づく単語対認識性能の評価
- 会話明瞭度に基づいた車室内音声認識性能の評価と改善
- マルチモード自己形成光導波路 : 作製方法と評価方法(ポリマー光回路,光機能性材料,一般)
- C-3-50 光インタコネクションのための自己形成光導波路形状の制御(C-3.光エレクトロニクス,一般セッション)
- 自己形成技術による4分岐導波路(ポリマー光回路,光機能性材料,一般)
- C-3-95 プラスチック光ファイバ用250Mbit/s一芯双方向モジュール(C-3. 光エレクトロニクス(アクティブモジュール), エレクトロニクス1)
- 250Mbit/sプラスチック光ファイバ単線双方向通信システム
- C-3-143 自己形成光導波路を用いた POF 用光通信モジュール
- C-3-132 プラスチック光ファイバ用低損失自己形成光回路
- 情報検索対話におけるユーザ発話の検索要求単位への分割(第5回音声言語シンポジウム : 対話インタフェース)
- 自動車における音声インタフェース
- 2000-SLP-32-17 運転中における音声対話システムの評価
- 自動車運転中のナビゲーション操作について
- 自動車排気音の音色評価法 (自動車における音質評価法)
- 新規精神的ストレス指標としての唾液中クロモグラニンA
- P-126. ドライバに対する香りの影響評価(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 自己形成光導波路の形状制御と光インタコネクションへの応用(光エレクトロニクス)
- スペクトル分析を用いた運転行動信号に含まれる個人性のモデル化(マルチメディア処理)
- 自動車走行観測信号に含まれる個人性のモデル化(信号処理, 符号化とそれらを用いた知的マルチメディアシステム, 一般)
- 自動車走行観測信号に含まれる個人性のモデル化(信号処理, 符号化とそれらを用いた知的マルチメディアシステム, 一般)
- 自動車走行観測信号に含まれる個人性のモデル化(信号処理, 符号化とそれらを用いた知的マルチメディアシステム, 一般)
- 運転行動信号に含まれる個人性のモデル化(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- LK-004 運転行動信号に含まれる個人性に関する検討(K. ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 2次元コードを用いた WWW と紙メディアとの融合の試み
- 表面マイクロマシニング型センサ
- 自動車運転における危険状況を模した電動車椅子運転時の視線分布の解析 : 危険予測に基づく運転者モデルの評価に向けて(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 長時間運転時のドライバ疲労に関する考察
- 複合臭の一解析手法
- C-3-25 静電容量複合型表面プラズモン共鳴式センサ(光記録・計測(1),C-3.光エレクトロニクス,一般セッション)
- ドライバーの運転ストレス評価 : 唾液中成分を指標としたアプローチ
- 電話番号案内タスクにおける停車中と運転中のドライバ発話の特徴
- 停車中と運転中のドライバ発話の特徴
- 精神的緊張作業に対する香りの心理的・生理的影響
- 新車のにおい解析 第2報(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 新車のにおい解析(第30回味と匂のシンポジウム)
- ドライバの運転疲労における上下振動の影響 -ストレスホルモンを指標とした評価-
- 運転者の緊張度評価法 (日本人間工学会第45回大会講演集) -- (シンポジウム 生体負担の評価とその応用)
- 唾液中成分を用いたドライバのストレス状態評価
- ドライバの運転ストレス評価
- 撮像素子の温度変調による遠赤外線カメラのコントラスト制御
- NDIR法による呼気中のアルコール検出
- CMOS集積化のためのSiO_2被覆ポリシリコン可動構造体を有するマイクロミラー
- P-082 嗅覚受容体応答とヒトの嗅覚閾値との相関(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- B-13-19 ステップインデックス型マルチモード光ファイバにおける伝送モード分布計測法(B-13.光ファイバ応用技術,一般セッション)
- HPCFの平衡モード分布に関する実験
- P-120 匂い質評価の一検討(ポスターセッション,2013年度日本味と匂学会第47回大会)
- 嗅覚受容体応答とヒトの嗅覚闘値との相関