児童の感情認知を促す方策に関する実践的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,完全の感情認知を促すための介入方法の効果について検討を行った。被験者は小学校の5年生113入であり,実験計画は,プリ・ポスト・デザインによる,実験条件,統制条件1つずつの統制群法であった。実験条件の被験者には,感情認知の干がかいこついての知識に対する接近可能性を高めるために,さまざまな子どもが登場するビデオを見せて登場入物の感慨を推測させ,推測した感情をその予示がりとともに記述させる訓練を,11日間にわたって行った。また,統制条件の被験者には,自然や動物に関するビデオを見せ,それらについての感想などを記述させるという,感情認知とは関孫のない経験を11日間にわたってさせた。従属変数は他者の感情に対する注意の程度であいプリ・テストおよびポスト・テストの前2週間の日常生活において他者の感情を認知した経験を,認知対象の名前および状況とともに思い出すかがり記述させ,その記述数を指標にした。収集されたデータを分析した結果,実験条件の被験者の方が統制条件の被験者よりも他者の感|青に気づくようになっていること示示され,試みた介入方法に効果があることが例証された。
- 日本教育心理学会の論文
- 2003-03-30
著者
関連論文
- 教職大学院に心理学者はどう関わるか(自主シンポジウムF8)
- セルフ・エスティームの低下を防ぐための授業の効果に関する研究 : ネガティブな事象に対する自己否定的な認知への反駁の促進(IX 優秀論文賞を受賞して(2006年度))
- セルフ・エスティームの低下を防ぐための授業の効果に関する研究 : ネガティブな事象に対する自己否定的な認知への反駁の促進(実践研究)
- 社会的比較によって生じる嫉妬と自尊感情の関連性の検討
- 児童・生徒に対する心理学教育の可能性(児童・生徒に対する心理学教育の可能性)
- 単一事例研究の展開と方法論的課題
- SN02 教育心理学の諸領域からみた統計的なデータ解析の課題
- 次世代の教育評価技術を用いた新たな学習支援(自主シンポジウムD5)
- 教授過程 6-6 努力と結果の随伴性の認知を強めるための課題遂行結果のフィードバック方法に関する研究
- 心理学者教育の在り方
- 心理学者教育の在り方(研究委員会企画シンポジウム1)
- 母親の言語的脅威に対する児童の心理的リアクタンス(2) : 日本と台湾の比較
- 母親の言語的脅威に対する児童の心理的リアクタンス : 日本と台湾の比較
- 児童の回答に対する教師のフィードバックにおける処遇差
- 618 部活動における教師行動に関する研究(生徒指導,社会3,口頭発表)
- 617 児童の回答に対する教師のフィードバックに関する研究 : 児童に対する認知および感情による処遇差(生徒指導,社会3,口頭発表)
- 616 児童の無答に対する教師の言語的フィードバックに関する研究(生徒指導,社会3,口頭発表)
- 615 児童に対する教師の視覚的非言語行動に関する研究(生徒指導,社会3,口頭発表)
- C-7 児童の回答に対する教師のフィードバックに関する研究(教授過程C)
- A-8 児童に対する教師のフィードバックに関する研究 : 児童の特性による処遇差の観点から(社会A)
- A-2 児童の自己開示を規定する教師の特性に関する研究(社会A)
- 546 児童に対する教師の親和的行動の研究 : 児童の学級での適応との関連(価値観・コミュニケーション,社会5,社会)
- 534 教師のフィードバックと児童の学習意欲の関連(教師・生徒の相互作用,社会4,社会)
- 505 学級の個性に関する研究 : 「教えやすさ」についての教師の認知に関連する要因(友人関係・イメージ,社会1,社会)
- 学級における教師行動と教師の指導態度に対する児童の認知
- 児童・生徒に対する心理学教育の可能性(準備委員会企画シンポジウム4)
- 教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題(教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題)
- PG55 児童の対人情報処理を柔軟にするための授業の実践 : 少数事例の過度の一般化とステレオタイプ的認知の抑制
- 社会1(501〜508)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 嫉妬感情 (恋愛の心理--デ-タは恋愛をどこまで解明したか) -- (恋愛中の感情や態度)
- 32 個人内の変化・共変データの解析(自主シンポジウムG)
- 子どもに「社会」をどう教えるか : 社会心理学からの提言
- 教育心理学研究における質問紙尺度の作成および利用に関する諸問題(準備委員会企画シンポジウム1)
- 教育心理学研究における質問紙尺度の作成および利用に関する諸問題
- 児童の自己呈示の発達に関する研究
- 発達2(208〜214)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 212 自己呈示の発達過程に関する研究(2)(発達2,発達)
- 211 自己呈示の発達に関する研究(1)(発達2,発達)
- 対人認知における次元ウエイト
- 22 高校生の「大学体験」と学習意欲(自主シンポジウムE)
- 児童の感情認知を促す方策に関する実践的研究
- 620 教育実習生の児童に対する認知および感情に関する研究 : 児童に対する認知および感情の一致度(教師,社会2,口頭発表)
- 妬みの生起における予期の役割
- 自己評価と原因帰属の関連性の検討
- 嫉妬感情に関する実証的研究の動向
- 母親の育児不安と父親の育児協力との関連
- 教職志望学生の考える教師の役割観
- 教員志望学生の考える「生きる力」
- 自尊感情と嫉妬の関連性
- 自己評価維持方略と感情との関係
- 自尊感情の高さおよび安定性と帰属様式との関連
- 菅原健介(編著), 『ひとの目に映る自己「印象管理」の心理学入門』, 2004年, 金子書房
- 538 教師期待の非言語的行動への表出に関する研究(教師・生徒の相互作用,社会4,社会)
- 503 教職を志望する学生の児童認知に関する研究(II)(社会1,研究発表)
- 502 教職を志望する学生の児童認知に関する研究(I)(社会1,研究発表)
- 吉田俊和・廣岡秀一・斎藤和志(編著), 『教室で学ぶ「社会の中の人間行動」 : 心理学を活用した新しい授業例』, (2000年, 明治図書)
- 心理学的研究における実験データからの仮説評価 : ユーザーの眼から見た現状に対する批判とメーカーの方への質問および要望
- クリティカル・シンキングの必要性(教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題)
- 心理学者が発信する子どもたちへのメッセージ(児童・生徒に対する心理学教育の可能性)
- 社会 B-2 児童の自己主張を促すための介入方法に関する実践的研究
- とかく女の子は群れたがる? : 児童期における対人関係の性差に関する研究
- 社会的認知能力の育成 : 高校生を対象とした柔軟な対人情報処理を促すための授業の実践- _1)
- 小講演 4 児童の回答に対する教師のフィードバック
- PD43 中学生を対象とした柔軟な対人認知を促進する授業の開発(社会,ポスター発表D)
- 『心理学のための』統計教育の必要性と批判的思考力・自己学習力の育成 (2 心理学における統計教育の在り方 : What & How?)
- アラカルト,アラカルト: (1 教育心理学における方法論の展開)
- クリティカル・シンキングの必要性(研究委員会企画シンポジウム3教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題)
- 話題提供に対する感想と要望(「単一事例研究の展開と方法論的課題」)
- 学校教育に関する社会心理学的研究の動向 : 研究法についての提言を中心にして
- 帰属と妬みの関連性に及ぼす能力・努力普遍観の効果
- 自尊感情と妬みの関連性の検討 : 自尊感情の高さと統計的安定性を指標として
- 原因帰属が社会的比較によって生じる嫉妬感情に与える影響
- 印象形成における手がかりの優位性に関する研究
- 妬みの生起における予期の役割
- 児童を対象とした説得的コミュニケ-ションに関する研究の展望
- 理系大学生の進学動機とその規定因
- 児童の態度および行動の改善に対する説得の効果 (教育集団力学)
- 文系学生に対する心理統計教育のあり方(自主シンポジウム24)