教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは : 実践研究・介入研究のあり方をめぐって(研究委員会企画シンポジウム1)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
海外における知能研究と CHC 理論
-
現代の探索的因子分析における技術的選択肢
-
文系学生に対する心理統計教育 : 統計ソフトウェアからみた教育実践(自主シンポジウムF6)
-
PC044 ボランティア学習による児童の自己有用感向上の試み
-
教職大学院に心理学者はどう関わるか(自主シンポジウムF8)
-
積極的生徒指導を考える(2) : 社会性と情動の学習(SEL)と品性・品格教育(Character Education)の実践例をもとに(自主シンポジウムF7)
-
PC035 通信制高校のキャンパスにおける社会性と情動の学習(SEL)の効果
-
PF2-05 サポート校における通信制高校生の社会性と情動の学習(SEL)の効果(社会)
-
教職大学院で培う実践力を問い直す(自主シンポジウムE3)
-
確率判断課題/意思決定課題としてのモンティ・ホール・ジレンマ : 数学から,心理学,そして行動経済学へ
-
PC1-30 KABC-IIの概要および理論的背景と現行K-ABCとの違いについて(障害)
-
PC1-31 日本版KABC-IIの標準化に向けて : 予備調査(障害)
-
PD081 日本版K-ABCの因子・平均構造モデル
-
現職教員教育に教育心理学はどのように貢献できるか(現職教員教育に教育心理学はどのように貢献できるか)
-
PC059 小学生を対象にした子どもの安全を守る(暴力防止)プログラムの試行
-
積極的生徒指導を考える : 社会性と情動の学習(SEL)と品性・品格教育(Character Education)の実践例をもとに(自主シンポジウムG4)
-
単一事例研究の展開と方法論的課題
-
次世代の教育評価技術を用いた新たな学習支援(自主シンポジウムD5)
-
学校組織における教職員による自発性の構築に向けて(研究委員会企画シンポジウム3)
-
PD2-15 児童を対象とした「社会性と情動の学習」プログラムの縦断的検討(教授・学習)
-
PE097 小学生における社会性と情動の学習プログラムの効果(3) : 低学年対象のSEL(Social and Emotional Learning)の実践
-
PA044 中学生の社会性と情動の能力の評価方法検討 : 自己評定,教師評定,相互評定の関連
-
学校外の組織・機関との連携における教職員の自発性 : 事例を通しての考察(学校組織における教職員による自発性の構築に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
-
ユーザーから見た測定と評価そして研究法の動向(測定・評価部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
-
「社会性と情動の学習」にもとづく通信制課程高校生のための教育プログラム試案構成
-
PA2-45 小学生版自己有用感尺度作成の試み(測定・評価)
-
PD2-47 高等学校定時制課程新入生対象の心理教育的援助サービス提供(測定・評価)
-
教授過程 6-6 努力と結果の随伴性の認知を強めるための課題遂行結果のフィードバック方法に関する研究
-
心理学者教育の在り方
-
心理学者教育の在り方(研究委員会企画シンポジウム1)
-
多動傾向のある児童の社会的スキル教育 : 個別指導と学級集団指導の組み合わせを用いて(実践研究)
-
心理学における統計教育の在り方: What&How? (〔日本教育心理学〕研究委員会企画シンポジウム)
-
K028 授業における学習規律(「話す」・「聞く」)の定着 : コミュニケーションスキルの向上を通して(口頭セッション5 コミュニケーション)
-
K353 社会性と情動の学習(SEL)プログラムによる中学生の社会性と対人関係能力の向上(口頭セッション59 ソーシャル・スキル)
-
教育心理学研究における統計的検定の再考(自主シンポジウムE4)
-
J052 積極的生徒指導を考える(3) : 規範意識・規範行動を育てる : 社会性と情動の学習(SEL)と品性・品格教育(Character Education)による実践(自主シンポジウム)
-
A Validation Study of a Translated Version of the Survey of Attitudes Toward Statistics in Japanese
-
教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題(教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題)
-
28 小学校入学時の"気になる子"の情報共有 : LD傾向やADHD傾向等のある子を含めて(自主シンポジウムF)
-
13 小学校入学時の"気になる子"の適応援助にむけて : LD児やADHD児を含めて(自主シンポジウム)
-
32 個人内の変化・共変データの解析(自主シンポジウムG)
-
K522 学校生活における児童の規範行動測定(口頭セッション86 道徳)
-
子どもに「社会」をどう教えるか : 社会心理学からの提言
-
教育心理学研究における質問紙尺度の作成および利用に関する諸問題(準備委員会企画シンポジウム1)
-
教育心理学研究における質問紙尺度の作成および利用に関する諸問題
-
14 「仮想的有能感」をめぐって(自主シンポジウム)
-
児童・生徒を対象とした「心のしくみについての教育」 (特集 学校教育と心理学)
-
多重ロジスティック・モデルを用いた食行動異常の識別
-
22 高校生の「大学体験」と学習意欲(自主シンポジウムE)
-
3次の積率構造を用いる構造方程式モデリングによる因果分析
-
共通項目計画に基づくテストの等化
-
一般化部分採点モデルの項目母数の等化
-
高等学校の英語学力変化を説明する諸要因の検討--学力水準,立地条件,設置時期,入試倍率に着目して
-
ブートストラップ法を用いたFABIN推定値の標準誤差の推定
-
項目応答理論に基づく英語テスト等化法の研究 : 過去に実施された異なるテストをいかに等化するか(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
-
PD90 高校英語テストのための項目プールと難易度別テストの作成(測定・評価,ポスター発表D)
-
PC74 授業評価を行うための質問項目を作成する試み(教授・学習,ポスター発表C)
-
4母数ベータ事前分布を用いた項目母数推定法の多母集団への拡張
-
2値変数の因子分析モデルにおける母数の信頼区間の推定
-
2値的変数の因子分析における因子パターンと独自分散の標準誤差と信頼区間
-
PA84 Zengの母数推定法とその多母集団への拡張
-
「共分散構造分析[入門編] : 構造方程式モデリング」, 豊田秀樹著, 朝倉書店(1998), 325頁
-
「質問紙法における因子分析の利用をめぐって」 (7 質問紙測定をめぐって)
-
指定討論者から(研究委員会企画シンポジウム3教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題)
-
測定・評価 A-6 母集団分布の推定が項目母数の推定精度に及ぼす効果
-
Raschモデルにおける条件付き最尤推定と対比較推定 -諸推定方法の推定精度に関する検討-
-
ニューラルネットワークを用いた欠損値の補完
-
ニューラルネットを用いて未受験教科の得点を補完する試み
-
因子分析法を利用する上での諸問題とその対処法
-
S9-2 日本版WAIS-Rの確認的因子分析
-
部分採点モデルの母数推定およびシミュレーション実験を行うためのプログラム
-
部分採点モデルを利用した項目反応の分析
-
GIJILIS による構造方程式モデルの分析事例
-
測定・評価7007 共分散構造分析の学習を主なねらいとするパソコン用プログラムの作成
-
構造方程式モデルを解くコンピュータ・プログラムの開発
-
簡易推定法の推定精度に関する検討 : MMAP法, 周辺最尤推定法, 疑似ベイズ推定法との比較
-
デルタ法を用いて推定した標準誤差の偏りについて
-
PA222 ファントム変数を用いた母数の制約について
-
PD43 中学生を対象とした柔軟な対人認知を促進する授業の開発(社会,ポスター発表D)
-
「Raschモデルに基づくテストの等化」(博士論文要旨・修士論文題目)
-
『心理学のための』統計教育の必要性と批判的思考力・自己学習力の育成 (2 心理学における統計教育の在り方 : What & How?)
-
アラカルト,アラカルト: (1 教育心理学における方法論の展開)
-
クリティカル・シンキングの必要性(研究委員会企画シンポジウム3教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題)
-
話題提供に対する感想と要望(「単一事例研究の展開と方法論的課題」)
-
学校教育に関する社会心理学的研究の動向 : 研究法についての提言を中心にして
-
Fostering a Sense of Human Rights and Preventing of the Violation of Them ::Some Practices Proposed by Psychologists
-
研究委員会企画シンポジウム 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは何か : 『教育心理学研究』の現状と課題について (日本教育心理学会第53回総会)
-
項目特性曲線を用いた等化係数の推定 : 段階反応モデルの場合
-
研究委員会企画チュートリアルセミナー 尺度の作成・使用と妥当性の検討 (日本教育心理学会第53回総会)
-
尺度の作成・使用と妥当性の検討(研究委員会企画チュートリアルセミナー)
-
人権意識の醸成・人権侵害行為の防止 : 心理学者が提案する実践(研究委員会企画シンポジウム2)
-
教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは何か : 『教育心理学研究』の現状と課題について(研究委員会企画シンポジウム3)
-
PF018 学生による授業評価における評定の個人差と評定平均値(ポスター発表F,研究発表)
-
PD071 WinBUGSを用いた多母集団連続反応モデルの母数推定(ポスター発表D,研究発表)
-
環境問題やリスクに対して主体的・クリティカルに向き合う市民の育成
-
心理学研究における効果量の活用と報告:― APAの指針をふまえて ―
-
教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは:― 実践研究・介入研究のあり方をめぐって ―
-
開かれた行動分析学に向けて : シングルケースデザインをめぐって(創立三十年記念シンポジウム)
-
教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは : 実践研究・介入研究のあり方をめぐって(研究委員会企画シンポジウム1)
-
JA05 文系学生に対する心理統計教育 : 統計的検定の基礎の教え方(自主企画シンポジウム)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク