A Validation Study of a Translated Version of the Survey of Attitudes Toward Statistics in Japanese
スポンサーリンク
概要
著者
-
服部 環
筑波大学
-
高橋 知音
信州大学教育学部
-
高橋 ユウエン
信州大学
-
田中 敏
上越教育大学
-
高橋 ユウエン
信州大学教育学部
-
Joseph M.
University of Georgia
-
高橋 知音
信州大学
関連論文
- 海外における知能研究と CHC 理論
- 現代の探索的因子分析における技術的選択肢
- 文系学生に対する心理統計教育 : 統計ソフトウェアからみた教育実践(自主シンポジウムF6)
- PC090 成人版感情認知課題(ERTA)の開発 : 青年・成人における感情認知特性の多面的評価
- 成人版感情認知課題(Emotion Recognition Task for Adult;ERTA)の開発--青年・成人における感情認知能力の多面的評価
- PF080 児童の自己主張行動について(1) : クラスメイトとの親密度による自己主張の行動差と学級生活への満足感との関連
- PB1-05 小学生を対象とした感情認知課題の開発(発達)
- 教育学部卒業生小中学校教員による学部授業の評価(第2報) :現職教員にとって「印象に残る授業」「役に立つ授業」とは何か
- 教育学部卒業生小中学校教員による学部授業の評価(第1報)
- 教育学部生による学部授業の評価 :「印象に残る授業」「役に立つ授業」の自由記述回答の分析
- PF081 児童の自己主張行動について(2) : 児童の自己主張行動アセスメントに基づいたアサーショントレーニング介入の効果
- 特別な教育的支援を必要とする児童の学級親和を促進する要因
- 通常学級における特別な教育的支援を必要とする児童の学級親和促進の研究の現状と展望
- 日本学校心理学会第7回大会シンポジウム 学校心理学の発想と実践
- 児童を対象とした集団式注意機能検査の学年別および年齢別標準化
- レノックス&ウォルフ版改訂版セルフモニタリング尺度の改訂
- 確率判断課題/意思決定課題としてのモンティ・ホール・ジレンマ : 数学から,心理学,そして行動経済学へ
- 米国の大学における発達障害のある学生への支援組織のあり方
- 学習障害をもつ大学生の評価と援助(II) : ジョージア大学LDセンターサービス部門の実践
- 学習障害を持つ大学生の評価と援助(I) : ジョージア大学LDセンター評価部門の実践
- 感想レポート,グループ討論,質問回答を中心とした授業の展開
- 感想レポート,グループ討論,質問回答を中心とした「生徒指導概論」授業の展開
- PC103 自閉症傾向のある大学生の支援ニーズ把握の質問紙の開発
- 大学生のためのライフスキル・ワークショップの効果
- 自閉症スペクトラム障害と同様の行動傾向を持つと考えられる大学生の支援ニーズ把握の質問紙の開発
- PE1-43 学級集団内における主張行動と学級生活満足感との関連(臨床)
- 大学生のライフスキルに関する意識調査 : スキルプログラムの実施にむけて
- 児童版感情認知課題の開発
- PC074 「他者尊重」を含んだ児童用アサーション尺度の作成
- PC063 音楽的能力が外国語の発音スキルに及ぼす影響
- e-Learningを学習支援に利用した統計学の授業
- 中学生を対象とした集団式検査バッテリーによる注意機能の測定と教師評定・自己評定との関係
- 教室不適応の生徒に対応する居場所の機能
- PC1-30 KABC-IIの概要および理論的背景と現行K-ABCとの違いについて(障害)
- PC1-31 日本版KABC-IIの標準化に向けて : 予備調査(障害)
- PD081 日本版K-ABCの因子・平均構造モデル
- スクールカウンセラー実習のための心理学の基礎用語888
- 大学授業の改善と遠隔授業システムの有効利用のための副読本とディベートを導入した授業の提案・実践と評価
- 「大学授業の改善とファカルティ・デヴェロップメントのための大学授業評価方法の提案:学生による評価・教師の相互評価・自己評価の比較から
- 息子の登校渋りを主訴とした高校生の母親へのソリューション・フォーカスト・アプローチ
- 視線恐怖を主訴とした高校生へのソリューション・フォーカスト・アプローチ
- ソリューション・フォーカスト・アプローチの一事例:視線恐怖を主訴とした高校2年生へのカウンセリング
- 4段階評定UPIにおける「抑うつ状態」下位尺度の構成 (平成16年度 第26回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--癒しのできるキャンパスと人材育成)
- PF15 音声・表情による他者感情認知の発達的変化
- A Validation Study of a Translated Version of the Survey of Attitudes Toward Statistics in Japanese
- 教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題(教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題)
- 児童期の言語理解能力の説明要因
- 児童を対象とした集団式注意機能検査開発の試み
- 高機能自閉症、アスペルガー症候群と診断された子どもの認知特性--WISC-RとK-ABCによる検討
- 児童版集団式リーディングスパンテスト及びリスニングスパンテストの開発
- PA34 承認欲求の強さがアイロニー的発話の受け取り方に及ぼす影響(社会,ポスター発表A)
- 臨床 1015 冒険キャンプによる登校拒否児の樹木画の変化
- 32 個人内の変化・共変データの解析(自主シンポジウムG)
- L6062 認知動詞の意味構造に関する比較言語学的研究
- 多重ロジスティック・モデルを用いた食行動異常の識別
- A Comparison of Action Research with Psycological Laboratory Research,Educational Experimental Research,and Ethnography
- How to Promote Adult Education in Japanese Colleges by Using Ideas of American Colleges
- J045 発達障害のある大学生への進路支援(自主シンポジウム)
- 発話文から読み取れる発話者の感情 : 感情的プロソディ認知課題開発のための基礎的研究
- 感情的プロソディ認知課題の開発 : 自閉症スペクトラム指数との関係
- PC056 物語の詳しさと読み手の小説接触度が登場人物像の想像と読み手の情動喚起に及ぼす影響(ポスター発表C,研究発表)
- アイロニー研究の現状と展望
- Student Perspective on the Advantages and Disadvantages of Learning Psychology in English
- 3次の積率構造を用いる構造方程式モデリングによる因果分析
- 共通項目計画に基づくテストの等化
- 一般化部分採点モデルの項目母数の等化
- 高等学校の英語学力変化を説明する諸要因の検討--学力水準,立地条件,設置時期,入試倍率に着目して
- ブートストラップ法を用いたFABIN推定値の標準誤差の推定
- 項目応答理論に基づく英語テスト等化法の研究 : 過去に実施された異なるテストをいかに等化するか(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- PD90 高校英語テストのための項目プールと難易度別テストの作成(測定・評価,ポスター発表D)
- PC74 授業評価を行うための質問項目を作成する試み(教授・学習,ポスター発表C)
- 4母数ベータ事前分布を用いた項目母数推定法の多母集団への拡張
- 2値変数の因子分析モデルにおける母数の信頼区間の推定
- 2値的変数の因子分析における因子パターンと独自分散の標準誤差と信頼区間
- PA84 Zengの母数推定法とその多母集団への拡張
- 「共分散構造分析[入門編] : 構造方程式モデリング」, 豊田秀樹著, 朝倉書店(1998), 325頁
- 「質問紙法における因子分析の利用をめぐって」 (7 質問紙測定をめぐって)
- 指定討論者から(研究委員会企画シンポジウム3教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題)
- 測定・評価 A-6 母集団分布の推定が項目母数の推定精度に及ぼす効果
- Raschモデルにおける条件付き最尤推定と対比較推定 -諸推定方法の推定精度に関する検討-
- ニューラルネットワークを用いた欠損値の補完
- ニューラルネットを用いて未受験教科の得点を補完する試み
- 因子分析法を利用する上での諸問題とその対処法
- S9-2 日本版WAIS-Rの確認的因子分析
- 部分採点モデルの母数推定およびシミュレーション実験を行うためのプログラム
- 部分採点モデルを利用した項目反応の分析
- GIJILIS による構造方程式モデルの分析事例
- 測定・評価7007 共分散構造分析の学習を主なねらいとするパソコン用プログラムの作成
- 構造方程式モデルを解くコンピュータ・プログラムの開発
- 簡易推定法の推定精度に関する検討 : MMAP法, 周辺最尤推定法, 疑似ベイズ推定法との比較
- デルタ法を用いて推定した標準誤差の偏りについて
- PA222 ファントム変数を用いた母数の制約について
- 「Raschモデルに基づくテストの等化」(博士論文要旨・修士論文題目)
- 研究委員会企画シンポジウム 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは何か : 『教育心理学研究』の現状と課題について (日本教育心理学会第53回総会)
- 項目特性曲線を用いた等化係数の推定 : 段階反応モデルの場合
- 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは何か : 『教育心理学研究』の現状と課題について(研究委員会企画シンポジウム3)
- PF018 学生による授業評価における評定の個人差と評定平均値(ポスター発表F,研究発表)
- PD071 WinBUGSを用いた多母集団連続反応モデルの母数推定(ポスター発表D,研究発表)
- 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは:― 実践研究・介入研究のあり方をめぐって ―
- 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは : 実践研究・介入研究のあり方をめぐって(研究委員会企画シンポジウム1)