教育心理学における少人数教育研究の最前線(自主シンポジウムB3)
スポンサーリンク
概要
著者
-
山森 光陽
国立教育政策研究所・教育心理学
-
山森 光陽
国立教育政策研究所
-
無藤 隆
白梅学園大学
-
無藤 隆
白梅学園大学子ども学部
-
萩原 康仁
国立教育政策研究所
-
尾川 正洋
文部科学省
-
有馬 道久
香川大学教育学部
-
岡田 佳子
早稲田大学教育学部
-
岡田 いずみ
早稲田大学大学院
-
大内 善広
帝京学園短期大学
-
出口 毅
山形大学教育学部
-
無藤 隆
お茶の水女子大学家政学部
-
岡田 佳子
早稲田大学
-
岡田 いずみ
早稲田大学
関連論文
- 子ども対象の表現活動効果測定尺度の作成と尺度を用いての演劇ワークショップの評価
- 指定討論 : 希望に向けての教育(21世紀型学力の育成を目指して-学力低下論争を超えて-,V 日本教育心理学会公開シンポジウム)
- 学力低下論争,目標準拠評価の定着,学力テストブームの狭間で(測定・評価部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 記録と語りがつなぐ実践研究の方法(自主シンポジウムD2)
- 学力調査を使う(自主シンポジウムG3)
- PC2-25 「自己学習力の向上」を図るための支援 : 自己制御学習モデルを参考にして(教授・学習)
- 教育心理学研究の可能性を拓くツールとしての統計解析(自主シンポジウムH8)
- 中学校1年生の4月における英語学習に対する意欲はどこまで持続するのか
- 評価 : 発音モジュールの評価シート分析 1. フランス語 (第二言語の教育・評価・習得)
- 評価 : 発音モジュール評価の結果分析 (第二言語の教育・評価・習得)
- 応用言語学 : TUFS言語モジュールにおける学習者評価についての一提案 (言語学・応用言語学・情報工学)
- 教職大学院に心理学者はどう関わるか(自主シンポジウムF8)
- 学級規範の導入と定着に向けた教師の働きかけ : 小学校3年生の教室における学級目標の標語の使用過程の分析
- 妊娠期の女性の働き方と心理的健康
- 中高年期における主観的老いの経験
- 教育心理学と教育行政との連携を探る(自主シンポジウムD3)
- 妊娠期から産後1年までの抑うつとその変化 : 縦断研究による関連要因の検討
- 授業進行から外れた子どもの発話への教師の対応 : 小学校2年生の算数と国語の一斉授業における教室談話の分析(優秀論文賞を受賞して(2005年度))
- 教師としての専門性の向上における転機 : 生活科の導入に関わった教師による体験の意味づけ
- 自主性を育てることの難しさ (特集 自主性を育てる)
- 教育心理学における少人数教育研究の最前線(自主シンポジウムB3)
- 指定討論(体験活動・体験学習のプログラム作りと効果測定をめぐって,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 劇指導者はいかにして子どもたちの想像力を引き出すのか
- 幼稚園・保育所における自然体験活動の実施実態(2)動物飼育の実態
- 幼稚園5 歳児クラスにおける協同的な活動の分析 : 保育者の支援を中心に
- 保育者の研修に対して大学と附属が寄与するあり方をめぐって : 幼児教育未来研究会の実践から考える
- 大学と附属幼稚園と現場の関係を構築する : 幼児教育未来研究会の試みを通して
- 幼稚園児をもつ母親のソーシャル・サポート : 子どもの数に着目して
- ベイジアンネットワークモデルを用いた英語の比較変化の習得に関する検討
- 幼稚園・保育所における自然体験活動の実施実態(2) 動物飼育の実態
- 幼稚園における預かり保育の利用者の特徴 : 育児への負担感との関連を視野に入れて(第1部自由論文)
- 幼稚園における子育て支援 : 幼稚園における「子育て相談」の形態と保護者の精神的健康との関連から
- 幼稚園児をもつ夫の帰宅時間と妻の育児不安の検討 : 子どもの数による比較
- 妊娠期の抑うつと胎児への感情に関する仮説モデルの検討
- 幼稚園における子育て支援の実態調査(2)(2005年調査)
- 幼稚園における子育て支援の利用状況(第2報)
- 中学生の非行傾向行為と抑うつ傾向との関連について : ストレッサーとコーピングからの検討
- 親子関係・友人関係・セルフコントロールから検討した中学生の非行傾向行為の規定要因および抑止要因
- P-173 埼玉医科大学総合医療センターでの出産前後における妊婦およびパートナーの抑うつに関する縦断的研究2(Group72 母子保健・訪問指導,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-172 埼玉医科大学総合医療センターでの出産前後における妊婦およびパートナーの抑うつに関する縦断的研究1(Group72 母子保健・訪問指導,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 研究者のためのmotivation theoryから, 教育者のためのmotivating theoryへ : 動機づけ研究を実践に生かす3つの視点
- 教育における「個人と集団」(経常的研究交流委員会企画シンポジウム)
- PG008 表現ワークショップの評価に関する質的方法と量的方法
- J063 クリティカル・シンキング : 小・中・高等学校における教育実践の発達的検討(自主シンポジウム)
- 認定子ども園への期待
- J016 自己調整学習の支援 : 家庭学習に着目した研究と実践(自主シンポジウム)
- 中学生のレジリエンスとパーソナリティとの関連
- 中学生における精神的健康とレジリエンスおよびソーシャル・サポートとの関連 : 受験期の学業場面に着目して
- 中学生におけるレジリエンシー(精神的回復力)尺度の作成
- 青少年の発達にテレビは影響を及ぼすか
- 動機づけの教育心理学 : その成果と課題(研究委員会企画シンポジウム1)
- 教職大学院の魅力とその可能性(準備委員会企画シンポジウム1)
- 509 成人におけるreferential communication能力 : 抽象図形における二種類のencoding(社会)
- 道徳教育で行うべきこと (特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か) -- (「道徳教育」で不足しているのは何か)
- 規範意識を育てる (特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる) -- (なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか)
- 基礎学力とは何かを改めて問う (特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く) -- (論争から読み解く「基礎学力」の概念)
- 子どもに「社会」をどう教えるか : 社会心理学からの提言
- 414 援助行動への依存度, 成功・失敗の効果
- J043 学習環境の教育心理学的アプローチ(自主シンポジウム)
- 17 教育心理学を教室で実践する : 大学院で教育心理学を専攻した教師による提言(自主シンポジウムD)
- 動機づけ研究における質的研究と量的研究の融合(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- 2002年度第2回研究会(研究発表) 生徒はちゃんと勉強しているのでしょうか?--方略使用から見る学習の実態
- 自ら学ぶ意欲を育てるための発達的視点 : 英語学習意欲研究における諸問題および横断的研究と縦断的研究の展開(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 私の研究 よりよい学級風土が育む有能感:中学生と高校生における英語学習の場合
- 「中学生用英語学習目的尺度」の高校生への適用の検討
- 12 ATI研究からの展開 : その新しい動向(自主シンポジウムC)
- K262 学年の学級数および学級規模に関する研究(2) : クラス替えによる生徒指導上・人間関係的問題の解決のされやすさの分析(口頭セッション44 学級経営)
- K261 学年の学級数および学級規模に関する研究(1) : クラス替えによる生徒指導上・人間関係的問題の解決に着目して(口頭セッション44 学級経営)
- 幼児に対する母親の分離意識 : 構成要素と影響要因
- 子育て支援・保護者との連携の現在とこれから(子育て支援のこれから-幼稚園・保育所・小学校・中学校における保護者対応を考える-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 体験活動・体験学習のプログラム作りと効果測定をめぐって(準備委員会企画シンポジウム5)
- 6.教育評価とテスト(学力評価の最前線)
- 女子学生における目標達成プロセスとしての就職活動 : コントロール方略を媒介としたキャリア志向と就職達成の関係
- PA53 英語の比較変化の習得に関する一考察 : 語形変化クイズ結果の有向非巡回グラフによる表現(教授・学習,ポスター発表A)
- 育児への負担感・不安感・肯定感とその関連要因の違い : 未就学児を持つ母親を対象に
- 教育心理学において「価値」と向き合うこと : カリキュラム開発を例に(自主シンポジウムD4)
- 情動調整プロセスの個人差に関する2歳から3歳への発達的変化
- 幼稚園・保育所における自然体験活動の実施実態
- 保育現場の音環境に関する意識の構成要素と関連要因
- 幼児教育 今、求められる幼児期の教育
- 質的研究の動向(研究の動向5)
- 進化発達心理学とは (特集 こころの進化と精神医学)
- 保育・幼児教育・子育て支援と待機児童への対応 (特集 子育て支援への総合的な取り組み)
- 有能感を高める教室 : 学習者・教師・学級風土が作り出す相互作用
- だらしがない子どもが問題になる九つのタイプ (特集 だらしがない子)
- 道徳は教科になり得るか (特集 道徳の「教科化」を提案する) -- (道徳の「教科化」・私はこう考える--提言を読んで)
- 小学校低学年向けメディアリテラシー教材の開発研究
- 小学1年生の児童の逸脱行動に対する教師の個人および学級集団へのフィードバック
- 中国における幼児教育の現状と課題
- ^[○!R]児童期におけるコマーシャル理解の発達
- 児童期にドラマ、お笑いのバラエティ、トーク番組、音楽番組をよく見ることが思春期の子どもの社会的・心理的不適応に及ぼす縦断的影響
- カウンセリングにおける広い意味での証拠の活用の仕方 (シンポジウム記録 日本カウンセリング学会平成21年度公開シンポジウム カウンセリングの研究におけるエビデンスを求めて)
- 動機づけの教育心理学 : —その成果と課題—
- 学校での動物飼育の適切さが児童の心理的発達に与える影響
- 学生のメンタルヘルスに関する調査
- 白梅発達臨床セミナー : 第1回幼児期の子どもの育ちと支援 : 発達臨床心理学への招待
- 学力のとらえ方(自主シンポジウムA-2)
- PE066 自己制御学習を身につける支援 : 「学習ガイド」の実践とその改善(ポスター発表E,研究発表)
- JF02 学級規模研究における教育心理学的アプローチ(自主企画シンポジウム)
- JA07 3年目に入った被災地支援の問題を考える(自主企画シンポジウム)