J016 自己調整学習の支援 : 家庭学習に着目した研究と実践(自主シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
著者
-
山森 光陽
教育政策研
-
山森 光陽
国立教育政策研究所・教育心理学
-
山森 光陽
国立教育政策研究所
-
伊藤 崇達
愛知教育大学
-
篠ヶ谷 圭太
東京大学大学院教育学研究科
-
伊藤 崇達
神戸常盤短期大学幼児教育科
-
塚野 州一
立正大学
-
瀬尾 美紀子
相模女子大学学芸学部
-
犬塚 美輪
東京大学大学院教育学研究科
-
犬塚 美輪
日本学術振興会:埼玉工業大学
-
篠ヶ谷 圭太
東京大学大学院教育学研究科教育心理学コース博士課程
-
篠ヶ谷 圭太
東京大学大学院教育学研究科:日本学術振興会
-
篠ヶ谷 圭太
東京大学:日本学術振興会
-
佐藤 礼子
東京工業大学
-
犬塚 美輪
大正大学
-
床 勝信
岡山市立灘崎中学校
-
犬塚 美輪
大正大学人間学部
-
瀬尾 美紀子
相模女子大学
-
瀬尾 美紀子
東京大学大学院教育学研究科
-
伊藤 崇達
京都教育大学教育学部
-
篠ヶ谷 圭太
慶応義塾大学
-
瀬尾 美紀子
日本女子大学人間社会学部
関連論文
- 適切に質問できる力を育てるには--学業的援助要請研究からの示唆
- 予習が授業理解に与える影響とそのプロセスの検討 : 学習観の個人差に注目して(VII 城戸奨励賞を受賞して(2008年度))
- 学力低下論争,目標準拠評価の定着,学力テストブームの狭間で(測定・評価部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 記録と語りがつなぐ実践研究の方法(自主シンポジウムD2)
- 学力調査を使う(自主シンポジウムG3)
- PC2-25 「自己学習力の向上」を図るための支援 : 自己制御学習モデルを参考にして(教授・学習)
- 教育心理学研究の可能性を拓くツールとしての統計解析(自主シンポジウムH8)
- 中学校1年生の4月における英語学習に対する意欲はどこまで持続するのか
- 評価 : 発音モジュールの評価シート分析 1. フランス語 (第二言語の教育・評価・習得)
- 評価 : 発音モジュール評価の結果分析 (第二言語の教育・評価・習得)
- 応用言語学 : TUFS言語モジュールにおける学習者評価についての一提案 (言語学・応用言語学・情報工学)
- ピア・ラーニングと動機づけ過程 : 社会的文脈における学業達成(3)(自主シンポジウムC1)
- 13 地域・文化(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育心理学における少人数教育研究の最前線(自主シンポジウムB3)
- 教師の学級集団経営を支援する : 「教師用RCRT」を用いて
- 数学の学力・学習力診断テストCOMPASSの開発
- 自己調整学習研究の新たな展開 : 学習者の動機づけと認知の関連の統合的理解に向けて(自主シンポジウムD4)
- 自己調整学習の視点から学習指導を考える(自主シンポジウムE5)
- 学習上の援助要請における教師の役割 : 指導スタイルとサポート的態度に着目した検討
- 認知心理学的知見を活用した学習法改善プログラム(心理学に基づく学習援助の実際,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- PE053 数学的推論力育成のための指導法開発 : COMPASS課題を用いた方略改善の試み
- 自律的・依存的援助要請における学習観とつまずき明確化方略の役割 : 多母集団同時分析による中学・高校生の発達差の検討
- 数学の問題解決における質問生成と援助要請の促進 : つまずき明確化方略の教授効果(優秀論文賞を受賞して(2005年度))
- 数学の問題解決における質問生成と援助要請の促進 : つまずき明確化方略の教授効果
- 現代青少年の「キレる」ということに関する心理学的研究(4) : 生活習慣認知との関連
- PG08 現代中学生の不適応に関する基礎的研究 (8) : 衝動的暴力抑制方略について
- 中学生の生活スタイルに関する地域比較研究
- 現代青年の「キレる」ということに関する心理学的研究(3)キレ衝動抑制方略尺度作成の試み
- 現代青少年の「キレる」ということに関する心理学的研究(1) :キレ行動尺度作成およびSCTによる記述の分析
- ベイジアンネットワークモデルを用いた英語の比較変化の習得に関する検討
- PB066 予習時の質問提示が授業理解に与える影響とそのプロセスの検討 : 予習時の解答作成と自信度評定に着目して
- 現代中学生の「キレる」行動に関する研究 : 生活リズムとの関連から
- 研究者のためのmotivation theoryから, 教育者のためのmotivating theoryへ : 動機づけ研究を実践に生かす3つの視点
- PC2-34 予習時のモニタリングが授業理解に及ぼす影響(教授・学習)
- 予習が授業理解に与える影響とそのプロセスの検討 : 学習観の個人差に注目して
- PG067 予習が授業理解に与える影響とその個人差 : 授業内学習方略に注目した検討
- J016 自己調整学習の支援 : 家庭学習に着目した研究と実践(自主シンポジウム)
- K545 リアクションペーパーを利用した対話型授業の可能性(口頭セッション90 教員・教職2)
- J043 学習環境の教育心理学的アプローチ(自主シンポジウム)
- 17 教育心理学を教室で実践する : 大学院で教育心理学を専攻した教師による提言(自主シンポジウムD)
- 動機づけ研究における質的研究と量的研究の融合(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- 2002年度第2回研究会(研究発表) 生徒はちゃんと勉強しているのでしょうか?--方略使用から見る学習の実態
- 自ら学ぶ意欲を育てるための発達的視点 : 英語学習意欲研究における諸問題および横断的研究と縦断的研究の展開(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 私の研究 よりよい学級風土が育む有能感:中学生と高校生における英語学習の場合
- 「中学生用英語学習目的尺度」の高校生への適用の検討
- 14 認知カウンセリングからみた学習の診断と指導(自主シンポジウムD)
- 12 ATI研究からの展開 : その新しい動向(自主シンポジウムC)
- K085 ピア・モデリングの個人差を捉える試み(口頭セッション14 仲間・友達・ライバル)
- K262 学年の学級数および学級規模に関する研究(2) : クラス替えによる生徒指導上・人間関係的問題の解決のされやすさの分析(口頭セッション44 学級経営)
- K261 学年の学級数および学級規模に関する研究(1) : クラス替えによる生徒指導上・人間関係的問題の解決に着目して(口頭セッション44 学級経営)
- 6.教育評価とテスト(学力評価の最前線)
- K032 予習が授業理解に与える影響と個人差 : 予習時の質問生成に着目した検討(口頭セッション6 授業研究・実践)
- PA53 英語の比較変化の習得に関する一考察 : 語形変化クイズ結果の有向非巡回グラフによる表現(教授・学習,ポスター発表A)
- 学業達成において学習方略のもつ意味
- 学習 2-PE11 困難課題における動機づけの予測因について
- L6012 学習方略と原因帰属・自己効力感との関連
- 9 米価制度に対する農民の意識 : 宮城県一農村における場合(13.地域・文化)
- 118 僻地児童における労働に対する報酬の関係把握について(1.発達)
- 256 北海道・東北地方における青年の社会的進路 : (5)予備校の実態と問題点(h.青年II,2.発達心理)
- PB067 「学級雰囲気」と児童の「学習・生活面での成長」・「自己開示」との関係(ポスター発表B,研究発表)
- PA08 教育力の地域差に関する研究(3) : 学校の運動施設開放についての意識
- PA07 教育力の地域差に関する研究(2) : 子どもの友だちについての親の認識
- PA06 教育力の地域差に関する研究(1) : 地域行事への参加度
- 「興味」を育む実践とは (特集 やる気が育つ言葉かけ)
- 動機づけの内在化プロセスの検証--親の自律的動機づけ及び支援のあり方に着目して
- 親の動機づけスタイル,動機づけ支援と子どもの自律的動機づけの関連(中間報告)
- インタビュー 「自ら学ぶ力」を育てる方略--自己調整学習の観点から (特集 学習意欲--どう捉え、どう向き合うか)
- 「やる気」を考える : 心理学の理論に基づいて(第8回サルビア講座,平成17年度サルビア講座抄録)
- ICTを活用した自己調整学習方略と動機づけ,動機づけ予測因,学業成績との関連
- 動機づけの自己調整過程に関する探索的検討 : 短期大学生を対象とするESM(経験抽出法)の適用
- 高校英語における予習方略と授業内方略の関係 : パス解析によるモデルの構築
- 親の自律的動機づけと子どもの学習観,自己効力感,自律的動機づけとの関連
- 教授・学習に関する研究の動向(教授・学習部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- PE059 携帯端末を利用した学習相談・学習支援に対するニーズの分析 : ICTによる自己調整学習方略との関連について(ポスター発表E,研究発表)
- 自己効力感,不安,自己調整学習方略,学習の持続性に関する因果モデルの検証 : 認知的側面と動機づけ的側面の自己調整学習方略に着目して
- PA13 教育力の地域差に関する研究(4) : 子どもの発達環境に関する自由記述分析(発達,ポスター発表A)
- 学習方略の獲得過程と動機づけ : 4年制大学生と短期大学生を対象にした調査による検討
- 中学生用自己動機づけ方略尺度の作成
- 学習経験による学習方略の獲得過程の違い : 4年制大学生と短期大学生を対象に
- 学習経験による学習方略の獲得過程の違い : 4年制大学生と短期大学生を対象に
- PE69 学習方略の発達に関する研究
- 高等学校と大学の接続に関する研究(その 2) : 大学の学業文化への参入と学習方略の変容
- PE71 動機づけのタイプによる自己動機づけ方略訓練の効果
- PE70 自己決定理論によるアルバイト動機づけ尺度の作成
- 有能感を高める教室 : 学習者・教師・学級風土が作り出す相互作用
- コンフリクトマップを用いた教授方略が認知的側面と動機づけ的側面に及ぼす影響 : —中学校地理の事例を通して—
- PE49 中学生における動機づけ方略の使用(2) : 尺度作成および学業ストレス対処方略との関連の検討
- 指定討論(大学英語教育における成績評価と外部試験,第24回大学英語教育学会中国・四国支部大会シンポジウム)
- PG52 小学生の動機づけ方略について(1)
- 青年期における親に求める動機づけ支援のニーズと評価
- ピア・モデリングにおける動機づけ特性の効果 : 小学校の分数学習場面を対象として
- 24-J-10 高等教育における自己調整学習のあり方(自主企画)
- 予習が授業理解に与える影響とそのプロセスの検討:—学習観の個人差に注目して—
- 学力のとらえ方(自主シンポジウムA-2)
- PE066 自己制御学習を身につける支援 : 「学習ガイド」の実践とその改善(ポスター発表E,研究発表)
- JF04 自己調整学習とメタ認知 : それぞれの研究成果を互いにどのように生かしていくべきか(自主企画シンポジウム)
- JF02 学級規模研究における教育心理学的アプローチ(自主企画シンポジウム)
- 学び続けるための支援方法 : 学習方略の支援と発達的制約(自主シンポジウム29)
- JA07 3年目に入った被災地支援の問題を考える(自主企画シンポジウム)
- F7. 自己調整学習における協同の役割(自主企画シンポジウム)