学力調査を使う(自主シンポジウムG3)
スポンサーリンク
概要
著者
-
荘島 宏二郎
大学入試センター
-
山森 光陽
教育政策研
-
山森 光陽
国立教育政策研究所・教育心理学
-
山森 光陽
国立教育政策研究所
-
十河 直幸
ベネッセ教育研究開発センター
-
伊藤 圭
大学入試センター
-
濱中 淳子
大学入試センター
-
松宮 功
長岡第四中学校
-
濱中 淳子
(株)リクルートワークス研究所
-
荘島 宏二郎
大学入試センター研究開発部
-
松宮 功
京都府総合教育センター
-
荘島 宏二郎
大学入試センター研究開発部:早稲田大学文学研究科
関連論文
- 学力低下論争,目標準拠評価の定着,学力テストブームの狭間で(測定・評価部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 2.ニューラルテスト理論 : 資格試験のためのテスト標準化理論(学力評価の最前線)
- ニューラルテスト理論 : 学力を段階評価するためのテスト標準化法(自主シンポジウムC8)
- 記録と語りがつなぐ実践研究の方法(自主シンポジウムD2)
- 学力調査を使う(自主シンポジウムG3)
- PC2-25 「自己学習力の向上」を図るための支援 : 自己制御学習モデルを参考にして(教授・学習)
- 教育心理学研究の可能性を拓くツールとしての統計解析(自主シンポジウムH8)
- 中学校1年生の4月における英語学習に対する意欲はどこまで持続するのか
- 評価 : 発音モジュールの評価シート分析 1. フランス語 (第二言語の教育・評価・習得)
- 評価 : 発音モジュール評価の結果分析 (第二言語の教育・評価・習得)
- 応用言語学 : TUFS言語モジュールにおける学習者評価についての一提案 (言語学・応用言語学・情報工学)
- ココロを数値で表現する (特集 数の論理でココロにせまる)
- 大学入試センター試験既出問題を利用した : 英語学力の経年変化の検証(入試と学力試験のデータ分析とその環境整備)
- ポスドク就職難民問題--解決のための処方箋は何か (特集 ポストドクター支援)
- 教育心理学における少人数教育研究の最前線(自主シンポジウムB3)
- 4.専門職大学院の教育とその効果(II-11部会 大学院教育,研究発表II)
- 工学系大学院教育への「同調度」の規定要因 : 16研究科に対する質問紙調査結果から(II-1 大学院教育)
- 職業高校からの大学入学者の分析--入学方法・進学分野および適応状況
- 大学入試システムの改善等に関する意識調査
- 大学教員が語る大学入学最低学力--「学力担保のためのテスト」の可能性とその意味
- の構造--高大接続対策の効果を探る
- 大学入学者選抜方法および入学者の属性と適応状況
- ベイジアンネットワークモデルを用いた英語の比較変化の習得に関する検討
- 子どもの創造性と想像性を育む保育環境に関する基礎的研究(1) : 保育教材としてのライトテーブル開発とその活用法の検討を通して
- 韓国メディカルスクール入学者に求められる能力 : 入学試験MEET/DEETにおける測定領域に注目して
- メディカルスクール構想と入学者選抜方法
- 大学院は出たけれど--夢を追い続ける「高学歴就職難民」2万人
- 大学入試センター試験「情報関係基礎」の統計分析
- 自己組織化マップによる平成18年度大学入試センター試験の教科学力構造
- 大学入試センター試験科目別得点の非線形因子分析(潜在変数分析の発展)
- 「学力」を規定する要因分析 : 「活用」問題ができるのは誰か?(II-8部会 教育の政策と制度(1),研究発表II,一般研究報告)
- 研究者のためのmotivation theoryから, 教育者のためのmotivating theoryへ : 動機づけ研究を実践に生かす3つの視点
- FACTOR STRUCTURE OF THE NATIONAL CENTER TEST 2005 BY THE FULL-INFORMATION PSEUDO-ML METHOD
- 6-109 JABEEにより教育は変わったか : 学部卒業生に対するアンケート結果(口頭発表論文,(13)教育評価・自己点検・評価システム-III)
- なぜ,大学に進学しないのか : 顕在的需要と潜在的需要の決定要因
- 検証 大学教育の効果を計測する(1)検証1 大学の教育は出世に関係するか
- 縦断データにおける欠測値に対する対処法 : 現在のソフトウェア状況を考慮して
- 経時的要因を含む分散分析に対する発達心理学者としての関わりかた : 3つの分散分析モデル
- J016 自己調整学習の支援 : 家庭学習に着目した研究と実践(自主シンポジウム)
- J043 学習環境の教育心理学的アプローチ(自主シンポジウム)
- 17 教育心理学を教室で実践する : 大学院で教育心理学を専攻した教師による提言(自主シンポジウムD)
- 動機づけ研究における質的研究と量的研究の融合(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- 2002年度第2回研究会(研究発表) 生徒はちゃんと勉強しているのでしょうか?--方略使用から見る学習の実態
- 自ら学ぶ意欲を育てるための発達的視点 : 英語学習意欲研究における諸問題および横断的研究と縦断的研究の展開(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 私の研究 よりよい学級風土が育む有能感:中学生と高校生における英語学習の場合
- 「中学生用英語学習目的尺度」の高校生への適用の検討
- 12 ATI研究からの展開 : その新しい動向(自主シンポジウムC)
- K262 学年の学級数および学級規模に関する研究(2) : クラス替えによる生徒指導上・人間関係的問題の解決のされやすさの分析(口頭セッション44 学級経営)
- K261 学年の学級数および学級規模に関する研究(1) : クラス替えによる生徒指導上・人間関係的問題の解決に着目して(口頭セッション44 学級経営)
- 段階数2の場合のニューラルテスト理論による項目分析(一般セッション IRT)
- 多重指標モニタリングによる得点調整手続きの試案
- 6.教育評価とテスト(学力評価の最前線)
- PA53 英語の比較変化の習得に関する一考察 : 語形変化クイズ結果の有向非巡回グラフによる表現(教授・学習,ポスター発表A)
- 競争的選抜経験者における大学入試に関する公平感 : 得点調整事態下での検討
- 名義カテゴリモデルによる多枝多答式項目を含むテストデータの分析
- 試験成績の公平感に関する意識 : 得点調整事態下での検討(現実テスト場面での項目反応理論の応用と諸問題, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 騒音発生事態を模した英語リスニング・テストにおける得点調整(現実テスト場面での項目反応理論の応用と諸問題, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 英語リスニング・テスト実施時の騒音発生事態を模したモニター試験(現実テスト場面での項目反応理論の応用と諸問題, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 試験成績の公平感に関する意識 : 得点調整事態下での検討(現実テスト場面での項目反応理論の応用と諸問題)
- 騒音発生事態を模した英語リスニング・テストにおける得点調整(現実テスト場面での項目反応理論の応用と諸問題)
- 英語リスニング・テスト実施時の騒音発生事態を模したモニター試験(現実テスト場面での項目反応理論の応用と諸問題)
- 専修学校卒業者の就業実態--職業教育に期待できる効果の範囲を探る (特集 教育と労働)
- 学力テスト結果から能力記述表を作成する方法(テストデータとテキストデータ,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- 3.ニューラルテスト理論を利用したCan-do table作成の試み(一般セッション 教育I)
- Structural neurofield mapping : Latent rank model for multivariate data
- ガンベル項目反応モデルとGAによるモデル選択(セッションS-6(MK201) 特別セッション IRTとその応用)
- SELECTION OF ITEM RESPONSE MODEL BY GENETIC ALGORITHM
- 共通受験者計画における潜在得点尺度と評価得点尺度の等化
- PE078 ランダム欠測を仮定した下での完全情報最尤法によるセンター試験の記述統計量および信頼性係数(ポスター発表E,研究発表)
- 小方直幸著『企業からみた専門学校教育(高等教育研究叢書108)』
- 有能感を高める教室 : 学習者・教師・学級風土が作り出す相互作用
- 大学院教育のあり方に対する学生の志向と教員の志向 : 「マス段階」の工学系修士課程における両者の関係
- PB83 共通被験者計画におけるCRM等化係数のEMサイクル内非反復推定(測定・評価,ポスター発表B)
- 指定討論(大学英語教育における成績評価と外部試験,第24回大学英語教育学会中国・四国支部大会シンポジウム)
- Principal Curve Equating
- ガンベル分布を用いた項目反応モデル(現実テスト場面での項目反応理論の応用と諸問題, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 多肢選択によるテストの分析に2パラメータIRTモデルを適用した場合に起こること(現実テスト場面での項目反応理論の応用と諸問題, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 連続変数のための完全情報因子分析とそのEMサイクルにおける非反復解(構造方程式モデル2)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- ガンベル分布を用いた項目反応モデル(現実テスト場面での項目反応理論の応用と諸問題)
- 18pTA-7 強磁場下二次元電子系における高次高調波の発生(量子井戸・超格子,領域4,半導体,メゾスコピック系・局在)
- 多肢選択によるテストの分析に2パラメータIRTモデルを適用した場合に起こること(現実テスト場面での項目反応理論の応用と諸問題)
- 世界6都市調査に見る「子どもたちの学び」--学習に関する意識・実態の背景を探る
- 学部はどう選ばれる? : 全国の大学生調査より(物理教育は今)
- G13-5 理系科目における共通試験受験者の思考過程について(一般セッション(G13) : 教育と評価)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- G13-4 主成分分析結果の空間に見られるある種の性質について : 大学入試センター試験「物理」受験者の学力分析(一般セッション(G13) : 教育と評価)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 大学入試センター試験「物理」受験者群の主成分分析による類別とその学力特性について : 平成 6 年度受験者群を中心として
- 理系科目における共通試験受験者の思考過程について(教育と評価)
- 主成分分析結果の空間表示に見られるある種の性質について : 大学入試センター試験「物理」受験者の学力分析(教育と評価)
- 女子学生の「まじめさ」を問う (女性が変える大学)
- 項目応答理論とニューラルテスト理論の比較研究
- 項目反応理論による学力テストの経年比較 : 京都府中学校学力診断テストの等化
- 正準相関係数の平方和に関する幾つかの不等式について(一般セッション 数学・統計(2))
- Asymmetric von Mises Scaling : Asymmetric multidimensional scaling using directional distribution
- 実験計画のための項目反応モデル
- PF034 カーネル分位点差縮小法(ポスター発表F,研究発表)
- PD072 擬最尤法による2005年センター試験主要科目の因子構造(ポスター発表D,研究発表)
- 学力のとらえ方(自主シンポジウムA-2)
- PE066 自己制御学習を身につける支援 : 「学習ガイド」の実践とその改善(ポスター発表E,研究発表)
- JF02 学級規模研究における教育心理学的アプローチ(自主企画シンポジウム)
- JA07 3年目に入った被災地支援の問題を考える(自主企画シンポジウム)