研究者のためのmotivation theoryから, 教育者のためのmotivating theoryへ : 動機づけ研究を実践に生かす3つの視点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大学英語教育学会の論文
- 2002-09-05
著者
-
山森 光陽
国立教育政策研究所・教育心理学
-
山森 光陽
早稲田大学大学院教育学研究科
-
田辺 洋二
早稲田大学教育学部
-
廣森 友人
北海道大学・大学院
-
田辺 洋二
大学英語教育学会:東京国際大学
-
磯田 貴道
早稲田大学大学院・英語教育学
-
廣森 友人
北海道大学大学院・英語教育学
-
田辺 洋二
早稲田大学国際部長
-
磯田 貴道
早稲田大学大学院
関連論文
- 学力低下論争,目標準拠評価の定着,学力テストブームの狭間で(測定・評価部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 記録と語りがつなぐ実践研究の方法(自主シンポジウムD2)
- 学力調査を使う(自主シンポジウムG3)
- PC2-25 「自己学習力の向上」を図るための支援 : 自己制御学習モデルを参考にして(教授・学習)
- 教育心理学研究の可能性を拓くツールとしての統計解析(自主シンポジウムH8)
- 中学校1年生の4月における英語学習に対する意欲はどこまで持続するのか
- 評価 : 発音モジュールの評価シート分析 1. フランス語 (第二言語の教育・評価・習得)
- 評価 : 発音モジュール評価の結果分析 (第二言語の教育・評価・習得)
- 応用言語学 : TUFS言語モジュールにおける学習者評価についての一提案 (言語学・応用言語学・情報工学)
- 英語文法学習の有効性の認知 : 学習者はどのように考えているか
- 教育心理学における少人数教育研究の最前線(自主シンポジウムB3)
- 和製英語の形態分類
- ベイジアンネットワークモデルを用いた英語の比較変化の習得に関する検討
- 日本人EFL大学生の言語学習動機づけと英語熟達度との関係について(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- あいさつ(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- On the National Action Plan for English Education in Japan : The new policy may help the Japanese turn to hard workers again('National Policy' for Foreign Language Education : Searching for the Ideal)
- あいさつ(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 研究者のためのmotivation theoryから, 教育者のためのmotivating theoryへ : 動機づけ研究を実践に生かす3つの視点
- 一貫制の英語教育 : 小学校から大学まで(1)
- あいさつ
- Teaching and Learning English as a Global Language(JACET 40^ ANNUAL CONVENTION)
- 日本語話者に適当な英語発音
- Dealing with Cross-Culutural Perceptions and Behavior in the Learningof Japanese as a Foreign Language : A Personal Account
- Current Issues of Second Language Teaching and Learning in Multicultural Contexts
- New Directions in College English Teaching : Focusing on Real Needs
- 学校英語は役に立つか : 国際理解とコミュニケーション
- 高校・大学の連携を考える
- 高校・大学の連携を考える
- シンポジウム「教員養成・免許制度はいかにすべきか」
- 臨時審答申をめぐって
- J016 自己調整学習の支援 : 家庭学習に着目した研究と実践(自主シンポジウム)
- J043 学習環境の教育心理学的アプローチ(自主シンポジウム)
- 17 教育心理学を教室で実践する : 大学院で教育心理学を専攻した教師による提言(自主シンポジウムD)
- 動機づけ研究における質的研究と量的研究の融合(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- 2002年度第2回研究会(研究発表) 生徒はちゃんと勉強しているのでしょうか?--方略使用から見る学習の実態
- 自ら学ぶ意欲を育てるための発達的視点 : 英語学習意欲研究における諸問題および横断的研究と縦断的研究の展開(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 私の研究 よりよい学級風土が育む有能感:中学生と高校生における英語学習の場合
- 「中学生用英語学習目的尺度」の高校生への適用の検討
- 12 ATI研究からの展開 : その新しい動向(自主シンポジウムC)
- K262 学年の学級数および学級規模に関する研究(2) : クラス替えによる生徒指導上・人間関係的問題の解決のされやすさの分析(口頭セッション44 学級経営)
- K261 学年の学級数および学級規模に関する研究(1) : クラス替えによる生徒指導上・人間関係的問題の解決に着目して(口頭セッション44 学級経営)
- PD60 「わかっているけど手につかない」現象と学習意欲 : 行動制御理論における躊躇性および学習意欲,学習行動と学習成果(教授・学習,ポスター発表D)
- 「平和の文化」創造カリキュラムと中学生の対抗文化との相克 : 「総合的な学習の時間」の成果は、実生活に転移するのか
- PD70 中学校1年生の英語科学習における教室内情意要因と学習成果の変化についての縦断的研究
- 6.教育評価とテスト(学力評価の最前線)
- PA53 英語の比較変化の習得に関する一考察 : 語形変化クイズ結果の有向非巡回グラフによる表現(教授・学習,ポスター発表A)
- 英語学習者の動機づけを高める教育介入とその効果(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- 日本人EFL高校生のための英語学習欲求尺度の作成とその検討
- 日本人EFL学習者の学習ストラテジー使用から得られる学習者訓練(learner training)への示唆について
- 有能感を高める教室 : 学習者・教師・学級風土が作り出す相互作用
- PB108 学習方法に対する学習者の認識の変化(ポスター発表B,研究発表)
- PB53 英語授業における学習課題に取り組む際の目標と方略の分析(教授・学習,ポスター発表B)
- 〈事例紹介〉早稲田大学国際部における留学生の受け入れについて(留学生)
- 第二言語/外国語教育における言語学習動機づけ研究 : 動機づけ研究の新しい枠組みへ
- 文法学習の有効性についての学習観