なぜ,大学に進学しないのか : 顕在的需要と潜在的需要の決定要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since 1976, the application rate of high school students for university has remained level at around fifty percent, and this seems to have contributed to the excess supply of higher education caused by the demographic decline. However, previous research has not clarified the reason why students do not go on to university despite the ease if access. This paper examines the extent to which economic factors underlie the stabilization of the application rate at 50%, through an analysis of the determinants of entrance rates for senmon gakko (technical schools) and employment rates after high school graduation from 1970 to 2004. The results of the analysis of the obvious demand factors indicate that household income has a strong positive impact, the price of private university tuition has a negative impact, and the unemployment rate has a positive impact on the application rate. Statistically, these results are weak, as they have a low value on the D. W. criteria, so the author uses the chow test approach to this problem solving. The test shows that there are structural changes in the trend of the determinants factor of the application rate during three decades, meaning that it would be better to divide it into three period times, 1970-1975, 1976-1996 and 1997-2004. In the first period, household income increases demand without an influence from price, and in the second period there was a positive effect of income, negative effect of price, and positive effect of the unemployment rate. In the third period, only unemployment had an impact, and there was no effect of income and price. It is possible to understand the leveling off of demand for higher education by considering household budget conditions, the rapid price increases since 1975, and in particular the high unemployment rate since 1997. However, the demand for higher education is actually higher than the application rate, since there are students who find employment or go to technical schools as a substitute for going to university. In order to consider this latent demand for higher education, an analysis of the determinants of the employment rate and entrance rate for technical schools is introduced. This analysis shows that there are individuals who find employment instead of going to university for the reason of the high price, and who go to technical schools for the reason of the high prices and low acceptance rate for entrance examinations. This result indicates that, considering this latent demand, the demand for higher education is larger than that indicated by the application rate. One policy implication of this study is that the application rate will increase in the near future as the economic recovery makes the latent demand obvious. Second, since there is still inequality of educational opportunities, low tuition and student aid should be introduced to equalize enrollment difference based on family income.
- 日本教育社会学会の論文
- 2006-12-10
著者
関連論文
- 学力調査を使う(自主シンポジウムG3)
- ポスドク就職難民問題--解決のための処方箋は何か (特集 ポストドクター支援)
- 4.専門職大学院の教育とその効果(II-11部会 大学院教育,研究発表II)
- 工学系大学院教育への「同調度」の規定要因 : 16研究科に対する質問紙調査結果から(II-1 大学院教育)
- 職業高校からの大学入学者の分析--入学方法・進学分野および適応状況
- 大学入試システムの改善等に関する意識調査
- 大学教員が語る大学入学最低学力--「学力担保のためのテスト」の可能性とその意味
- の構造--高大接続対策の効果を探る
- 大学入学者選抜方法および入学者の属性と適応状況
- 大学院は出たけれど--夢を追い続ける「高学歴就職難民」2万人
- 6-109 JABEEにより教育は変わったか : 学部卒業生に対するアンケート結果(口頭発表論文,(13)教育評価・自己点検・評価システム-III)
- なぜ,大学に進学しないのか : 顕在的需要と潜在的需要の決定要因
- 検証 大学教育の効果を計測する(1)検証1 大学の教育は出世に関係するか
- 親の学校選択と学区制の見直し : 学校評価の基準はどこに
- 3.高校生の進路選択とその規定要因分析 : 全国調査の結果から(IV-6部会 進路と教育(3),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- 専修学校卒業者の就業実態--職業教育に期待できる効果の範囲を探る (特集 教育と労働)
- 小方直幸著『企業からみた専門学校教育(高等教育研究叢書108)』
- 教育費政策からのグランドデザイン (特集 奨学制度の現状と課題)
- 大学院教育のあり方に対する学生の志向と教員の志向 : 「マス段階」の工学系修士課程における両者の関係
- 女子教育の社会・経済効果(一般研究 I・1部会 女性と教育)
- インタビュー 日本の大学が直面している真の課題とは--教育財政の拡充と研究の基盤整備の必要性 (特集 いま大学教育に何が求められているのか)
- 社会変動と教育費 (社会の変化と教育費)
- 教育水準と生活水準--その歴史的推移と課題 (我が国の教育水準)
- 大学教育と卒業後のキャリア(若年就労研究の学際的検討)
- 国は教育にどうかかわるべきか (特集 教育問題を経済学的にみると)
- 男子大卒労働市場の構造変動分析
- パネルディスカッション 学校教育と職業能力開発・職業教育を考える (特集 21世紀への日本の教育改革--生涯学習/「仕事」社会の構築をめざして)
- 「学ぶ人と学校」の接続 (特集 中央教育審議会「初等中等教育と高等教育との接続の改善について」答申)
- 知識とコミュニケ-ション (巻頭特集 生きる力をはぐくむ職業教育--課題発見・解決能力の育成)
- 受験競争の社会的仕組み
- 女子学生の「まじめさ」を問う (女性が変える大学)
- 2. 政策と世論の社会的距離(IV-11部会 教育の政策と制度(3),研究発表IV,一般研究報告)
- 1. 教育費負担をめぐる世論の日本的特質 : 利害・揺らぎ・ねじれ(IV-7部会 【一般部会】教育費負担の現代的課題,研究発表IV,一般研究報告)
- 現代高校生の進路選択における入試の位置づけ
- 現代高校生「学びからの逃走」の内実 : 受験回避行動に着目して
- 大学改革の新戦略 みんなのための高等教育費政策
- 「大学教育の効用」再考:文系領域における学び習慣仮説の検証(山本眞一教授・北垣郁雄教授退職記念)
- 学校/知識/社会 (〔特集〕これからの人材育成を考える)
- 雇用と大卒労働市場 (〔広島大学・大学教育研究センタ-〕創立20周年記念特集--高等教育研究の回顧と展望)
- 大学進学の何か問題か (特集 大学進学問題)
- 座談会 安全と安心を考える (特集 国民生活白書--安全で安心な生活の再設計)
- 書評 望月由起「著」『現代日本の私立小学校受験 : ペアレントクラシーに基づく教育選抜の現状』
- 「普通の人」に投資するための教育を 奨学金政策は、貧困層のためだけにあるのではない
- ミドルの自己学習--自由時間における学びの構造分析 (ミドル人材のブレイクスルーを考える)
- 顧客接点人材の所得・経験・能力 (顧客接点人材を育てる。)
- 学びに見出した2つの類型 高度な学習法は身につくか (特集 展望 ミドルのブレイクスルー) -- (更なる成長への処方箋 人脈、学び、キャリア統合--成長促す3つの焦点)
- の研究との政策研究
- 学力・政策・責任
- 高等教育における専修学校の役割--「入口」と「出口」からの検証(3)専修学校卒業生の所得と働き方
- 高等教育における専修学校の役割--「入口」と「出口」からの検証(2)卒業生の職業分布からみた専修学校の特質
- 高等教育における専修学校の役割--「入口」と「出口」からの検証(1)高校生の進学行動からみた専修学校
- 工学系修士課程教育の問題点 (今月のテーマ 技術者教育の曲がり角)
- 学生の経済生活の変化 (今月のテーマ 問われる学費)
- 1990年代における社会科学系修士課程の拡大メカニズム : 政策と現実
- 3. 進学中堅校に通う高校一年生の勉強時間 : 彼/彼女らの学習動機は何か(II-4部会 学力・学習(1),研究発表II)