大学入試センター試験科目別得点の非線形因子分析(潜在変数分析の発展)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学入試センター試験は約50万人の受験者を有する大規模な試験である.センター試験を採用する大学には、利用する受験科目の裁量が可能である.また同一時間に同一教科に属する複数科目の試験が実施されるため、受験者ごとに様々な科目パターンが発生し、一貫した基準による受験者の比較が難しい.ここでは、欠測値に対応した、非線形因子分析を用いることにより、これら受験者の学力比較のひとつの基準を提案し、またこれを用いてセンター試験における受験者の科目選択の状況の概要を把握する。
著者
-
荘島 宏二郎
大学入試センター
-
橋本 貴充
大学入試センター
-
大津 起夫
大学入試センター
-
石塚 智一
大学入試センター研究開発部
-
橋本 貴充
独立行政法人大学入試センター
-
前川 眞一
東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻
-
荘島 宏二郎
大学入試センター研究開発部
-
荘島 宏二郎
大学入試センター研究開発部:早稲田大学文学研究科
関連論文
- 自然言語処理技術を用いたセンター試験問題の統計的解析--英語および国語の試験問題を対象として
- センター試験・英語と国語における素材文のリーダビリティと得点率についての統計的解析(テキスト評価とリーダビリティ)
- 2.ニューラルテスト理論 : 資格試験のためのテスト標準化理論(学力評価の最前線)
- ニューラルテスト理論 : 学力を段階評価するためのテスト標準化法(自主シンポジウムC8)
- 学力調査を使う(自主シンポジウムG3)
- ココロを数値で表現する (特集 数の論理でココロにせまる)
- 大学入試センター試験既出問題を利用した : 英語学力の経年変化の検証(入試と学力試験のデータ分析とその環境整備)
- 子どもの創造性と想像性を育む保育環境に関する基礎的研究(1) : 保育教材としてのライトテーブル開発とその活用法の検討を通して
- 大学入試センター試験「情報関係基礎」の統計分析
- 自己組織化マップによる平成18年度大学入試センター試験の教科学力構造
- 大学入試センター試験科目別得点の非線形因子分析(潜在変数分析の発展)
- 平成16年度大学入試センター試験前期日程における志願状況と科目別得点の特徴について
- 4.局所従属な項目があるときの項目母数の分割推定法(一般セッション 教育II)
- 統合型テストプラットフォームの開発(テストデータとテキストデータ,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- PE003 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発(5) : 一般項目反応理論(GIRT)を用いた測定の方法論
- 宮野勝氏の書評に答える
- FACTOR STRUCTURE OF THE NATIONAL CENTER TEST 2005 BY THE FULL-INFORMATION PSEUDO-ML METHOD
- 6.制約論理プログラミングによる条件付き離散分布の導出(一般セッション 教育I)
- 項目反応理論を用いた第1回共用試験医学系CBTの統計解析
- 縦断データにおける欠測値に対する対処法 : 現在のソフトウェア状況を考慮して
- 経時的要因を含む分散分析に対する発達心理学者としての関わりかた : 3つの分散分析モデル
- 試験問題統計情報のデータベース化と利用環境の整備
- 試験問題統計情報データベースの整備
- 試験統計情報利用支援のためのデータ管理と検索方法について(セッションN-4(MK203) 一般セッション 教育)
- 英語リスニングテストに関する実験的研究
- 段階数2の場合のニューラルテスト理論による項目分析(一般セッション IRT)
- 多重指標モニタリングによる得点調整手続きの試案
- CATにおける項目選択ルールの履歴
- 正規性の検定の危険率のシミュレーション(数学・統計)
- Prologを用いた多重集計表の操作と作表(データ解析ツール)
- XMLによる電子コードブック管理とデータ処理(データ解析ツール)
- E-2 XMLによるメタデータ記述と運用(企画セッション:データとその属性情報の記述)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- E-1 データの属性記述とソフトウェア(企画セッション:データとその属性情報の記述)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- XMLによるメタデータ記述と運用
- データの属性記述とソフトウェア
- テストレットモデルに基づく適応型テストシステム
- 英語リスニング・テストにおける音声の時間構造と提示情報の様式が項目特性に与える影響
- 段階反応モデルのパラメタの共通尺度への等化方法
- Webを用いたコンピュータ適応型テストシステムの開発とその評価
- 大学入試センター試験得点の標準化の試み (国立大学入学者選抜研究連絡協議会第21回大会研究発表論文)
- Webサーバーを用いたコンピュータ適応型テストの試み
- S6-3 合否入れ替わり率の統計的性質
- 合否入れ替わり率のブートストラップ法による区間推定
- 合否入れ替わり率のブ-トストラップ法による区間推定(研究紀要論文抄録)
- 高校生程度の日本語能力テストの開発 : 語彙理解テスト・漢字読み取りテストの尺度化
- 科学的推論能力テストと大学入試センター試験の比較分析 (国立大学入学者選抜研究連絡協議会第22回大会研究発表論文)
- 競争的選抜経験者における大学入試に関する公平感 : 得点調整事態下での検討
- 英語リスニング・試行テストの実施経過と受聴機器選定のためのアンケート調査結果
- 計量的多次元展開法の新しい解法とその評価(多変量解析II)
- 名義カテゴリモデルによる多枝多答式項目を含むテストデータの分析
- 大学生のリスク認知に関する日米比較研究
- 試験成績の公平感に関する意識 : 得点調整事態下での検討(現実テスト場面での項目反応理論の応用と諸問題, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 騒音発生事態を模した英語リスニング・テストにおける得点調整(現実テスト場面での項目反応理論の応用と諸問題, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 英語リスニング・テスト実施時の騒音発生事態を模したモニター試験(現実テスト場面での項目反応理論の応用と諸問題, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 大学入学者選抜に関する意見の構造 : 高校生,高校教員,大学教員の比較(教育)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 試験成績の公平感に関する意識 : 得点調整事態下での検討(現実テスト場面での項目反応理論の応用と諸問題)
- 騒音発生事態を模した英語リスニング・テストにおける得点調整(現実テスト場面での項目反応理論の応用と諸問題)
- 英語リスニング・テスト実施時の騒音発生事態を模したモニター試験(現実テスト場面での項目反応理論の応用と諸問題)
- G5-5 進学校における大学受験に関する意識と学内成績及び性別との関係(一般セッション(G5) : 人間科学)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 大学入試センター試験の英語問題で測られる学力とリスニング・テストで測定される言語運用能力の能力推定値を介した関係性の検討--試験問題の事後標準化とリスニング・テストでの問題提示順序の影響の検討と共に
- 大学入学者選抜に関する意見の構造 : 高校生、高校教員、大学教員の比較
- 日本の医師と看護婦のHIV感染者・AIDS患者に対する態度の構造
- 学力テスト結果から能力記述表を作成する方法(テストデータとテキストデータ,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- 3.ニューラルテスト理論を利用したCan-do table作成の試み(一般セッション 教育I)
- Structural neurofield mapping : Latent rank model for multivariate data
- ガンベル項目反応モデルとGAによるモデル選択(セッションS-6(MK201) 特別セッション IRTとその応用)
- SELECTION OF ITEM RESPONSE MODEL BY GENETIC ALGORITHM
- 共通受験者計画における潜在得点尺度と評価得点尺度の等化
- PE078 ランダム欠測を仮定した下での完全情報最尤法によるセンター試験の記述統計量および信頼性係数(ポスター発表E,研究発表)
- 非線形因子分析によるセンター試験英語問題の難易度比較
- 大学入試センター試験科目選択データの統計解析
- 進学校における大学受験に関する意識と学内成績及び性別との関係(人間科学)
- 社会の試験問題の出題形式に関する比較研究
- PB83 共通被験者計画におけるCRM等化係数のEMサイクル内非反復推定(測定・評価,ポスター発表B)
- 大規模テストデータの簡易集計と視覚化のためのツール(教育)
- Principal Curve Equating
- 欠測値に対応した非線形因子分析の方法(教育I)
- ガンベル分布を用いた項目反応モデル(現実テスト場面での項目反応理論の応用と諸問題, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 多肢選択によるテストの分析に2パラメータIRTモデルを適用した場合に起こること(現実テスト場面での項目反応理論の応用と諸問題, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 連続変数のための完全情報因子分析とそのEMサイクルにおける非反復解(構造方程式モデル2)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- ガンベル分布を用いた項目反応モデル(現実テスト場面での項目反応理論の応用と諸問題)
- 多肢選択によるテストの分析に2パラメータIRTモデルを適用した場合に起こること(現実テスト場面での項目反応理論の応用と諸問題)
- 共通第1次学力試験における情報量最大の試験科目の組合せ : 総分散に占める科目分散の寄与率からの考察
- 共通第1次学力試験の試験問題の分析 : 昭和57年度「化学I」を中心として
- 項目応答理論とニューラルテスト理論の比較研究
- 受検者の能力の影響を考慮した項目の従属関係の検出
- Prolog を用いたXMLパーザによる統計情報の分析と表示
- 項目反応理論を利用した項目関連構造分析
- 試験問題データベース検索・解析のための統合環境の構築 : センター試験問題データベースとのリンケージ
- 欠測値に対応した非線形因子分析の方法(教育I, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 一般セッション(G1) データ分析の実践
- 項目反応理論による学力テストの経年比較 : 京都府中学校学力診断テストの等化
- Asymmetric von Mises Scaling : Asymmetric multidimensional scaling using directional distribution
- 条件付き尤度による層別多重分割表の分析(一般セッション 教育と心理(1))
- 実験計画のための項目反応モデル
- PF034 カーネル分位点差縮小法(ポスター発表F,研究発表)
- PD072 擬最尤法による2005年センター試験主要科目の因子構造(ポスター発表D,研究発表)
- 日本行動計量学会(学会報告)
- 学力のとらえ方(自主シンポジウムA-2)
- SD1-2 文系学生に対する心理統計のテスト問題と解答の事例(特別セッション 文系学生に対する心理統計教育の実践)