<論稿>高等学校と大学の接続に関する研究(その 2) : 大学の学業文化への参入と学習方略の変容
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。The purpose of this study was to investigate how students were reacting to the academic culture of Kyoto University and how they were changing their learning strategies through the process. The present results were as follows : 1) The students felt they did less studying, and did not feel comfortable with the method of study. They also felt a distance between themselves and the teacher, and found it harder to study at the university. 2) The students' academic motivation decreased on entering Kyoto University and was affected by transformation of teaching method, so that the motivation toward class, attendance to class, and the general attendance to the university decreased. 3) As the students' feelings of freedom increased, this affected the motivation toward class, which in turn affected attendance. Although saying this, the students' feelings of freedom made no difference toward academic motivation. 4) The students who entered Kyoto University came to use learning strategies like contemplating or social learning, on the other hand their study time and the actual amount of study decreased.
- 京都大学の論文
- 2000-10-01
著者
関連論文
- ピア・ラーニングと動機づけ過程 : 社会的文脈における学業達成(3)(自主シンポジウムC1)
- 教師の学級集団経営を支援する : 「教師用RCRT」を用いて
- 自己調整学習研究の新たな展開 : 学習者の動機づけと認知の関連の統合的理解に向けて(自主シンポジウムD4)
- 現代青少年の「キレる」ということに関する心理学的研究(2)-ゲームセンターおよびコンビニエンスストアの利用状況とキレ行動の関連-
- 現代青少年の「キレる」ということに関する心理学的研究(4) : 生活習慣認知との関連
- PG08 現代中学生の不適応に関する基礎的研究 (8) : 衝動的暴力抑制方略について
- 中学生の生活スタイルに関する地域比較研究
- 現代青年の「キレる」ということに関する心理学的研究(3)キレ衝動抑制方略尺度作成の試み
- 現代青少年の「キレる」ということに関する心理学的研究(1) :キレ行動尺度作成およびSCTによる記述の分析
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究(VI) : 第6回調査報告
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究(V) : 第5回調査報告
- 臨床 B-3 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究(15)
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究(IV) : 第4回調査報告
- 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究 (10)
- 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究 (9)
- 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究 (8)
- 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究 (7)
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究 III : 第3回調査報告
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究 II : 第1回調査の報告
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究
- 臨床 3-7 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究(2)
- 臨床 3-6 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究(1)
- 平成 13 年度公開実験授業の記録
- 公開実験授業の記録・2 第20回公開実験授業
- 平成 12 年度公開実験授業の記録
- 自己点検・自己評価報告(センターの組織とその評価)
- 平成 11 年度公開実験授業の記録
- 現代中学生の「キレる」行動に関する研究 : 生活リズムとの関連から
- J016 自己調整学習の支援 : 家庭学習に着目した研究と実践(自主シンポジウム)
- 高等教育段階の授業における教授者のストレス過程 : ストレッサー・対処行動の様相
- PA66 大学授業における授業者のストレス過程 (2) : ストレス過程を通した授業者の成長
- PA65 大学授業における授業者のストレス過程 (1) : ストレッサー、対処行動の分類とストレス過程の質的検討
- K085 ピア・モデリングの個人差を捉える試み(口頭セッション14 仲間・友達・ライバル)
- FDとしての公開授業の類型化 : 13大学の事例をもとに
- 関連論文集 : 高等教育におけるインターネット利用の可能性 : バーチャル・ユニバーシティ構築に向けて
- 合宿を取り入れた遠隔合同ゼミにおけるWeb掲示板上での集団間コミュニケーションの分析
- PB067 「学級雰囲気」と児童の「学習・生活面での成長」・「自己開示」との関係(ポスター発表B,研究発表)
- PA08 教育力の地域差に関する研究(3) : 学校の運動施設開放についての意識
- PA07 教育力の地域差に関する研究(2) : 子どもの友だちについての親の認識
- PA06 教育力の地域差に関する研究(1) : 地域行事への参加度
- 「興味」を育む実践とは (特集 やる気が育つ言葉かけ)
- 動機づけの内在化プロセスの検証--親の自律的動機づけ及び支援のあり方に着目して
- 親の動機づけスタイル,動機づけ支援と子どもの自律的動機づけの関連(中間報告)
- インタビュー 「自ら学ぶ力」を育てる方略--自己調整学習の観点から (特集 学習意欲--どう捉え、どう向き合うか)
- 「やる気」を考える : 心理学の理論に基づいて(第8回サルビア講座,平成17年度サルビア講座抄録)
- ICTを活用した自己調整学習方略と動機づけ,動機づけ予測因,学業成績との関連
- 動機づけの自己調整過程に関する探索的検討 : 短期大学生を対象とするESM(経験抽出法)の適用
- 社会 2-PC10 いじめと学校ストレスの関連
- 親の自律的動機づけと子どもの学習観,自己効力感,自律的動機づけとの関連
- 教授・学習に関する研究の動向(教授・学習部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- PE059 携帯端末を利用した学習相談・学習支援に対するニーズの分析 : ICTによる自己調整学習方略との関連について(ポスター発表E,研究発表)
- 自己効力感,不安,自己調整学習方略,学習の持続性に関する因果モデルの検証 : 認知的側面と動機づけ的側面の自己調整学習方略に着目して
- PA13 教育力の地域差に関する研究(4) : 子どもの発達環境に関する自由記述分析(発達,ポスター発表A)
- 学習方略の獲得過程と動機づけ : 4年制大学生と短期大学生を対象にした調査による検討
- 中学生用自己動機づけ方略尺度の作成
- 学習経験による学習方略の獲得過程の違い : 4年制大学生と短期大学生を対象に
- 学習経験による学習方略の獲得過程の違い : 4年制大学生と短期大学生を対象に
- PE69 学習方略の発達に関する研究
- 高等学校と大学の接続に関する研究(その 2) : 大学の学業文化への参入と学習方略の変容
- PE71 動機づけのタイプによる自己動機づけ方略訓練の効果
- PE70 自己決定理論によるアルバイト動機づけ尺度の作成
- コンフリクトマップを用いた教授方略が認知的側面と動機づけ的側面に及ぼす影響 : —中学校地理の事例を通して—
- PE49 中学生における動機づけ方略の使用(2) : 尺度作成および学業ストレス対処方略との関連の検討
- 大学間合同ゼミにおけるインターネットの役割
- 高校からの大学への学業文化の変容に対する適応過程について(3) : 大学に入学して何に驚いたか
- KKJ 実践における学生主導型授業の作られ方 : 京都大学の授業における教員の役割を中心として
- PG52 小学生の動機づけ方略について(1)
- 青年期における親に求める動機づけ支援のニーズと評価
- ピア・モデリングにおける動機づけ特性の効果 : 小学校の分数学習場面を対象として
- KKJ 実践におけるインターネットの役割
- 大学における学生主導型授業の可能性 : 授業枠のゆらぎ
- 高等教育におけるインターネット利用の可能性 : バーチャル・ユニバーシティ構築に向けて