関連論文集 : 高等教育におけるインターネット利用の可能性 : バーチャル・ユニバーシティ構築に向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-03-05
著者
-
田口 真奈
メディア教育開発センター
-
田口 真奈
メディア教育開発センター研究開発部メディア経営研究部門
-
神藤 貴昭
京都大学高等教育教授システム開発センター
-
村上 正行
京都大学情報学研究科
-
村上 正行
京都外国語大 外国語
関連論文
- e-learningにおける学習者の顔動作観測に基づく主観的難易度の推定(教育工学)
- ティームティーチングによる二言語比較に基づいた第二言語教育の授業設計と評価
- 比較の視点を重視したマルチリンガルCALL教育のインストラクショナル・デザイン
- 大学教員初任者の不安の構造とその不安が職務満足感に与える影響
- 高等教育機関における初任者を対象としたFDの現状と課題
- 教材構造と学習スタイルに着目したe-Learning語学教材における学習行動の分析(協調学習・CSCL/一般)
- 自律型ロボットの製作を促進するWeb学習コミュニティシステムの開発と評価
- 学習現場におけるアンビエントなコミュニケーション支援のための人物行動観測
- 教育・学習における遠隔協同作業支援
- 映像シーンを用いた授業要約の作成による教育効果の分析
- 現代青少年の「キレる」ということに関する心理学的研究(2)-ゲームセンターおよびコンビニエンスストアの利用状況とキレ行動の関連-
- D-15-39 Wikiによる研究活動支援のための利用履歴の解析(D-15.教育工学,一般講演)
- PG08 現代中学生の不適応に関する基礎的研究 (8) : 衝動的暴力抑制方略について
- 中学生の生活スタイルに関する地域比較研究
- 現代青年の「キレる」ということに関する心理学的研究(3)キレ衝動抑制方略尺度作成の試み
- 現代青少年の「キレる」ということに関する心理学的研究(1) :キレ行動尺度作成およびSCTによる記述の分析
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究(VI) : 第6回調査報告
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究(V) : 第5回調査報告
- 臨床 B-3 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究(15)
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究(IV) : 第4回調査報告
- 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究 (10)
- 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究 (9)
- 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究 (8)
- 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究 (7)
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究 III : 第3回調査報告
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究 II : 第1回調査の報告
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究
- 臨床 3-7 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究(2)
- 臨床 3-6 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究(1)
- 平成 13 年度公開実験授業の記録
- 公開実験授業の記録・2 第20回公開実験授業
- e-Learning語学教材を用いた学習行為の分析 : 学習スタイルに着目して
- 映像シーンを用いた授業要約作成システムを活用した大学授業の実践と評価(教育実践研究論文,学習・教育支援のための技術開発)
- 平成 12 年度公開実験授業の記録
- 自己点検・自己評価報告(センターの組織とその評価)
- 平成 11 年度公開実験授業の記録
- 協調学習を支援するWeb学習コミュニティシステムの開発 : 「クリエーターズスタジオ」 の事例
- FD推進機関における2つの機能 (特集:FD(ファカルティ・ディベロップメント):大学教員の教育方法の改善への取り組み)
- e-learningにおける学習者の動作観測に基づく主観的難易度の推定
- 高等教育段階の授業における教授者のストレス過程 : ストレッサー・対処行動の様相
- PA66 大学授業における授業者のストレス過程 (2) : ストレス過程を通した授業者の成長
- PA65 大学授業における授業者のストレス過程 (1) : ストレッサー、対処行動の分類とストレス過程の質的検討
- 多様な相互評価を導入した情報処理教育の試み
- オンライン在宅学習環境における学習プロセスに関する考察--学習者の遠隔存在感が与える影響に着目して
- FDとしての公開授業の類型化 : 13大学の事例をもとに
- 授業者の成長を促す大学の授業参観方式
- 大学教員初任者の初年次の不安と期待に関するケーススタディ
- 高等教育におけるIT利用実践研究の動向と課題-eラーニングと遠隔教育を中心に-
- 日本の高等教育機関におけるeラーニングの特質(実践段階のeラーニング)
- 大学初任教員を対象としたFDの現状と課題
- PA054 大学教員初任者の不安に関する研究(II) : 不安とサポートが職務内容満足度に及ぼす影響(ポスター発表A,研究発表)
- PA053 大学教員初任者の不安に関する研究(I) : 不安の構造(ポスター発表A,研究発表)
- 関連論文集 : 高等教育におけるインターネット利用の可能性 : バーチャル・ユニバーシティ構築に向けて
- 2.マルチメディアの利用状況(,高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(2002年度),メディアFDとフレキシブルラーニング支援の研究開発)
- 3.遠隔教育の手段としての情報通信技術(,高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(2002年度),メディアFDとフレキシブルラーニング支援の研究開発)
- 4.オンライン教育の実施状況(,高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(2002年度),メディアFDとフレキシブルラーニング支援の研究開発)
- 5.インターネット、コンピュータ等インフラの整備状況(,高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(2002年度),メディアFDとフレキシブルラーニング支援の研究開発)
- 7.マルチメディア利用の支援体制(,高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(2002年度),メディアFDとフレキシブルラーニング支援の研究開発)
- 8.マルチメディア利用に関する研修(,高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(2002年度),メディアFDとフレキシブルラーニング支援の研究開発)
- 高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(2002年度)--メディアFDとフレキシブルラーニング支援の研究開発
- 京鳴バーチャル教育大学(KNV)実践における学び
- 2.マルチメディアの利用頻度(,第I部 アンケート調査のまとめ,高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(2001年度),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 4.オンライン授業の実施状況(,第I部 アンケート調査のまとめ,高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(2001年度),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 5.コンピュータの整備状況ならびにID付与の割合(,第I部 アンケート調査のまとめ,高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(2001年度),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 6.ホームページによる情報発信(,第I部 アンケート調査のまとめ,高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(2001年度),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 7.マルチメディア利用の支援体制(,第I部 アンケート調査のまとめ,高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(2001年度),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 8.マルチメディア利用に関する研修(,第I部 アンケート調査のまとめ,高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(2001年度),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 1.マルチメディアの資料頻度(第I部 教員のマルチメディア利用の意識と実態,通信制課程担当教員のマルチメディア利用と面接授業に関する意識調査)
- オンライン教育実施機関における訪問調査について(第II部 機関訪問調査,高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(1999年度),メディア教育経営支援システムの研究開発)
- バーチャル空間における「遠隔地の学習者」が与える影響について
- 合宿を取り入れた遠隔合同ゼミにおけるWeb掲示板上での集団間コミュニケーションの分析
- 日米間遠隔一斉講義における共同学習の有効性
- 9.京都工芸繊維大学(第II部 機関訪問調査,高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(2000年度),メディアFDとフレキシブルラーニング支援の研究開発)
- 11.園田学園女子大学(第II部 機関訪問調査,高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(2000年度),メディアFDとフレキシブルラーニング支援の研究開発)
- 2.北海道教育大学岩見沢校(第II部 機関訪問調査,高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(2000年度),メディアFDとフレキシブルラーニング支援の研究開発)
- 1.北海道情報大学(第II部 機関訪問調査,高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(2000年度),メディアFDとフレキシブルラーニング支援の研究開発)
- 学習形態からみた高等教育における遠隔学習の動向分析
- 4.聖学院大学(訪問記録,第II部 機関訪問調査,高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(1999年度),メディア教育経営支援システムの研究開発)
- 社会 2-PC10 いじめと学校ストレスの関連
- 自己効力感,不安,自己調整学習方略,学習の持続性に関する因果モデルの検証 : 認知的側面と動機づけ的側面の自己調整学習方略に着目して
- 高等学校と大学の接続に関する研究(その 2) : 大学の学業文化への参入と学習方略の変容
- PE49 中学生における動機づけ方略の使用(2) : 尺度作成および学業ストレス対処方略との関連の検討
- 高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(2001年度)--メディアFDとフレキシブルラーニング支援の研究開発
- 通信制課程担当教員のマルチメディア利用と面接授業に関する意識調査
- 高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(2000年度)メディアFDとフレキシブルラーニング支援の研究開発
- 6.武蔵工業大学(訪問記録,第II部 機関訪問調査,高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(1999年度),メディア教育経営支援システムの研究開発)
- ポジション理論を援用して授業者の成長を見る
- 大学間合同ゼミにおけるインターネットの役割
- 日本の大学におけるIT化の類型
- 高校からの大学への学業文化の変容に対する適応過程について(3) : 大学に入学して何に驚いたか
- KKJ 実践における学生主導型授業の作られ方 : 京都大学の授業における教員の役割を中心として
- KKJ 実践におけるインターネットの役割
- 3.教師にとっての面接授業の意味(第II部 面接授業の意味と方法,通信制課程担当教員のマルチメディア利用と面接授業に関する意識調査)
- 5.インターネットの利用に関する意識(第I部 教員のマルチメディア利用の意識と実態,通信制課程担当教員のマルチメディア利用と面接授業に関する意識調査)
- 大学における学生主導型授業の可能性 : 授業枠のゆらぎ
- 高等教育におけるインターネット利用の可能性 : バーチャル・ユニバーシティ構築に向けて
- 7.マルチメディア利用の支援体制(,第I部 アンケート調査のまとめ,高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(2000年度),メディアFDとフレキシブルラーニング支援の研究開発)
- 4.コンピュータの整備状況(,第I部 アンケート調査のまとめ,高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(2000年度),メディアFDとフレキシブルラーニング支援の研究開発)
- 5.インターネットの整備環境(,第I部 アンケート調査のまとめ,高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査(2000年度),メディアFDとフレキシブルラーニング支援の研究開発)
- 日本の大学におけるIT化の類型