KKJ 実践におけるインターネットの役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-07
著者
-
尾澤 重知
大分大学高等教育開発センター
-
村上 正行
京都大学大学院情報学研究科
-
神藤 貴昭
京都大学高等教育教授システム開発センター
-
尾澤 重知
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科
-
田口 真奈
京都大学高等教育教授システム開発センター
関連論文
- 社会人メンターを導入した中学校でのキャリア教育の実践と評価(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 遠隔教育特有の授業デザイン及びシステムの評価研究(ヒューマンインタフェース・知的学習支援システム, 「人工知能分野における博士論文」)
- 現代青少年の「キレる」ということに関する心理学的研究(2)-ゲームセンターおよびコンビニエンスストアの利用状況とキレ行動の関連-
- 社会人メンターを導入した中学校でのキャリア教育の試行的評価
- 中学校と大学との連携による総合的な学習の協調的デザイン
- 中学と大学の連携による総合的な学習の協調的デザイン
- PG08 現代中学生の不適応に関する基礎的研究 (8) : 衝動的暴力抑制方略について
- 中学生の生活スタイルに関する地域比較研究
- 現代青年の「キレる」ということに関する心理学的研究(3)キレ衝動抑制方略尺度作成の試み
- 現代青少年の「キレる」ということに関する心理学的研究(1) :キレ行動尺度作成およびSCTによる記述の分析
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究(VI) : 第6回調査報告
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究(V) : 第5回調査報告
- 臨床 B-3 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究(15)
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究(IV) : 第4回調査報告
- 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究 (10)
- 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究 (9)
- 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究 (8)
- 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究 (7)
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究 III : 第3回調査報告
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究 II : 第1回調査の報告
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究
- 臨床 3-7 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究(2)
- 臨床 3-6 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究(1)
- 平成 13 年度公開実験授業の記録
- 公開実験授業の記録・2 第20回公開実験授業
- e-Learning語学教材を用いた学習行為の分析 : 学習スタイルに着目して
- 平成 12 年度公開実験授業の記録
- 自己点検・自己評価報告(センターの組織とその評価)
- 平成 11 年度公開実験授業の記録
- 未来のファカルティをどう育てるか : 京都大学文学研究科プレFDプロジェクトの試みを通じて
- 高等教育におけるグループ課題探究型学習活動を支援するシステムの開発と実践(実践段階のeラーニング)
- 高等教育におけるグループ課題追求型学習活動を支援するシステムの設計
- 高等教育段階の授業における教授者のストレス過程 : ストレッサー・対処行動の様相
- PA66 大学授業における授業者のストレス過程 (2) : ストレス過程を通した授業者の成長
- PA65 大学授業における授業者のストレス過程 (1) : ストレッサー、対処行動の分類とストレス過程の質的検討
- 高等教育における対面授業と Web の融合 : 『教育とコミュニケーション』における授業デザイン
- 5X-7 学習者からみたCALL教材の特徴及び教育効果の評価(教育支援システム,一般講演,コンピュータと人間社会)
- FDとしての公開授業の類型化 : 13大学の事例をもとに
- FDの一環としての授業収録・オンデマンド配信の実施と試行的評価 (ICTを活用したFD/一般)
- 関連論文集 : 高等教育におけるインターネット利用の可能性 : バーチャル・ユニバーシティ構築に向けて
- 受講経験・日米受講習慣の影響に注目した遠隔講義システムの評価要因分析
- 学習者構成型授業における教授法と学習環境デザイン実験研究の評価
- 情報表現教育を支援するボードシステムの開発と評価
- 合宿を取り入れた遠隔合同ゼミにおけるWeb掲示板上での集団間コミュニケーションの分析
- PB60 集団間協調学習におけるBBS活用の試み(3) : 掲示板の枠組みがBBS上でのインタラクションに与える影響
- PB59 集団間協調学習におけるBBS活用の試み(2) : 授業枠組みがBBS上でのインタラクションに与える影響
- PB58 集団間協調学習におけるBBS活用の試み(1) : 京都大学・慶應義塾大学連携ゼミの概要
- 40-13 集団間協調学習におけるCSCL環境の構築と課題
- 日米間遠隔一斉講義における共同学習の有効性
- 遠隔講義システムを用いた日米間一斉授業に対する受講生の評価
- KKJ実践におけるインターネットの位置づけ -インターネットを用いた高等教育実践研究の動向をふまえて
- 協調学習における対面コミュニケーションとCMCの接続に関する研究
- 学生構成型協調学習におけるグループの学習活動の特徴
- 協調学習におけるネットワーク上の活動と対面活動の関係について
- 学習者の相互作用を活性化する学習環境の構築と課題(1) : グループ間インタラクション支援の効果
- 学習者の相互作用を活性化する学習環境の構築と課題(2) : 対面の議論と非対面の議論の接続性に関する一考察
- 学習者の相互作用を活性化する学習環境の構築と課題(2) : 対面の議論と非対面の議論の接続性に関する一考察
- 学習者の相互作用を活性化する学習環境の構築と課題(1) : グループ間インタラクション支援の効果
- 社会 2-PC10 いじめと学校ストレスの関連
- 自己効力感,不安,自己調整学習方略,学習の持続性に関する因果モデルの検証 : 認知的側面と動機づけ的側面の自己調整学習方略に着目して
- 高等学校と大学の接続に関する研究(その 2) : 大学の学業文化への参入と学習方略の変容
- PE49 中学生における動機づけ方略の使用(2) : 尺度作成および学業ストレス対処方略との関連の検討
- 日米学習者による遠隔講義システムの評価
- コラージュ法による学習環境の評価
- 大学間合同ゼミにおけるインターネットの役割
- グループ間相互評価による協調学習の再吟味支援の効果
- 3B5-15 CSCL における協調的な活動を促す学習者集団の構造
- 3B5-14 グループ学習における協調的学習過程 : 学習者の活動構成を重視した授業実践における事例研究
- 個人の内省を促すグループ学習環境の構築と問題点
- 高校からの大学への学業文化の変容に対する適応過程について(3) : 大学に入学して何に驚いたか
- KKJ 実践における学生主導型授業の作られ方 : 京都大学の授業における教員の役割を中心として
- 学習者の多様性に基づく授業のリフレクション : 京都大学文学研究科プレFD プロジェクトを対象に
- 学生主体の授業 KKJ 実践における学生たちの学び
- 協調学習におけるグループ間インタラクションを支援するCSCLの開発
- 協調学習におけるグループ間インタラクションを支援する CSCL の開発
- プレFDプロジェクト(1)文学研究科プレFDプロジェクト (〈2〉学内連携)
- 大学授業における教授のデザインとリフレクションのためのワークシートの開発(教育実践研究論文,新時代の学習評価)
- 若手FD研究者ネットワーク(JFDNJr.) (〈4〉国内連携)
- FD共同実施ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の4年目の活動成果)
- 新任教員教育セミナー (〈2〉学内連携)
- アクティブ・ラーニング形態の初年次教育におけるグループ学習の役割
- 大学教員のための教育研修支援システム「MOST」の開発 : マルチメディアポートフォリオを活用したFD・教育改善に向けて
- 授業改善コンサルティングに基づく大学授業支援システムの開発と評価
- 若手FD担当者の業務に対する感情に他部局との連携が与える影響
- 学習者構成型授業における学習環境デザインの特徴と構造 : 電子掲示板を用いた遠隔間合同ゼミにおける合同合宿のプランニングの分析 (教育実践研究における研究方法論)
- カメラ付き携帯電話を用いた情報デザイン教育の試み(情報教育の成果と課題)
- 相互評価・相互回答による調査票作成支援システムの開発
- 授業デザインのリフレクションを促す大学教員向けワークシートの開発と評価
- KKJ実践におけるインターネットの役割
- KKJ 実践におけるインターネットの役割
- 学習者の相互作用を促進する CSCL 学習環境の構築と課題
- CSCL としての KKJ 掲示板の概要と慶應義塾大学から見た掲示板利用の実際
- 大学教員のためのコースポートフォリオ実践プログラムの開発
- 大学における学生主導型授業の可能性 : 授業枠のゆらぎ
- 高等教育におけるインターネット利用の可能性 : バーチャル・ユニバーシティ構築に向けて
- 若手FD研究者ネットワーク(JFDNJr.) : これまでの活動と今後の展開について (〈4〉国内連携)
- アメリカ訪問調査 (〈5〉国際連携)
- ISSOTL2012参加報告 (〈5〉国際連携)
- FD共同実施ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の5年目の活動成果)
- 学習者センシングのための筆記行為の検知手法と評価