アメリカ訪問調査 (〈5〉国際連携)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-01-30
著者
-
松下 佳代
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
大山 牧子
京都大学大学院教育学研究科
-
畑野 快
京都大学大学院教育学研究科
-
田口 真奈
京都大学高等教育教授システム開発センター
-
飯吉 透
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
畑野 快
京都大学大学院教育学研究科博士後期課程
-
大山 牧子
京都大学大学院教育学研究科:日本学術振興会
関連論文
- アクティブ・ラーニング形態の初年次教育におけるグループ学習の役割 (新時代の学習評価--理論・システム・実践/一般)
- 授業デザインのリフレクションを促す大学教員向けワークシートの開発と評価 (新時代の学習評価--理論・システム・実践/一般)
- 教材構造と学習スタイルに着目したe-Learning語学教材における学習行動の分析(協調学習・CSCL/一般)
- P2-40 インタラクショナル・アビリティがアイデンティティ形成に与える影響について : 他者とのコミュニケーションの観点から
- 公開実験授業に関する研究報告
- e-Learning語学教材を用いた学習行為の分析 : 学習スタイルに着目して
- 京都大学工学部における授業アンケートへの取組とその特徴
- 平成 11 年度公開実験授業の記録
- 未来のファカルティをどう育てるか : 京都大学文学研究科プレFDプロジェクトの試みを通じて
- 教える集団をどう組織するか(特別講演「大学教育の実践知を共有する : コミュニティ・ネットワーク・コモンズ」)
- 自己調整学習の有効性と検討課題及び大学教育への導入についての一考察
- 理学療法教育における自生的FD 実践の検討 : OSCE リフレクション法を契機として
- FDの学内組織化と大学間連携(報告3「学内・大学間でのFDネットワーク構築」)
- 相互研修型FDの組織化をめぐって(シンポジウム「相互研修型FDの組織化をめぐって」(特色GP評価シンポジウム))
- コンピテンス概念の大学カリキュラムへのインパクトとその問題点-Tuning Projectの批判的検討-
- FDの新たな組織化を目指して : 教員、学生、事務職員(シンポジウム)
- 高等教育研究開発推進センター外部評価懇談会(外部評価懇談会記録:特色GP:相互研修型FDの組織化による教育改善)
- 評価する側の論理、評価される側の論理(話題提供4)
- 学生による授業評価 : 改善と説明責任(物理教育は今)
- 平成15年度公開実験授業の記録(討論形式の授業をめぐる論点:構造化と自由度の配合)
- 小学校の英語科をめぐる論点
- ボトムアップ式の広義FD実践への拡張 : 工学部教育FDジョイントワークショップの開催
- FDへの学生参加は何をもたらしたか
- 学生消費者主義と大学授業研究 : 学習活動の分析を通して
- 情報表現教育を支援するボードシステムの開発と評価
- 青年期後期におけるコミュニケーションに対する自信とアイデンティティとの関連性
- KKJ実践におけるインターネットの位置づけ -インターネットを用いた高等教育実践研究の動向をふまえて
- 「授業プロセス・パフォーマンス」の提唱及びその測定尺度の作成
- 学習者の多様性に基づく授業のリフレクション : 京都大学文学研究科プレFD プロジェクトを対象に
- 単位制度から見る教授学習・カリキュラム(シンポジウム「単位制度から見る教授学習・カリキュラム」)
- K088 青年期後期の大学生を対象とした学習動機尺度作成の試み : キャリア発達の観点から(口頭セッション15 大学教育1)
- 学生主体の授業 KKJ 実践における学生たちの学び
- FD連携企画ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の4年目の活動成果)
- プレFDプロジェクト(2)大学院生のための教育実践講座 : 大学でどう教えるか (〈2〉学内連携)
- プレFDプロジェクト(1)文学研究科プレFDプロジェクト (〈2〉学内連携)
- 大学授業における教授のデザインとリフレクションのためのワークシートの開発(教育実践研究論文,新時代の学習評価)
- 若手FD研究者ネットワーク(JFDNJr.) (〈4〉国内連携)
- FD共同実施ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の4年目の活動成果)
- 新任教員教育セミナー (〈2〉学内連携)
- ISSOTL2011参加報告 (〈5〉国際連携)
- P2-10 大学生のキャリア意識が学習動機づけと学習行動に与える影響(ポスター発表(2))
- アクティブ・ラーニング形態の初年次教育におけるグループ学習の役割
- 大学教員のための教育研修支援システム「MOST」の開発 : マルチメディアポートフォリオを活用したFD・教育改善に向けて
- 国際シンポジウム(1)「DeepLeamingにもとづく大学教育のあり方」 (〈5〉国際連携)
- 若手FD担当者の業務に対する感情に他部局との連携が与える影響
- 授業デザインのリフレクションを促す大学教員向けワークシートの開発と評価
- KKJ実践におけるインターネットの役割
- KKJ 実践におけるインターネットの役割
- 大学教員のためのコースポートフォリオ実践プログラムの開発
- (1)アイデンティティの感覚が学習活動,職業的関与,充実感に与える影響について(自己・自我・アイデンティティ(1),研究発表F)
- パフォーマンス評価による学習の質の評価 : 学習評価の構図の分析にもとづいて
- 相互研修型FDの総括(報告4「相互研修型FDの未来 : 国際連携・ICT利用などを巡って」)
- 若手FD研究者ネットワーク(JFDNJr.) : これまでの活動と今後の展開について (〈4〉国内連携)
- アメリカ訪問調査 (〈5〉国際連携)
- 国際シンポジウム(2)「ネットワーク時代の大学教育改善 : 学びと教えの相互進化を持続させる」 (〈5〉国際連携)
- 国際シンポジウム(1)「ピア・インストラクションによるアクティブラーニングの深化」 (〈5〉国際連携)
- ISSOTL2012参加報告 (〈5〉国際連携)
- 研究ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の5年目の活動成果)
- FD連携企画ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の5年目の活動成果)
- FD共同実施ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の5年目の活動成果)
- 新任教員教育セミナー2012 (〈2〉学内連携)
- 文学研究科プレFDプロジェクト (〈2〉学内連携)
- 大学院生のための教育実践講座 : 大学でどう教えるか (〈2〉学内連携)
- 若手FD担当者の業務に対する「やりがい」と「不安」 : 他部局との連携とキャリア展望の観点から(大学教育の改善・FD)
- 発言の自由度を高めたレスポンスアナライザを活用した大学授業の実践と評価(大学教育の改善・FD)
- 大学生の自律的な学習動機づけの検討 : 学習・キャリアの変数との関わりから
- (5)青年期後期におけるインタラクショナル・アビリティとアイデンティティの関連性について(研究発表A)
- 大学生の主体的な授業態度と学習時間に基づく学生タイプの検討
- KKJ 実践におけるインターネットの役割 : 学生はインターネットをどのような場として捉えたのか
- 学力評価法の新たな可能性(自主シンポジウムA-1)
- 大学におけるグループ学習の類型化 : アクティブ・ラーニング型授業のコースデザインへの示唆
- 深い学習の評価ツールとしてのコンセプトマップの有効性 : 哲学系入門科目でのアクションリサーチを通じて
- カリキュラム改善を目指したコースポートフォリオの作成・共有の試み : 大阪府立大学高専メカトロニクスコースを事例として (ICTを活用した教育実践と授業改善/一般)
- 授業改善のためのリフレクションを支援するツールや手立ての活用 (特集 さまざまなアプローチによるリフレクション)
- 大学におけるコース間の接続に基づく教員の省察を促すためのeポートフォリオの活用 (特集 ICTを活用した教育の質保証)
- P4-16 大学生を対象とした自己調整学習方略尺度作成の試み(教授・学習,ポスター発表)
- カード構造化法を用いた大学初任教員の授業省察
- FD連携企画ワーキンググループ(〈3〉地域連携:関西地区FD連絡協議会-6年目の活動成果-)
- 大学院生のための教育実践講座(〈2〉学内連携)
- ハーバード・MIT訪問調査報告(〈5〉国際連携)
- MOST(〈4〉国内連携)
- 「学び」を改めて問う-主体的な学びとは何なのか-(〈第19回大学教育研究フォーラム シンポジウム〉 開会の辞)
- 大学における教員のコースデザインの協調的な省察を促す支援環境の構築
- 新任教員教育セミナー2013(〈2〉学内連携)
- 活動理論に基づく教育実践のデザイン : 「胚細胞モデル」を用いた新たなインストラクショナルデザインの試み
- 「学び」を改めて問う-主体的な学びとは何なのか-(〈第19回大学教育研究フォーラム シンポジウム〉)
- PD-047 自己効力感の変化が自己調整学習方略の変化に与える影響 : 潜在差得点モデルを用いた検討(教授・学習,ポスター発表)
- カリキュラム改善を目指したコースポートフォリオの作成・共有の試み : 大阪府立大学高専メカトロニクスコースを事例として
- 若手FD担当者の業務に対する「やりがい」と「不安」 : 他部局との連携とキャリア展望の観点から
- 研究ワーキンググループ(〈3〉地域連携:関西地区FD連絡協議会-6年目の活動成果-)