カリキュラム改善を目指したコースポートフォリオの作成・共有の試み : 大阪府立大学高専メカトロニクスコースを事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-03-02
著者
-
大山 牧子
京都大学大学院教育学研究科
-
酒井 博之
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
田口 真奈
京都大学高等教育教授システム開発センター
-
土井 智晴
大阪府立大学工業高等専門学校総合工学システム学科
-
金田 忠裕
大阪府立大学工業高等専門学校
-
藪 厚生
大阪府立大学工業高等専門学校
-
土井 智晴
大阪府立大学工業高等専門学校
関連論文
- アクティブ・ラーニング形態の初年次教育におけるグループ学習の役割 (新時代の学習評価--理論・システム・実践/一般)
- 教材構造と学習スタイルに着目したe-Learning語学教材における学習行動の分析(協調学習・CSCL/一般)
- e-Learning語学教材を用いた学習行為の分析 : 学習スタイルに着目して
- 平成 11 年度公開実験授業の記録
- 未来のファカルティをどう育てるか : 京都大学文学研究科プレFDプロジェクトの試みを通じて
- 〔大阪府立工業高等専門学校〕広報室 初年度の活動報告と課題
- 3 混成学級の効果と問題点(高専の魅力を語る・第5回日本高専学会総会)
- 工学教育における卒業研究の役立ちに関する構造
- 京鳴バーチャル教育大学実践における受講生の「フレーム」変容
- オンライン公開授業実践における大学教員の「気づき」と「自省」
- 情報表現教育を支援するボードシステムの開発と評価
- 遠隔連携ゼミにおける学びの構造の構造化
- KKJ実践におけるインターネットの位置づけ -インターネットを用いた高等教育実践研究の動向をふまえて
- 「学術プレゼンテーションスキルズ」の実践
- 京都大学におけるICTを活用したFD実践の取り組み--「遠隔連携ゼミ」と「Web公開授業」 (特集:FD(ファカルティ・ディベロップメント):大学教員の教育方法の改善への取り組み)
- 7-103 「高専型」ティーチング・ポートフォリオとその発展((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I,口頭発表論文)
- 7-104 ティーチング・ポートフォリオの作成過程に関する一考察 : 長期作成コースの試み((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I,口頭発表論文)
- 学習者の多様性に基づく授業のリフレクション : 京都大学文学研究科プレFD プロジェクトを対象に
- 組織間ピアレビューを導入した組織的FD活動の情報共有の試み : 参加者アンケートとピアレビューコメントの分析を通して
- 大阪府立大学高専における総合工学システム学科の改革と今後の課題(がんばる公・私立高専)
- 学生主体の授業 KKJ 実践における学生たちの学び
- 広報ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の4年目の活動成果)
- プレFDプロジェクト(1)文学研究科プレFDプロジェクト (〈2〉学内連携)
- 大学授業における教授のデザインとリフレクションのためのワークシートの開発(教育実践研究論文,新時代の学習評価)
- 若手FD研究者ネットワーク(JFDNJr.) (〈4〉国内連携)
- FD共同実施ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の4年目の活動成果)
- 新任教員教育セミナー (〈2〉学内連携)
- FD活動の報告会(〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の4年目の活動成果)
- 国際シンポジウム(2)「大学教育におけるポートフォリオの活用」 (〈5〉国際連携)
- ISSOTL2011参加報告 (〈5〉国際連携)
- MOST (〈4〉国内連携)
- アクティブ・ラーニング形態の初年次教育におけるグループ学習の役割
- 大学教員のための教育研修支援システム「MOST」の開発 : マルチメディアポートフォリオを活用したFD・教育改善に向けて
- eポートフォリオを活用した高等教育における教育改善・FD活動の事例分析 : 米国カーネギー教育振興財団における取り組みから
- 若手FD担当者の業務に対する感情に他部局との連携が与える影響
- 授業デザインのリフレクションを促す大学教員向けワークシートの開発と評価
- 距離依存性を低減する光学系及び記憶型色紙識別判断アルゴリズムの検討
- KKJ実践におけるインターネットの役割
- KKJ 実践におけるインターネットの役割
- 大学教員のためのコースポートフォリオ実践プログラムの開発
- ティーチング・ポートフォリオ作成におけるメンターのスキルに関する一考察 : 短期集中コースを開催して
- 若手FD研究者ネットワーク(JFDNJr.) : これまでの活動と今後の展開について (〈4〉国内連携)
- アメリカ訪問調査 (〈5〉国際連携)
- ISSOTL2012参加報告 (〈5〉国際連携)
- MOST (〈4〉国内連携)
- FD共同実施ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の5年目の活動成果)
- 新任教員教育セミナー2012 (〈2〉学内連携)
- 文学研究科プレFDプロジェクト (〈2〉学内連携)
- FD活動報告会2012(〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の5年目の活動成果)
- 若手FD担当者の業務に対する「やりがい」と「不安」 : 他部局との連携とキャリア展望の観点から(大学教育の改善・FD)
- 発言の自由度を高めたレスポンスアナライザを活用した大学授業の実践と評価(大学教育の改善・FD)
- 1-102 「日本型」アカデミック・ポートフォリオ : 日本初の単一高等教育機関における作成ワークショップを開催して((14)ファカルティ・デベロップメント,口頭発表)
- 5-221 導入科目「総合工学システム概論」の実施報告((08)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-I,口頭発表)
- PH049 研究大学の工学部における「卒業研究」の意義について(ポスター発表H,研究発表)
- KKJ 実践におけるインターネットの役割 : 学生はインターネットをどのような場として捉えたのか
- 共通した教材を用いたロボットからFAシステムまでのメカトロニクス教育
- 7-336 企業の安全教育施設を利用した安全体感学習の試み((17)産学連携教育-III,口頭発表)
- 大学におけるグループ学習の類型化 : アクティブ・ラーニング型授業のコースデザインへの示唆
- 広報ワーキンググループ(〈3〉地域連携:関西地区FD連絡協議会-6年目の活動成果-)
- ハーバード・MIT訪問調査報告(〈5〉国際連携)
- MOST(〈4〉国内連携)
- 大学における教員のコースデザインの協調的な省察を促す支援環境の構築
- カリキュラム改善を目指したコースポートフォリオの作成・共有の試み : 大阪府立大学高専メカトロニクスコースを事例として
- プロジェクト活動に基づく学習手法に対するいくつかの評価手法の提案とその実践
- 若手FD担当者の業務に対する「やりがい」と「不安」 : 他部局との連携とキャリア展望の観点から
- レスキューロボットコンテストと遠隔操縦システム