大阪府立大学高専における総合工学システム学科の改革と今後の課題(<特集>がんばる公・私立高専)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大阪府立大学工業高等専門学校は,平成17年度に全国の高専で初めて総合工学システム学科1学科に改組し,複数の専門コースを設け,産業技術に対するニーズである複合化・融合化に対応できる学生の育成を行うため,従来の学科の枠組みを越えたものづくり技術者教育を目指した.途中,組織や教育課程上の問題点や,外部評価受審に伴う指摘もあったが,それらを改善し,より産業界のニーズに応じた学生教育を行うための取り組みを行った結果,文部科学省大学教育GPに「総合的な科学技術力を育成する実験実習」が採択されるなど,高い評価を受けた.
- 2011-10-31
著者
-
土井 智晴
大阪府立大学工業高等専門学校総合工学システム学科
-
梅本 敏孝
大阪府立大学工業高等専門学校総合工学システム学科
-
北野 健一
大阪府立大学高専総合工学システム学科
-
北野 健一
大阪府立大学工業高等専門学校総合工学システム学科
-
梅本 敏孝
大阪府立大学工業高等専門学校
-
土井 智晴
大阪府立大学工業高等専門学校
関連論文
- 周波数分析型適応アルゴリズムを用いた周期性騒音の除去
- 適応アルゴリズムを用いた定Qフィルタバンクの構成法とその応用
- 周波数推定機構を有する周波数分析型適応アルゴリズムを用いた周期性騒音の抑制
- 周波数分析型適応アルゴリズムによるダクト内周期騒音の抑制
- 適応アルゴリズムを用いた周波数推定法と動的質量計測への応用(機械力学,計測,自動制御)
- 全方向移動型球形ロボットの運動特性とシミュレーション
- 〔大阪府立工業高等専門学校〕広報室 初年度の活動報告と課題
- 3 混成学級の効果と問題点(高専の魅力を語る・第5回日本高専学会総会)
- 周波数推定機構を有する周波数分析型適応アルゴリズムを用いた周期性騒音の抑制
- 適応フィルタを用いた反共振点の操作による非線形往復振動系の制振(機械力学,計測,自動制御)
- 520 適応フィルタを用いた反共振点の操作による制振法
- 特集『産学連携教育・起業教育』によせて(産学連携教育・起業教育)
- 周波数分析型適応アルゴリズムを用いた周期性騒音の除去
- 周波数追随機構を有する周波数分析型適応アルゴリズムによる周期性騒音の除去
- 周波数追随機構を有する周波数分析型適応アルゴリズムによる周期性騒音の除去
- RLSアルゴリズムを用いた周波数分析法
- 連分数関数型伝達関数記述法を用いた音声データの解析
- 連分数関数型伝達関数記述法を用いた音声データの解析
- 特集『高専における女性技術者の育成』によせて(高専における女性技術者の育成)
- 特集『高専の国際化教育・英語教育』によせて(高専の国際化教育・英語教育)
- 特集『高専における特別支援教育』によせて(高専における特別支援教育)
- 7-103 「高専型」ティーチング・ポートフォリオとその発展((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I,口頭発表論文)
- 7-104 ティーチング・ポートフォリオの作成過程に関する一考察 : 長期作成コースの試み((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I,口頭発表論文)
- 大阪府立大学高専における総合工学システム学科の改革と今後の課題(がんばる公・私立高専)
- 特集『がんばる公・私立高専』によせて(がんばる公・私立高専)
- 総括報告(高専制度50年の現状と課題-日本高専学会第14回連続シンポジウム報告-)
- 大阪府立大学高専におけるティーチング・ポートフォリオの取組と発展(これぞFD-魅力ある高専のFD活動-)
- 適応ノッチフィルタを用いたコンベアライン上での連続計量における精度の向上 : 計量時間内での処理
- 高精細3次元ビデオ作成のための高速形状復元
- ティーチング・ポートフォリオ作成におけるメンターのスキルに関する一考察 : 短期集中コースを開催して
- 独立成分分析におけるパーミュテーション問題の確率統計モデルを用いた解決法
- Webカメラを用いた指先検出
- 講演報告(高専の高度化を探る-日本高専学会第15回連続シンポジウム報告-)
- 1-102 「日本型」アカデミック・ポートフォリオ : 日本初の単一高等教育機関における作成ワークショップを開催して((14)ファカルティ・デベロップメント,口頭発表)
- 共通した教材を用いたロボットからFAシステムまでのメカトロニクス教育
- チーム・ティーチングによる歴史散歩マップの作成 : 一般科目教員,専門科目教員,職員のコラボレーション
- カリキュラム改善を目指したコースポートフォリオの作成・共有の試み : 大阪府立大学高専メカトロニクスコースを事例として
- プロジェクト活動に基づく学習手法に対するいくつかの評価手法の提案とその実践
- レスキューロボットコンテストと遠隔操縦システム