ISSOTL2011参加報告 (〈5〉国際連携)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
授業デザインのリフレクションを促す大学教員向けワークシートの開発と評価 (新時代の学習評価--理論・システム・実践/一般)
-
教員養成に果たす実践的教育心理学の役割
-
公開実験授業に関する研究報告
-
e-Learning語学教材を用いた学習行為の分析 : 学習スタイルに着目して
-
京都大学工学部における授業アンケートへの取組とその特徴
-
未来のファカルティをどう育てるか : 京都大学文学研究科プレFDプロジェクトの試みを通じて
-
教える集団をどう組織するか(特別講演「大学教育の実践知を共有する : コミュニティ・ネットワーク・コモンズ」)
-
理学療法教育における自生的FD 実践の検討 : OSCE リフレクション法を契機として
-
は教育を変えるか? : 学力・リテラシー・コンピテンシー(ラウンドテーブル3,発表要旨)
-
FDの学内組織化と大学間連携(報告3「学内・大学間でのFDネットワーク構築」)
-
相互研修型FDの組織化をめぐって(シンポジウム「相互研修型FDの組織化をめぐって」(特色GP評価シンポジウム))
-
コンピテンス概念の大学カリキュラムへのインパクトとその問題点-Tuning Projectの批判的検討-
-
FDの新たな組織化を目指して : 教員、学生、事務職員(シンポジウム)
-
高等教育研究開発推進センター外部評価懇談会(外部評価懇談会記録:特色GP:相互研修型FDの組織化による教育改善)
-
評価する側の論理、評価される側の論理(話題提供4)
-
学生による授業評価 : 改善と説明責任(物理教育は今)
-
平成15年度公開実験授業の記録(討論形式の授業をめぐる論点:構造化と自由度の配合)
-
小学校の英語科をめぐる論点
-
ボトムアップ式の広義FD実践への拡張 : 工学部教育FDジョイントワークショップの開催
-
FDへの学生参加は何をもたらしたか
-
学生消費者主義と大学授業研究 : 学習活動の分析を通して
-
吉田文・田口真奈編著, 『模索されるeラーニング 事例と調査データにみる大学の未来』, 東信堂刊, 2005年6月発行, A5判, 320頁, 本体価格3,600円 / 吉田文・田口真奈・中原淳編著, 『大学eラーニングの経営戦略 成功の条件』, 東京電機大学出版局刊, 2005年3月発行, A5判, 209頁, 本体価格2,700円
-
工学教育における卒業研究の役立ちに関する構造
-
京鳴バーチャル教育大学実践における受講生の「フレーム」変容
-
オンライン公開授業実践における大学教員の「気づき」と「自省」
-
カリキュラム研究の現在(教育の実践研究の現在 第3回)
-
学びの社会文化的世界(II) : Y.エンゲストロームの活動理論的アプローチをどう発展させるか
-
遠隔連携ゼミにおける学びの構造の構造化
-
「学術プレゼンテーションスキルズ」の実践
-
京都大学におけるICTを活用したFD実践の取り組み--「遠隔連携ゼミ」と「Web公開授業」 (特集:FD(ファカルティ・ディベロップメント):大学教員の教育方法の改善への取り組み)
-
秋田喜代美・キャサリン ルイス編著, 『授業の研究 教師の学習 レッスンスタディへの誘い』, 明石書店刊, 2008年6月発行, A5判, 224頁, 本体価格2,500円
-
竹川慎哉著, 『批判的リテラシーの教育-オーストラリア・アメリカにおける現実と課題-』, 菊判, 260頁, 明石書店, 2010年, 本体4,800円
-
学習者の多様性に基づく授業のリフレクション : 京都大学文学研究科プレFD プロジェクトを対象に
-
組織間ピアレビューを導入した組織的FD活動の情報共有の試み : 参加者アンケートとピアレビューコメントの分析を通して
-
単位制度から見る教授学習・カリキュラム(シンポジウム「単位制度から見る教授学習・カリキュラム」)
-
広報ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の4年目の活動成果)
-
FD連携企画ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の4年目の活動成果)
-
プレFDプロジェクト(2)大学院生のための教育実践講座 : 大学でどう教えるか (〈2〉学内連携)
-
プレFDプロジェクト(1)文学研究科プレFDプロジェクト (〈2〉学内連携)
-
大学授業における教授のデザインとリフレクションのためのワークシートの開発(教育実践研究論文,新時代の学習評価)
-
新任教員教育セミナー (〈2〉学内連携)
-
FD活動の報告会(〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の4年目の活動成果)
-
国際シンポジウム(2)「大学教育におけるポートフォリオの活用」 (〈5〉国際連携)
-
ISSOTL2011参加報告 (〈5〉国際連携)
-
MOST (〈4〉国内連携)
-
大学教員のための教育研修支援システム「MOST」の開発 : マルチメディアポートフォリオを活用したFD・教育改善に向けて
-
国際シンポジウム(1)「DeepLeamingにもとづく大学教育のあり方」 (〈5〉国際連携)
-
eポートフォリオを活用した高等教育における教育改善・FD活動の事例分析 : 米国カーネギー教育振興財団における取り組みから
-
授業デザインのリフレクションを促す大学教員向けワークシートの開発と評価
-
教材・教具の分析の枠組 : 問題解決の観点から
-
大学教員のためのコースポートフォリオ実践プログラムの開発
-
パフォーマンス評価による学習の質の評価 : 学習評価の構図の分析にもとづいて
-
アメリカ訪問調査 (〈5〉国際連携)
-
国際シンポジウム(2)「ネットワーク時代の大学教育改善 : 学びと教えの相互進化を持続させる」 (〈5〉国際連携)
-
国際シンポジウム(1)「ピア・インストラクションによるアクティブラーニングの深化」 (〈5〉国際連携)
-
MOST (〈4〉国内連携)
-
FD連携企画ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の5年目の活動成果)
-
新任教員教育セミナー2012 (〈2〉学内連携)
-
文学研究科プレFDプロジェクト (〈2〉学内連携)
-
FD活動報告会2012(〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の5年目の活動成果)
-
大学院生のための教育実践講座 : 大学でどう教えるか (〈2〉学内連携)
-
PH049 研究大学の工学部における「卒業研究」の意義について(ポスター発表H,研究発表)
-
学力評価法の新たな可能性(自主シンポジウムA-1)
-
広報ワーキンググループ(〈3〉地域連携:関西地区FD連絡協議会-6年目の活動成果-)
-
FD連携企画ワーキンググループ(〈3〉地域連携:関西地区FD連絡協議会-6年目の活動成果-)
-
大学院生のための教育実践講座(〈2〉学内連携)
-
ハーバード・MIT訪問調査報告(〈5〉国際連携)
-
MOST(〈4〉国内連携)
-
「学び」を改めて問う-主体的な学びとは何なのか-(〈第19回大学教育研究フォーラム シンポジウム〉 開会の辞)
-
新任教員教育セミナー2013(〈2〉学内連携)
-
活動理論に基づく教育実践のデザイン : 「胚細胞モデル」を用いた新たなインストラクショナルデザインの試み
-
「学び」を改めて問う-主体的な学びとは何なのか-(〈第19回大学教育研究フォーラム シンポジウム〉)
-
カリキュラム改善を目指したコースポートフォリオの作成・共有の試み : 大阪府立大学高専メカトロニクスコースを事例として
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク