学びの社会文化的世界(II) : Y.エンゲストロームの活動理論的アプローチをどう発展させるか
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
教員養成に果たす実践的教育心理学の役割
-
ヴィゴツキアンアプローチの現在 : 教育学と心理学の対話
-
e-Learning語学教材を用いた学習行為の分析 : 学習スタイルに着目して
-
未来のファカルティをどう育てるか : 京都大学文学研究科プレFDプロジェクトの試みを通じて
-
ヴィゴツキィと年齢の諸問題 II : ヴィゴツキィシンポ(13)
-
教える集団をどう組織するか(特別講演「大学教育の実践知を共有する : コミュニティ・ネットワーク・コモンズ」)
-
地域創造の担い手としての学校 : 活動理論にもとつくハイブリッドな教育イノベーションに関する日本・シンガポール共同研究(【テーマB-2】学校のリアリティと改革の可能性(1),テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
-
理学療法教育における自生的FD 実践の検討 : OSCE リフレクション法を契機として
-
は教育を変えるか? : 学力・リテラシー・コンピテンシー(ラウンドテーブル3,発表要旨)
-
教室ディスコースのナラティヴ(物語的)な分析
-
ヴィゴツキー、デューイ、活動理論の対話 : 教育の活動理論的研究のために
-
FDの学内組織化と大学間連携(報告3「学内・大学間でのFDネットワーク構築」)
-
相互研修型FDの組織化をめぐって(シンポジウム「相互研修型FDの組織化をめぐって」(特色GP評価シンポジウム))
-
方法論部会
-
目白小学校等の実践研究を視察して ( カリキュラム研究とカリキュラム開発の今日的課題)
-
教育方法学の立場から (10 学習・教育研究の学際的とりくみと教育心理学の役割)
-
(認識論的)構成主義と学習指導
-
吉田文・田口真奈編著, 『模索されるeラーニング 事例と調査データにみる大学の未来』, 東信堂刊, 2005年6月発行, A5判, 320頁, 本体価格3,600円 / 吉田文・田口真奈・中原淳編著, 『大学eラーニングの経営戦略 成功の条件』, 東京電機大学出版局刊, 2005年3月発行, A5判, 209頁, 本体価格2,700円
-
構成主義を基盤にした教育実践研究の可能性 : 構成主義と社会的構築主義の対話(教師の育ちを考える)
-
拡張的学習のコミュニティとしての学校 : 総合学習と学校改革への活動理論的アプローチ
-
カリキュラム研究の現在(教育の実践研究の現在 第3回)
-
学びの社会文化的世界(II) : Y.エンゲストロームの活動理論的アプローチをどう発展させるか
-
26 教育心理学におけるアクションリサーチの可能性 : グループダイナミックス、文化心理学、活動理論の視点から(自主シンポジウム)
-
8. 青年心理学はどうあるべきか(自主シンポジウム)
-
サタデースクールにおける子どものプロジェクト学習と学びのコミュニティづくり--NPO法人ニュースクール・センターの実践生成過程を事例にして
-
翻訳 移行年齢における関心の発達
-
総合学習のカリキュラム開発と学校における活動システムの革新 : 拡張的学習・発達的ワークリサーチ・協働活動学校
-
協働浩動学校への公立小学校/大学のパートナーシップ : 学校を基礎にしたラーニング・トゥ・ティーチ (LTT) をどう深めるか
-
協働活動学校への公立小学校/大学のパートナーシップ : 学校を基礎にしたラーニング・トゥ・ティーチ(LTT)をどう深めるか
-
ナラティブと自己の対話的構築 : アイデンティティの文化プロジェクトの社会的詩学へ
-
21世紀の活動理論へ--青山・茂呂論文に対するコメント (特集:文化心理学の展開)
-
歴史という語りの多声的構成 : 日本国憲法の制定過程に関する大学生の歴史表象
-
15. 活動理論とは何だろうか : その歴史的源泉、現状及び課題(小講演)
-
学校における自己の発達へのヴィゴツキー : バフチン的アプローチ
-
新任教師の語りと成長 : ライフヒストリー・インタビューによる教師の専門性発達研究(1)
-
大学教育と連携した子どもの放課後教育プログラム : ハイブリッド・システムの活動理論的分析
-
生活創造としての学習--放課後教育プロジェクトにおける協働活動の生成
-
批評としての学習と教育実践の転換 : 学校教育システム開発の活動理論的研究
-
日本教育方法学会編, 『教育方法32 新しい学びと知の創造』, A5判, 149頁, 図書文化, 2003年, 本体1,900円(2)
-
社会と連携する大学の中の学校 : ニュースクール・プロジェクトの活動理論的研究
-
越境する実践者の学び--拡張的学習の新しい形態 (成人の学習) -- (第1部 成人の学習論の諸相)
-
井門正美著, 『社会科における役割体験学習論の構想』, NSK出版刊, 2002年 2月発行, A5判, 437頁, 本体価格11,000円
-
翻訳 意識の問題
-
意識と発達(1)ヴィゴツキーの自己・人格・創造性論(2)
-
現場におけるカリキュラム開発の発達的ワークリサーチ : 活動理論から「拡張による総合学習活動」(EILA) へのアプローチ
-
現場におけるカリキュラム開発の発達的ワークリサーチ : 活動理論から「拡張による総合学習活動」(EILA)へのアプローチ
-
秋田喜代美・キャサリン ルイス編著, 『授業の研究 教師の学習 レッスンスタディへの誘い』, 明石書店刊, 2008年6月発行, A5判, 224頁, 本体価格2,500円
-
生活創造としての学習 : 放課後教育プロジェクトにおける協働活動の生成
-
竹川慎哉著, 『批判的リテラシーの教育-オーストラリア・アメリカにおける現実と課題-』, 菊判, 260頁, 明石書店, 2010年, 本体4,800円
-
学びの社会文化的世界: ヴィゴツキー生誕100周年(1896-1996)によせて (V ラウンドテーブル)
-
俳優の創造的仕事の心理学をめぐる問題について
-
二重性をドラマへと開く--ヴィゴツキーの自己・人格・創造性論(1)
-
哀悼する記憶 : 阪神大震災の死者の名を呼ぶために
-
PC63 文化・歴史的活動理論と教育実践における拡張的学習の発達的ワーク・リサーチ : ティーム・連携・境界横断によるカリキュラム開発
-
阪神大震災の体験と総合的学習
-
発達の「内面化モデル」批判と活動理論 : 社会文化的環境における創造的変容としての学習の概念化
-
社会科授業における異種的思考の組織過程モデル
-
日本教育方法学会編, 『教育方法22 いま,授業成立の原則を問う』, A5判, 138頁, 明治図書, 1993年, 1,860円〔2〕
-
教科教授と活動理論
-
歴史教授における認識課題のシステム
-
教科の教授方法と学習活動の組織化 : 教授方法問題の活動理論的考察
-
学習者の多様性に基づく授業のリフレクション : 京都大学文学研究科プレFD プロジェクトを対象に
-
単位制度から見る教授学習・カリキュラム(シンポジウム「単位制度から見る教授学習・カリキュラム」)
-
FD連携企画ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の4年目の活動成果)
-
プレFDプロジェクト(2)大学院生のための教育実践講座 : 大学でどう教えるか (〈2〉学内連携)
-
プレFDプロジェクト(1)文学研究科プレFDプロジェクト (〈2〉学内連携)
-
大学授業における教授のデザインとリフレクションのためのワークシートの開発(教育実践研究論文,新時代の学習評価)
-
新任教員教育セミナー (〈2〉学内連携)
-
ISSOTL2011参加報告 (〈5〉国際連携)
-
中村 和夫著,『ヴィゴーツキーの発達論 : 文化-歴史的理論の形成と展開』, 東京大学出版会刊, 1998年1月発行, A5判, 270頁, 定価5,200円
-
ヴィゴツキー・ルネサンスと教授学 : "neo-Vygotskian"における学習理論の展開
-
国際シンポジウム(1)「DeepLeamingにもとづく大学教育のあり方」 (〈5〉国際連携)
-
「結び目」の中の総合的な学習 : ハイブリッドな教育イノベーションの活動理論的研究(【一般A-6】教育方法・教育課程(1),一般研究発表【A】,発表要旨)
-
授業デザインのリフレクションを促す大学教員向けワークシートの開発と評価
-
教材・教具の分析の枠組 : 問題解決の観点から
-
「結び目」の中の総合的な学習 : ハイブリッドな教育イノベーションの活動理論的研究
-
活動理論と教育のイノベーション(ラウンドテーブル4,発表要旨)
-
語りえぬ記憶と復興への学習 : ふたつの大震災の間で(災害と教育/教育学)
-
活動理論と教育的介入の方法論(【一般A-8】発達と教育,一般研究発表【A】,発表要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク