京鳴バーチャル教育大学実践における受講生の「フレーム」変容
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,京都大学教育学部の授業と,鳴門教育大学大学院学校教育研究科の現職小・中・高教員対象の授業を連携させ,教育の理論と実践について議論することを目的とした京鳴バーチャル教育大学(KNV)実践の概要を示し,また,相手大学に現職教員あるいは京大学生という自己とは異なった顔を持つ<他者>がいることによる「フレーム」の変容に関する考察を,インタビュー及び電子掲示板の発言をもとにおこなった.その結果,一部「フレーム」の変容が困難であった受講生もいたが,教育に関する知識に関する「フレーム」変容だけではなく,教育に関する考え方や議論の仕方等,形式に関する一定の「フレーム」の変容が認められた.
- 日本教育工学会の論文
- 2006-12-20
著者
-
杉原 真晃
山形大学高等教育研究企画センター
-
村上 正行
京都外国語大学マルチメディア教育研究センター
-
山田 剛史
島根大学教育開発センター
-
神藤 貴昭
立命館大学経済学部
-
神藤 貴昭
徳島大学大学開放実践センター
-
杉原 真晃
京都大学大学院教育学研究科
-
村上 正行
京都外国語大学
-
酒井 博之
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
山田 剛史
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
村上 正行
京都外国語大 外国語
関連論文
- FD/SDのビデオ教材の作成とその活用
- 学生の視点から捉えた汎用的技能獲得における正課・正課外の役割
- フィールドワークを評価する : 「フィールドワーク-共生の森もがみ」の3年間の総括
- e-learningにおける学習者の顔動作観測に基づく主観的難易度の推定(教育工学)
- FDファシリテーター養成研修の効果に関する一考察 : 徳島大学におけるFDファシリテーターの役割と意義
- 「教養」を考える授業 : 「春からのキョウヨウ教育必勝法」(平成20年度山形大学教養教育ベストティーチャー賞・新人賞受賞記念)
- ティームティーチングによる二言語比較に基づいた第二言語教育の授業設計と評価
- 英語・スペイン語同時学習における授業デザインの構築--タスク活動を中心に据えて (授業改善に活かす教育工学)
- 学習タイプ(授業・授業外学習)による知識・技能の獲得差違
- 比較の視点を重視したマルチリンガルCALL教育のインストラクショナル・デザイン
- 初年次教育における協調学習が及ぼす効果とそのプロセス : 学生同士の〈足場づくり〉を中心に
- 大学教員初任者の不安の構造とその不安が職務満足感に与える影響
- 高等教育機関における初任者を対象としたFDの現状と課題
- 教材構造と学習スタイルに着目したe-Learning語学教材における学習行動の分析(協調学習・CSCL/一般)
- 過去-現在-未来にみられる青年の自己形成と可視化によるリフレクション効果 : ライフヒストリーグラフによる青年理解の試み
- e-learning における学習者の顔動作観測に基づく主観的難易度の推定
- 徳島大学におけるFD実施組織としての役割と機能 : 大学開放実践センターFD活動の事例分析より
- 学習現場におけるアンビエントなコミュニケーション支援のための人物行動観測
- 教育・学習における遠隔協同作業支援
- 映像シーンを用いた授業要約の作成による教育効果の分析
- D-15-39 Wikiによる研究活動支援のための利用履歴の解析(D-15.教育工学,一般講演)
- 大学授業における学生の経験から見た授業構造の分析 : 学生の経験と授業内の「しかけ」との関連
- リレー式講義「総合人間学を求めて I」における学生の学び : 学生のレポートの分析を中心に
- e-Learning語学教材を用いた学習行為の分析 : 学習スタイルに着目して
- 映像シーンを用いた授業要約作成システムを活用した大学授業の実践と評価(教育実践研究論文,学習・教育支援のための技術開発)
- PE044 子ども歩き四国遍路におけるソーシャル・サポート : エピソードの分析に基づいて
- お遍路参加による小中学生の心理的変容--ストレス耐性に着目して
- PD1-06 歩き四国遍路による子どもの変容 : 保護者の回答を中心に(発達)
- 2006年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- e-learningにおける学習者の動作観測に基づく主観的難易度の推定
- 個別支援型FDの研究
- 高等教育段階の授業における教授者のストレス過程 : ストレッサー・対処行動の様相
- 多様な相互評価を導入した情報処理教育の試み
- 物理分野1年生を対象としたカリキュラム・デザイン実験 (FDの組織化・大学の組織改革/一般)
- PD2-40 大学生の学習成果(ラーニング・アウトカム)(2) : 就業との関連から(教授・学習)
- 2007年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- 京都外国語大学の教育改善に関する一考察 : FD・高校訪問に対する教員アンケート分析
- 一斉講義における受講生の姿勢情報の分析に基づく集中状態の検出
- プログラミング教育における学習コンテキストの獲得と分析
- PE075 大学における授業コンサルテーションの実施とその評価
- 工学教育における卒業研究の役立ちに関する構造
- 講義映像シーンへのアノテーションを活用した授業デザイン
- CALL教材とフィールドワークを取り入れた授業デザインと評価 (一般高等教育とeラーニング/一般)
- 京鳴バーチャル教育大学実践における受講生の「フレーム」変容
- 非同期型 e-learning 環境における学習者の顔情報把握のための視覚的インタフェース
- 3.遠隔授業による異文化コラボレーション(異文化コラボレーション)
- 受講者撮影機能を持つ双方向コミュニケーション記録型講義自動アーカイブシステム(高等教育と情報)
- ティームティーチングによる英仏マルチリンガル講義の試行と評価
- 京都大学での実践に基づく講義アーカイブの調査分析(ICTを用いた科学技術教育)
- 講義アーカイブシステムの構築
- FDの学内組織化と大学間連携(報告4「大教センターはいかに学内組織化に寄与しうるか」)
- 大学での学習--大学での学習成果 (大学生の学習・生活実態調報告書)
- 大学生活について--大学生の生活経験と適応意識 (大学生の学習・生活実態調報告書)
- オンライン公開授業実践における大学教員の「気づき」と「自省」
- 学生の視点を踏まえた初年次教育の展開 : 多様化を見据えた教育改革の組織化に向けて
- 青年と自己形成を捉える視点 : 白井・橋本氏のコメントに対するリプライ(意見)
- 現代大学生における自己形成とアイデンティティ : 日常的活動とその文脈の観点から
- 大学教育における協調学習の果たす役割と効果 : 対人環境における異学年交流に着目して
- 青年の自己形成現象としての認知的再構成 : ライフイベントと意味づけ, その変容過程に着目して(日本青年心理学会第12回大会)
- 理想自己の観点からみた大学生の自己形成に関する研究
- 青年期の自己形成に関する研究の概観と展望 : 現象(リアリティ)理解のためのトライアンギュレーション
- PC41 大学生における自己形成に関する研究(II) : 諸活動領域を支える文脈の質的区分(人格,ポスター発表C)
- 理想自己から捉えた自己形成に関する研究
- 全学FDの構造と機能
- 大学教員初任者の初年次の不安と期待に関するケーススタディ
- 大学初任教員を対象としたFDの現状と課題
- PA054 大学教員初任者の不安に関する研究(II) : 不安とサポートが職務内容満足度に及ぼす影響(ポスター発表A,研究発表)
- PA053 大学教員初任者の不安に関する研究(I) : 不安の構造(ポスター発表A,研究発表)
- 京鳴バーチャル教育大学(KNV)実践における学び
- コミュニケーションを意識させる遠隔ゼミの授業デザイン
- 京鳴バーチャル教育大学(KNV)実践における学び(2)
- 遠隔・議論型授業における学生の自生的学び : 京鳴バーチャル教育大学(KNV)実践を通して
- PE69 誤概念の修正に影響する堅固性の要因の検討 : 電流の課題を用いて(教授・学習,ポスター発表E)
- FDネットワークを評価する : FDネットワーク"つばさ"の一年を振り返って
- 合宿を取り入れた遠隔合同ゼミにおけるWeb掲示板上での集団間コミュニケーションの分析
- 大学教育における「対話」の再考 : ボルノー教育学からの示唆
- 日米間遠隔一斉講義における共同学習の有効性
- 遠隔講義システムを用いた日米間一斉授業に対する受講生の評価
- KKJ実践におけるインターネットの位置づけ -インターネットを用いた高等教育実践研究の動向をふまえて
- 大学における授業コンサルタントのスキルに関する考察 : 徳島大学の事例をもとに
- 大学生によるカリキュラムデザイン : 教養教育科目の選択と有機的関連づけの支援
- 東日本地区におけるFDの現状と課題 : FDの現状・ニーズに関するアンケートを通して
- 遠隔授業におけるコミュニケーションの特徴と学生の学びの検討 : KNV実践の分析を通して
- 大学授業における教官の言動と制度の表象により生じる齟齬とそこからの脱却の可能性 : 教養科目における学生のアイデンティティ形成に着目して
- 大学における授業コンサルタントのスキルに関する考察 : 徳島大学の事例をもとに
- 徳島大学におけるFD実施組織の発達過程に関する一考察 : プログラムの実質化とセンターの役割に注目して
- 英語・スペイン語同時学習における授業デザインの構築 : タスク活動を中心に据えて
- CALL教材とフィールドワークを取り入れた授業デザインと評価
- 若手FD担当者の業務に対する感情に他部局との連携が与える影響
- 徳島大学全学FDプログラムに関するアンケート報告--FD基礎プログラム・FDリーダーワークショップについて
- 関連論文集 : WBT教材・Multimedia Content Processing for Telecommunication の教養教育について
- 物理分野1年生を対象としたカリキュラム・デザイン実験
- 導入教育における授業評価アンケートの自由記述の分析
- 日記文学におけるブログの特徴と教育実践への活用
- 初年次教育における教員集団の形成
- 小学校算数科における作問学習支援システムを利用した授業実践の分析
- 若手FD研究者ネットワーク(JFDNJr.) : これまでの活動と今後の展開について (〈4〉国内連携)
- 若手FD担当者の業務に対する「やりがい」と「不安」 : 他部局との連携とキャリア展望の観点から(大学教育の改善・FD)
- PH049 研究大学の工学部における「卒業研究」の意義について(ポスター発表H,研究発表)
- 大学生のリアルな友人関係を捉えるために : 丹野論文へのコメント(意見)