講義映像シーンへのアノテーションを活用した授業デザイン
スポンサーリンク
概要
著者
-
村上 正行
京都外国語大学マルチメディア教育研究センター
-
丸谷 宜史
京都大学
-
正司 哲朗
京都大学大学院情報学研究科
-
村上 正行
京都外国語大 外国語
-
村上 正行
京都外語大 マルチメディア教育研究セ
関連論文
- e-learningにおける学習者の顔動作観測に基づく主観的難易度の推定(教育工学)
- ティームティーチングによる二言語比較に基づいた第二言語教育の授業設計と評価
- 英語・スペイン語同時学習における授業デザインの構築--タスク活動を中心に据えて (授業改善に活かす教育工学)
- 比較の視点を重視したマルチリンガルCALL教育のインストラクショナル・デザイン
- 教材構造と学習スタイルに着目したe-Learning語学教材における学習行動の分析(協調学習・CSCL/一般)
- e-learning における学習者の顔動作観測に基づく主観的難易度の推定
- 学習現場におけるアンビエントなコミュニケーション支援のための人物行動観測
- D-15-27 講義アーカイブ映像視聴時における視聴者の能動的注目行動の獲得(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 教育・学習における遠隔協同作業支援
- 映像シーンを用いた授業要約の作成による教育効果の分析
- D-15-39 Wikiによる研究活動支援のための利用履歴の解析(D-15.教育工学,一般講演)
- e-Learning語学教材を用いた学習行為の分析 : 学習スタイルに着目して
- 映像シーンを用いた授業要約作成システムを活用した大学授業の実践と評価(教育実践研究論文,学習・教育支援のための技術開発)
- 質問応答・情報推薦機能を備えた音声による情報案内システム(音声質問応答,インタラクションの理解とデザイン)
- D-15-6 講義時における講師・受講者の行動に基づく時系列コンテキストの獲得(D-15. 教育工学,一般セッション)
- e-learningにおける学習者の動作観測に基づく主観的難易度の推定
- 講師行動の統計的性質に基づいた講義撮影のための講義状況の認識(パターン認識)
- 講義における教材中の指示対象の抽出(パターン認識)
- 多様な相互評価を導入した情報処理教育の試み
- 京都外国語大学の教育改善に関する一考察 : FD・高校訪問に対する教員アンケート分析
- 一斉講義における受講生の姿勢情報の分析に基づく集中状態の検出
- プログラミング教育における学習コンテキストの獲得と分析
- 講義自動アーカイブシステムの開発--アーカイブのための講義中の講師のふるまいの推定
- 講義映像シーンへのアノテーションを活用した授業デザイン
- CALL教材とフィールドワークを取り入れた授業デザインと評価 (一般高等教育とeラーニング/一般)
- 京鳴バーチャル教育大学実践における受講生の「フレーム」変容
- 非同期型 e-learning 環境における学習者の顔情報把握のための視覚的インタフェース
- 3.遠隔授業による異文化コラボレーション(異文化コラボレーション)
- 受講者撮影機能を持つ双方向コミュニケーション記録型講義自動アーカイブシステム(高等教育と情報)
- ティームティーチングによる英仏マルチリンガル講義の試行と評価
- 京都大学での実践に基づく講義アーカイブの調査分析(ICTを用いた科学技術教育)
- 講義アーカイブシステムの構築
- 教材中の指示対象を利用した講義コンテンツの作成(映画処理・映像コンテンツ, 仮想環境の生成と活用)
- 関連論文集 : 高等教育におけるインターネット利用の可能性 : バーチャル・ユニバーシティ構築に向けて
- 京鳴バーチャル教育大学(KNV)実践における学び
- コミュニケーションを意識させる遠隔ゼミの授業デザイン
- 講師行動の統計的性質に基づいた講義撮影のための講義状況の認識手法(一般セッション5)
- 講師行動の統計的性質に基づいた講義撮影のための講義状況の認識手法(一般セッション(5),CVのためのパターン認識・学習理論の新展開)
- 講義自動撮影システムの導入に伴う講師・受講生への影響(マルチメディア,仮想環境及び一般)
- D-12-142 形状取得方式の違いによる形状データの差異の検討
- I-90 距離画像検索のための特徴量の検討(画像検索,I.画像認識・メディア理解)
- 京鳴バーチャル教育大学(KNV)実践における学び(2)
- 遠隔・議論型授業における学生の自生的学び : 京鳴バーチャル教育大学(KNV)実践を通して
- アシスタントエージェントとの音声対話による調理コンテンツの自動生成(映画処理・映像コンテンツ, 仮想環境の生成と活用)
- 合宿を取り入れた遠隔合同ゼミにおけるWeb掲示板上での集団間コミュニケーションの分析
- 40-13 集団間協調学習におけるCSCL環境の構築と課題
- 日米間遠隔一斉講義における共同学習の有効性
- 遠隔講義システムを用いた日米間一斉授業に対する受講生の評価
- KKJ実践におけるインターネットの位置づけ -インターネットを用いた高等教育実践研究の動向をふまえて
- 多視点スポーツ映像視聴支援に用いるタグ付加のためのレンジスキャンデータ処理手法の検討
- 多視点映像視聴支援の為のソーシャルな視聴履歴の利用
- 視聴者の興味モデリングを用いた多視点映像視聴インタフェース
- ファッションイメージキーワードに基づいたコーディネートシステムの提案
- プレーに着目したスポーツ多視点映像の評価尺度
- 多視点映像中の同時観測軌跡を用いたカメラ協調に基づく対象追跡手法の検討
- 多視点映像中の同時観測軌跡を用いたカメラ協調に基づく対象追跡手法の検討
- IT活用による複数言語教育プログラム--京都外国語大学 (特集 教育ミッションとIT化(4))
- 視聴者の関心を考慮したQuality-of-Viewに基づく多視点画像の評価(一般セッション,映像処理とTRECVID)
- 日米間遠隔一斉講義における講師・受講生の評価変容の分析
- 擬人化エージェントとの音声対話時におけるユーザの非言語動作からの難/易及び興味/退屈の推定(ユーザ状態推定,人とエージェントのインタラクション論文)
- 英語・スペイン語同時学習における授業デザインの構築 : タスク活動を中心に据えて
- CALL教材とフィールドワークを取り入れた授業デザインと評価
- 若手FD担当者の業務に対する感情に他部局との連携が与える影響
- 学習者構成型授業における学習環境デザインの特徴と構造 : 電子掲示板を用いた遠隔間合同ゼミにおける合同合宿のプランニングの分析 (教育実践研究における研究方法論)
- D-12-47 パスの速度変化を考慮したパス成功率分布の推定手法の検討(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)
- D-11-29 異機種収容可能なワイヤレス多点動画像撮影システム(D-11.画像工学,一般セッション)
- レスリング映像を用いた多視点映像ストリーミング配信実験 (映像表現&コンピュータグラフィックス)
- レスリング映像を用いた多視点映像ストリーミング配信実験
- 導入教育における授業評価アンケートの自由記述の分析
- 日記文学におけるブログの特徴と教育実践への活用
- マルチメディア一斉講義における内容に基づく受講生の注視行動の分析
- 初年次教育における教員集団の形成
- 高等教育におけるCALL実践の特徴 (特集論文 デジタルメディア理論と実践)
- 遠隔ゼミにおける受講生のメディア活用
- 大学における学生主導型授業の可能性 : 授業枠のゆらぎ
- 高等教育におけるインターネット利用の可能性 : バーチャル・ユニバーシティ構築に向けて
- 小学校算数科における作問学習支援システムを利用した授業実践の分析
- 若手FD研究者ネットワーク(JFDNJr.) : これまでの活動と今後の展開について (〈4〉国内連携)
- 階層的マルチビューストリーミングを用いた多視点映像視聴インタフェースの検討(インタフェース(1),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 階層的マルチビューストリーミングを用いた多視点映像視聴インタフェースの検討(インタフェース(1),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 未校正多視点カメラ間の同時観測軌跡を利用した対象追跡手法の検討(映像(1),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 若手FD担当者の業務に対する「やりがい」と「不安」 : 他部局との連携とキャリア展望の観点から(大学教育の改善・FD)
- 大学教育・FDに関する研究における教育工学の役割(大学教育の改善・FD)
- 発言の自由度を高めたレスポンスアナライザを活用した大学授業の実践と評価(大学教育の改善・FD)
- 未校正多視点カメラ間の同時観測軌跡を利用した対象追跡手法の検討(映像(1),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 人物観測に基づくコミュニケーション状況の認識(アンビエント情報基盤)
- 「多文化共生時代の協働による日本語教員養成」に関する研究 Part1 日本語教育能力診断テスト(プロフィシェンシーテスト)の有効性 : 第1回の試行とその結果
- 「視覚的顕在化」に着目したプログラミング学習教材の開発と評価(教育実践研究論文)
- 課題研究III:「教育とソーシャルメディア」
- ワークショップを導入したプロジェクト型ものづくり学習のデザインと実践(『場のデザイン』及びコミュニケーション一般)
- プログラミングの写経型学習過程を対象としたつまずきの分析とテキスト教材の改善-作業の自立的遂行と作業を介した理解のための支援と工夫-
- 高等教育におけるCALL実践の特徴(デジタル時代の教育メディア理論と実践)
- 若手FD担当者の業務に対する「やりがい」と「不安」 : 他部局との連携とキャリア展望の観点から