京鳴バーチャル教育大学(KNV)実践における学び(2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-23
著者
-
杉原 真晃
山形大学高等教育研究企画センター
-
村上 正行
京都外国語大学マルチメディア教育研究センター
-
神藤 貴昭
立命館大学経済学部
-
辻 高明
京都大学大学院情報学研究科
-
辻 高明
京都大学大学院教育学研究科
-
神藤 貴昭
京都大学
-
杉原 真晃
京都大学大学院教育学研究科
-
村上 正行
京都外国語大学
-
村上 正行
京都外国語大 外国語
関連論文
- FD/SDのビデオ教材の作成とその活用
- フィールドワークを評価する : 「フィールドワーク-共生の森もがみ」の3年間の総括
- e-learningにおける学習者の顔動作観測に基づく主観的難易度の推定(教育工学)
- ものづくりにおける利用者参加の諸モデル
- B-5 ものづくりにおける利用者参加の諸モデル(学際・異種領域融合のアプローチトラック,サービス化社会における知識結集型プロジェクトマネジメント-イノベーションとサステナビリティの基盤と方法-)
- FDファシリテーター養成研修の効果に関する一考察 : 徳島大学におけるFDファシリテーターの役割と意義
- 「教養」を考える授業 : 「春からのキョウヨウ教育必勝法」(平成20年度山形大学教養教育ベストティーチャー賞・新人賞受賞記念)
- ティームティーチングによる二言語比較に基づいた第二言語教育の授業設計と評価
- 英語・スペイン語同時学習における授業デザインの構築--タスク活動を中心に据えて (授業改善に活かす教育工学)
- 比較の視点を重視したマルチリンガルCALL教育のインストラクショナル・デザイン
- 大学教員初任者の不安の構造とその不安が職務満足感に与える影響
- 高等教育機関における初任者を対象としたFDの現状と課題
- 教材構造と学習スタイルに着目したe-Learning語学教材における学習行動の分析(協調学習・CSCL/一般)
- e-learning における学習者の顔動作観測に基づく主観的難易度の推定
- 徳島大学におけるFD実施組織としての役割と機能 : 大学開放実践センターFD活動の事例分析より
- 学習現場におけるアンビエントなコミュニケーション支援のための人物行動観測
- 教育・学習における遠隔協同作業支援
- 映像シーンを用いた授業要約の作成による教育効果の分析
- D-15-39 Wikiによる研究活動支援のための利用履歴の解析(D-15.教育工学,一般講演)
- 日米間の遠隔協同授業における日本側学習者の英語学習への状況論的アプローチ
- インターネットを利用した異文化交流カリキュラムにおける学習様相の解明 : 活動理論に依拠することによって
- インターネットを利用した国際協同カリキュラムにおける学習者の学習過程の記述 : 活動理論を援用することによって
- 新学習指導要領における情報モラル教育の位置づけと情報倫理教材(インターネットと情報教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 新学習指導要領における情報モラル教育の位置づけと情報倫理教材(インターネットと情報倫理教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- PG08 現代中学生の不適応に関する基礎的研究 (8) : 衝動的暴力抑制方略について
- 大学授業における学生の経験から見た授業構造の分析 : 学生の経験と授業内の「しかけ」との関連
- リレー式講義「総合人間学を求めて I」における学生の学び : 学生のレポートの分析を中心に
- 公開実験授業の記録・1 第8回公開実験授業
- e-Learning語学教材を用いた学習行為の分析 : 学習スタイルに着目して
- 映像シーンを用いた授業要約作成システムを活用した大学授業の実践と評価(教育実践研究論文,学習・教育支援のための技術開発)
- PE044 子ども歩き四国遍路におけるソーシャル・サポート : エピソードの分析に基づいて
- お遍路参加による小中学生の心理的変容--ストレス耐性に着目して
- PD1-06 歩き四国遍路による子どもの変容 : 保護者の回答を中心に(発達)
- 2006年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- 新学習指導要領における情報モラル教育の位置づけと情報倫理教材(インターネットと情報教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- e-learningにおける学習者の動作観測に基づく主観的難易度の推定
- 個別支援型FDの研究
- 高等教育段階の授業における教授者のストレス過程 : ストレッサー・対処行動の様相
- 多様な相互評価を導入した情報処理教育の試み
- 2007年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告
- 京都外国語大学の教育改善に関する一考察 : FD・高校訪問に対する教員アンケート分析
- 一斉講義における受講生の姿勢情報の分析に基づく集中状態の検出
- プログラミング教育における学習コンテキストの獲得と分析
- 工学教育における卒業研究の役立ちに関する構造
- 講義映像シーンへのアノテーションを活用した授業デザイン
- CALL教材とフィールドワークを取り入れた授業デザインと評価 (一般高等教育とeラーニング/一般)
- 京鳴バーチャル教育大学実践における受講生の「フレーム」変容
- 非同期型 e-learning 環境における学習者の顔情報把握のための視覚的インタフェース
- 3.遠隔授業による異文化コラボレーション(異文化コラボレーション)
- 受講者撮影機能を持つ双方向コミュニケーション記録型講義自動アーカイブシステム(高等教育と情報)
- ティームティーチングによる英仏マルチリンガル講義の試行と評価
- 京都大学での実践に基づく講義アーカイブの調査分析(ICTを用いた科学技術教育)
- 講義アーカイブシステムの構築
- オンライン公開授業実践における大学教員の「気づき」と「自省」
- 全学FDの構造と機能
- 大学教員初任者の初年次の不安と期待に関するケーススタディ
- 大学初任教員を対象としたFDの現状と課題
- PA054 大学教員初任者の不安に関する研究(II) : 不安とサポートが職務内容満足度に及ぼす影響(ポスター発表A,研究発表)
- PA053 大学教員初任者の不安に関する研究(I) : 不安の構造(ポスター発表A,研究発表)
- 京鳴バーチャル教育大学(KNV)実践における学び
- コミュニケーションを意識させる遠隔ゼミの授業デザイン
- フィールド情報学の創生とその手法的特徴
- C-8 フィールド情報学の創生とその手法的特徴(組織力向上,日本発信の仕組みP2Mコンセプト明確化と発展的展開-イノベーションを促進し、競争力再生と人材育成に貢献する-)
- 京鳴バーチャル教育大学(KNV)実践における学び(2)
- 遠隔・議論型授業における学生の自生的学び : 京鳴バーチャル教育大学(KNV)実践を通して
- PE69 誤概念の修正に影響する堅固性の要因の検討 : 電流の課題を用いて(教授・学習,ポスター発表E)
- FDネットワークを評価する : FDネットワーク"つばさ"の一年を振り返って
- 合宿を取り入れた遠隔合同ゼミにおけるWeb掲示板上での集団間コミュニケーションの分析
- 大学教育における「対話」の再考 : ボルノー教育学からの示唆
- 日米間遠隔一斉講義における共同学習の有効性
- 遠隔講義システムを用いた日米間一斉授業に対する受講生の評価
- KKJ実践におけるインターネットの位置づけ -インターネットを用いた高等教育実践研究の動向をふまえて
- の社会的構築
- 大学における授業コンサルタントのスキルに関する考察 : 徳島大学の事例をもとに
- PA13 教育力の地域差に関する研究(4) : 子どもの発達環境に関する自由記述分析(発達,ポスター発表A)
- 大学生によるカリキュラムデザイン : 教養教育科目の選択と有機的関連づけの支援
- 東日本地区におけるFDの現状と課題 : FDの現状・ニーズに関するアンケートを通して
- 遠隔授業におけるコミュニケーションの特徴と学生の学びの検討 : KNV実践の分析を通して
- 大学授業における教官の言動と制度の表象により生じる齟齬とそこからの脱却の可能性 : 教養科目における学生のアイデンティティ形成に着目して
- 大学における授業コンサルタントのスキルに関する考察 : 徳島大学の事例をもとに
- A6 大学教育改善とP2M : FD(Faculty Development)を対象にして(ミッション方法論研究/プロジェクト組織研究トラック,「P2Mミッション達成型プロジェクト・プログラムマネジメント」-東日本大震災と福島原発事故の検証-)
- 徳島大学におけるFD実施組織の発達過程に関する一考察 : プログラムの実質化とセンターの役割に注目して
- 英語・スペイン語同時学習における授業デザインの構築 : タスク活動を中心に据えて
- C-3 FDとプロジェクトマネジメント(P2M事例研究トラック)
- CALL教材とフィールドワークを取り入れた授業デザインと評価
- 若手FD担当者の業務に対する感情に他部局との連携が与える影響
- 徳島大学全学FDプログラムに関するアンケート報告--FD基礎プログラム・FDリーダーワークショップについて
- 関連論文集 : WBT教材・Multimedia Content Processing for Telecommunication の教養教育について
- 研究室コミュニティ論の構築に向けて : 研究室に関する参加, 移動, 創発のモデル
- 高等教育における映像制作活動への関係論的アプローチ : 京都大学全学共通科目の授業実践を事例として
- KKJ実践におけるインターネットの役割
- 導入教育における授業評価アンケートの自由記述の分析
- 日記文学におけるブログの特徴と教育実践への活用
- 初年次教育における教員集団の形成
- 小学校算数科における作問学習支援システムを利用した授業実践の分析
- 若手FD研究者ネットワーク(JFDNJr.) : これまでの活動と今後の展開について (〈4〉国内連携)
- 若手FD担当者の業務に対する「やりがい」と「不安」 : 他部局との連携とキャリア展望の観点から(大学教育の改善・FD)
- 中学生用自己動機づけ方略尺度の作成
- 人物観測に基づくコミュニケーション状況の認識(アンビエント情報基盤)
- 日本の大学におけるIT化の類型