教材構造と学習スタイルに着目したe-Learning語学教材における学習行動の分析(協調学習・CSCL/一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本発表では,オンデマソド型e-Learning語学教材について,学習者側の視点から,教材の構造と学習者の学習スタイルに注目して行った評価研究について述べる.2つの中国語語学教材の構造を分析した上で,教材の構造と学習者の学習スタイルとの関係に着目して,学習者のつまずきと興味関心を質的・量的に調査した.その結果,学習者をFelderの学習スタイルで分類した場合,問題を解決する際,自分で考えて解決する〔内省的〕なタイプの人は,教材に自由度があり,自分の学習方法が確立しやすいものを選択し,一方で人と議論して考えを深める〔活動的〕なタイプの人は,教材内にナビゲータが存在し,学習をわかりやすく促してくれるような教材を選択すると,継続的かつ効果的な学習が得られるということを見出した.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2007-06-16
著者
-
村上 正行
京都外国語大学マルチメディア教育研究センター
-
田口 真奈
独立行政法人メディア教育開発センター研究開発部
-
大山 牧子
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
三上 達也
立命館大学大学院政策科学研究科
-
大山 牧子
京都大学大学院教育学研究科
-
田口 真奈
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
村上 正行
京都外国語大学
-
村上 正行
京都外国語大 外国語
-
大山 牧子
京都大学大学院教育学研究科:日本学術振興会
関連論文
- e-learningにおける学習者の顔動作観測に基づく主観的難易度の推定(教育工学)
- アクティブ・ラーニング形態の初年次教育におけるグループ学習の役割 (新時代の学習評価--理論・システム・実践/一般)
- ティームティーチングによる二言語比較に基づいた第二言語教育の授業設計と評価
- 英語・スペイン語同時学習における授業デザインの構築--タスク活動を中心に据えて (授業改善に活かす教育工学)
- 授業デザインのリフレクションを促す大学教員向けワークシートの開発と評価 (新時代の学習評価--理論・システム・実践/一般)
- 比較の視点を重視したマルチリンガルCALL教育のインストラクショナル・デザイン
- 大学教員初任者の不安の構造とその不安が職務満足感に与える影響
- 教材構造と学習スタイルに着目したe-Learning語学教材における学習行動の分析(協調学習・CSCL/一般)
- 呉景龍 塚本一義著, 『現代人間工学-知的システム設計の基礎と実践-』, 出版社 森北出版, 発行 2001年3月15日, A5版, 203頁, 2,600円(本体)
- e-learning における学習者の顔動作観測に基づく主観的難易度の推定
- 学習現場におけるアンビエントなコミュニケーション支援のための人物行動観測
- 教育・学習における遠隔協同作業支援
- 映像シーンを用いた授業要約の作成による教育効果の分析
- 若手FD担当者の業務に対する感情に他部局との連携が与える影響 (新時代の学習評価--理論・システム・実践/一般)
- K-006 高齢者の物体接触履歴に基づく生活意欲低下の発見支援(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- D-15-39 Wikiによる研究活動支援のための利用履歴の解析(D-15.教育工学,一般講演)
- e-Learning語学教材を用いた学習行為の分析 : 学習スタイルに着目して
- 映像シーンを用いた授業要約作成システムを活用した大学授業の実践と評価(教育実践研究論文,学習・教育支援のための技術開発)
- 平成 11 年度公開実験授業の記録
- 未来のファカルティをどう育てるか : 京都大学文学研究科プレFDプロジェクトの試みを通じて
- e-learningにおける学習者の動作観測に基づく主観的難易度の推定
- 多様な相互評価を導入した情報処理教育の試み
- 京都外国語大学の教育改善に関する一考察 : FD・高校訪問に対する教員アンケート分析
- 一斉講義における受講生の姿勢情報の分析に基づく集中状態の検出
- プログラミング教育における学習コンテキストの獲得と分析
- 講義映像シーンへのアノテーションを活用した授業デザイン
- CALL教材とフィールドワークを取り入れた授業デザインと評価 (一般高等教育とeラーニング/一般)
- 京鳴バーチャル教育大学実践における受講生の「フレーム」変容
- 非同期型 e-learning 環境における学習者の顔情報把握のための視覚的インタフェース
- 3.遠隔授業による異文化コラボレーション(異文化コラボレーション)
- 受講者撮影機能を持つ双方向コミュニケーション記録型講義自動アーカイブシステム(高等教育と情報)
- ティームティーチングによる英仏マルチリンガル講義の試行と評価
- 京都大学での実践に基づく講義アーカイブの調査分析(ICTを用いた科学技術教育)
- 講義アーカイブシステムの構築
- 大学初任教員を対象としたFDの現状と課題
- 関連論文集 : 高等教育におけるインターネット利用の可能性 : バーチャル・ユニバーシティ構築に向けて
- 京鳴バーチャル教育大学(KNV)実践における学び
- コミュニケーションを意識させる遠隔ゼミの授業デザイン
- 講義自動撮影システムの導入に伴う講師・受講生への影響(マルチメディア,仮想環境及び一般)
- 京鳴バーチャル教育大学(KNV)実践における学び(2)
- 遠隔・議論型授業における学生の自生的学び : 京鳴バーチャル教育大学(KNV)実践を通して
- 情報表現教育を支援するボードシステムの開発と評価
- 合宿を取り入れた遠隔合同ゼミにおけるWeb掲示板上での集団間コミュニケーションの分析
- 40-13 集団間協調学習におけるCSCL環境の構築と課題
- 日米間遠隔一斉講義における共同学習の有効性
- 遠隔講義システムを用いた日米間一斉授業に対する受講生の評価
- KKJ実践におけるインターネットの位置づけ -インターネットを用いた高等教育実践研究の動向をふまえて
- IT活用による複数言語教育プログラム--京都外国語大学 (特集 教育ミッションとIT化(4))
- 日米間遠隔一斉講義における講師・受講生の評価変容の分析
- 遠隔講義システムを用いた日米間一斉授業に対する受講生の評価
- 学習者の多様性に基づく授業のリフレクション : 京都大学文学研究科プレFD プロジェクトを対象に
- プレFDプロジェクト(1)文学研究科プレFDプロジェクト (〈2〉学内連携)
- 大学授業における教授のデザインとリフレクションのためのワークシートの開発(教育実践研究論文,新時代の学習評価)
- 若手FD研究者ネットワーク(JFDNJr.) (〈4〉国内連携)
- FD共同実施ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の4年目の活動成果)
- 新任教員教育セミナー (〈2〉学内連携)
- 英語・スペイン語同時学習における授業デザインの構築 : タスク活動を中心に据えて
- アクティブ・ラーニング形態の初年次教育におけるグループ学習の役割
- 大学教員のための教育研修支援システム「MOST」の開発 : マルチメディアポートフォリオを活用したFD・教育改善に向けて
- CALL教材とフィールドワークを取り入れた授業デザインと評価
- 若手FD担当者の業務に対する感情に他部局との連携が与える影響
- 学習者構成型授業における学習環境デザインの特徴と構造 : 電子掲示板を用いた遠隔間合同ゼミにおける合同合宿のプランニングの分析 (教育実践研究における研究方法論)
- 授業デザインのリフレクションを促す大学教員向けワークシートの開発と評価
- 大学教員のためのコースポートフォリオ実践プログラムの開発
- 導入教育における授業評価アンケートの自由記述の分析
- 日記文学におけるブログの特徴と教育実践への活用
- マルチメディア一斉講義における内容に基づく受講生の注視行動の分析
- 初年次教育における教員集団の形成
- 高等教育におけるCALL実践の特徴 (特集論文 デジタルメディア理論と実践)
- 遠隔ゼミにおける受講生のメディア活用
- 大学における学生主導型授業の可能性 : 授業枠のゆらぎ
- 高等教育におけるインターネット利用の可能性 : バーチャル・ユニバーシティ構築に向けて
- 小学校算数科における作問学習支援システムを利用した授業実践の分析
- 若手FD研究者ネットワーク(JFDNJr.) : これまでの活動と今後の展開について (〈4〉国内連携)
- アメリカ訪問調査 (〈5〉国際連携)
- 若手FD担当者の業務に対する「やりがい」と「不安」 : 他部局との連携とキャリア展望の観点から(大学教育の改善・FD)
- 大学教育・FDに関する研究における教育工学の役割(大学教育の改善・FD)
- 発言の自由度を高めたレスポンスアナライザを活用した大学授業の実践と評価(大学教育の改善・FD)
- 人物観測に基づくコミュニケーション状況の認識(アンビエント情報基盤)
- 「多文化共生時代の協働による日本語教員養成」に関する研究 Part1 日本語教育能力診断テスト(プロフィシェンシーテスト)の有効性 : 第1回の試行とその結果
- 2 コミュニケーションの推論モデルによる「集合知」の構造分析の試み(II-2 情報社会論(インターネット)2,セッションII,自由報告)
- 「視覚的顕在化」に着目したプログラミング学習教材の開発と評価(教育実践研究論文)
- 課題研究III:「教育とソーシャルメディア」
- 大学におけるグループ学習の類型化 : アクティブ・ラーニング型授業のコースデザインへの示唆
- 深い学習の評価ツールとしてのコンセプトマップの有効性 : 哲学系入門科目でのアクションリサーチを通じて
- カリキュラム改善を目指したコースポートフォリオの作成・共有の試み : 大阪府立大学高専メカトロニクスコースを事例として (ICTを活用した教育実践と授業改善/一般)
- 授業改善のためのリフレクションを支援するツールや手立ての活用 (特集 さまざまなアプローチによるリフレクション)
- 大学におけるコース間の接続に基づく教員の省察を促すためのeポートフォリオの活用 (特集 ICTを活用した教育の質保証)
- ワークショップを導入したプロジェクト型ものづくり学習のデザインと実践(『場のデザイン』及びコミュニケーション一般)
- ゲーミング・シミュレーションのためのプラットホーム・システムの構築 (仲上健一教授退任記念論文集)
- カード構造化法を用いた大学初任教員の授業省察
- プログラミングの写経型学習過程を対象としたつまずきの分析とテキスト教材の改善-作業の自立的遂行と作業を介した理解のための支援と工夫-
- 高等教育におけるCALL実践の特徴(デジタル時代の教育メディア理論と実践)
- ハーバード・MIT訪問調査報告(〈5〉国際連携)
- 大学における教員のコースデザインの協調的な省察を促す支援環境の構築
- カリキュラム改善を目指したコースポートフォリオの作成・共有の試み : 大阪府立大学高専メカトロニクスコースを事例として
- 若手FD担当者の業務に対する「やりがい」と「不安」 : 他部局との連携とキャリア展望の観点から