大学生によるカリキュラムデザイン : 教養教育科目の選択と有機的関連づけの支援
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, I suggest a way of teaching to help students integrate various knowledge or skills in the course of their general education in university. In many cases in this support, we implemented an omnibus course with various disciplines, or a course with a comprehensive themes not dealing with just one discipline, for example the environment, energy, or food problems. However, we have found it difficult to implement it in the similar situation of “general education,” as introduced in Japan after World War II. Students do not integrate various knowledge or skills enough with various courses or comprehensive themes. They require other mediation to integrate them, i.e., identity or self-construction to think with reference to their own lives and experiences. This point of view is shown in constructivism or situated learning. The experimental course, “How to learn general education from Spring,” which I opened at Yamagata University from last year, gives students time to think about the meaning of general education by looking at the history and social needs of “Kyoyoich they learn in various general education courses, and then to reflect on their own lives and learning. In this course, each student defines the significance of general education for him/herself and thinks about his/her life and learning as a university student. Each student then relates the knowledge or skills learned in this course with other courses, or with related knowledge or skills learned in other courses.
- 京都大学の論文
- 2008-12-01
著者
関連論文
- FD/SDのビデオ教材の作成とその活用
- フィールドワークを評価する : 「フィールドワーク-共生の森もがみ」の3年間の総括
- 「教養」を考える授業 : 「春からのキョウヨウ教育必勝法」(平成20年度山形大学教養教育ベストティーチャー賞・新人賞受賞記念)
- 大学授業における学生の経験から見た授業構造の分析 : 学生の経験と授業内の「しかけ」との関連
- リレー式講義「総合人間学を求めて I」における学生の学び : 学生のレポートの分析を中心に
- 公開実験授業の記録・1 第8回公開実験授業
- 個別支援型FDの研究
- 京鳴バーチャル教育大学実践における受講生の「フレーム」変容
- オンライン公開授業実践における大学教員の「気づき」と「自省」
- コミュニケーションを意識させる遠隔ゼミの授業デザイン
- 京鳴バーチャル教育大学(KNV)実践における学び(2)
- 遠隔・議論型授業における学生の自生的学び : 京鳴バーチャル教育大学(KNV)実践を通して
- PE69 誤概念の修正に影響する堅固性の要因の検討 : 電流の課題を用いて(教授・学習,ポスター発表E)
- FDネットワークを評価する : FDネットワーク"つばさ"の一年を振り返って
- 大学教育における「対話」の再考 : ボルノー教育学からの示唆
- 大学生によるカリキュラムデザイン : 教養教育科目の選択と有機的関連づけの支援
- 東日本地区におけるFDの現状と課題 : FDの現状・ニーズに関するアンケートを通して
- もっと! 授業を良くする評価(Step 6)評価を改善につなげる
- もっと!授業を良くする評価(Step 4)評価の実施--いつ、どのように実施するのか
- もっと!授業を良くする評価(Step3)評価の視点を明らかにする--評価項目の設定方法
- もっと!授業を良くする評価(Step 2)授業評価をデザインする
- もっと!授業を良くする評価(Step1)"良い授業"とは何か
- 大学教育における「学習共同体」の教育学的考察のために
- 遠隔授業におけるコミュニケーションの特徴と学生の学びの検討 : KNV実践の分析を通して
- 大学授業における教官の言動と制度の表象により生じる齟齬とそこからの脱却の可能性 : 教養科目における学生のアイデンティティ形成に着目して
- 教養教育の授業における学生の主体性形成 : 学習共同体での役割の再構築に着目して
- 若手FD担当者の業務に対する感情に他部局との連携が与える影響
- 若手FD研究者ネットワーク(JFDNJr.) : これまでの活動と今後の展開について (〈4〉国内連携)
- 若手FD担当者の業務に対する「やりがい」と「不安」 : 他部局との連携とキャリア展望の観点から(大学教育の改善・FD)
- 若手FD担当者の業務に対する「やりがい」と「不安」 : 他部局との連携とキャリア展望の観点から