オンライン公開授業実践における大学教員の「気づき」と「自省」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学教員の教育研修のために,公開授業および授業検討会をオンライン上で行うシステム「Web公開授業」を開発し試行を行っている.実際の授業を撮影した2画面同期映像と電子掲示板から成る本システムを利用し,2007年度に2件の授業を公開し検討会を実施した.実践中のログデータ,投稿記事,事後インタビューから,授業を公開した教員に,「Web公開授業」への参加を通じて具体的な教授技法や自己の振る舞いに対する「気づき」,授業デザインや教授技法の授業への適用に関する「自省」が促されることを明らかにした.また,公開授業の参加の経験が,議論へのコミットメントの仕方に差異をもたらすことが示唆された.
- 日本教育工学会の論文
- 2008-12-20
著者
関連論文
- FD/SDのビデオ教材の作成とその活用
- 学生の視点から捉えた汎用的技能獲得における正課・正課外の役割
- フィールドワークを評価する : 「フィールドワーク-共生の森もがみ」の3年間の総括
- 「教養」を考える授業 : 「春からのキョウヨウ教育必勝法」(平成20年度山形大学教養教育ベストティーチャー賞・新人賞受賞記念)
- 学習タイプ(授業・授業外学習)による知識・技能の獲得差違
- 初年次教育における協調学習が及ぼす効果とそのプロセス : 学生同士の〈足場づくり〉を中心に
- 過去-現在-未来にみられる青年の自己形成と可視化によるリフレクション効果 : ライフヒストリーグラフによる青年理解の試み
- 大学授業における学生の経験から見た授業構造の分析 : 学生の経験と授業内の「しかけ」との関連
- リレー式講義「総合人間学を求めて I」における学生の学び : 学生のレポートの分析を中心に
- 個別支援型FDの研究
- 物理分野1年生を対象としたカリキュラム・デザイン実験 (FDの組織化・大学の組織改革/一般)
- PD2-40 大学生の学習成果(ラーニング・アウトカム)(2) : 就業との関連から(教授・学習)
- 工学教育における卒業研究の役立ちに関する構造
- 京鳴バーチャル教育大学実践における受講生の「フレーム」変容
- FDの学内組織化と大学間連携(報告4「大教センターはいかに学内組織化に寄与しうるか」)
- 大学での学習--大学での学習成果 (大学生の学習・生活実態調報告書)
- 大学生活について--大学生の生活経験と適応意識 (大学生の学習・生活実態調報告書)
- オンライン公開授業実践における大学教員の「気づき」と「自省」
- 学生の視点を踏まえた初年次教育の展開 : 多様化を見据えた教育改革の組織化に向けて
- 青年と自己形成を捉える視点 : 白井・橋本氏のコメントに対するリプライ(意見)
- 現代大学生における自己形成とアイデンティティ : 日常的活動とその文脈の観点から
- 大学教育における協調学習の果たす役割と効果 : 対人環境における異学年交流に着目して
- 青年の自己形成現象としての認知的再構成 : ライフイベントと意味づけ, その変容過程に着目して(日本青年心理学会第12回大会)
- 理想自己の観点からみた大学生の自己形成に関する研究
- 青年期の自己形成に関する研究の概観と展望 : 現象(リアリティ)理解のためのトライアンギュレーション
- PC41 大学生における自己形成に関する研究(II) : 諸活動領域を支える文脈の質的区分(人格,ポスター発表C)
- 理想自己から捉えた自己形成に関する研究
- コミュニケーションを意識させる遠隔ゼミの授業デザイン
- 京鳴バーチャル教育大学(KNV)実践における学び(2)
- 遠隔・議論型授業における学生の自生的学び : 京鳴バーチャル教育大学(KNV)実践を通して
- PE69 誤概念の修正に影響する堅固性の要因の検討 : 電流の課題を用いて(教授・学習,ポスター発表E)
- FDネットワークを評価する : FDネットワーク"つばさ"の一年を振り返って
- 遠隔連携ゼミにおける学びの構造の構造化
- 大学教育における「対話」の再考 : ボルノー教育学からの示唆
- 「学術プレゼンテーションスキルズ」の実践
- 京都大学におけるICTを活用したFD実践の取り組み--「遠隔連携ゼミ」と「Web公開授業」 (特集:FD(ファカルティ・ディベロップメント):大学教員の教育方法の改善への取り組み)
- 大学生によるカリキュラムデザイン : 教養教育科目の選択と有機的関連づけの支援
- 東日本地区におけるFDの現状と課題 : FDの現状・ニーズに関するアンケートを通して
- 遠隔授業におけるコミュニケーションの特徴と学生の学びの検討 : KNV実践の分析を通して
- 大学授業における教官の言動と制度の表象により生じる齟齬とそこからの脱却の可能性 : 教養科目における学生のアイデンティティ形成に着目して
- 組織間ピアレビューを導入した組織的FD活動の情報共有の試み : 参加者アンケートとピアレビューコメントの分析を通して
- 広報ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の4年目の活動成果)
- FD活動の報告会(〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の4年目の活動成果)
- 国際シンポジウム(2)「大学教育におけるポートフォリオの活用」 (〈5〉国際連携)
- ISSOTL2011参加報告 (〈5〉国際連携)
- MOST (〈4〉国内連携)
- 大学教員のための教育研修支援システム「MOST」の開発 : マルチメディアポートフォリオを活用したFD・教育改善に向けて
- eポートフォリオを活用した高等教育における教育改善・FD活動の事例分析 : 米国カーネギー教育振興財団における取り組みから
- 若手FD担当者の業務に対する感情に他部局との連携が与える影響
- 物理分野1年生を対象としたカリキュラム・デザイン実験
- 大学教員のためのコースポートフォリオ実践プログラムの開発
- 若手FD研究者ネットワーク(JFDNJr.) : これまでの活動と今後の展開について (〈4〉国内連携)
- MOST (〈4〉国内連携)
- FD活動報告会2012(〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の5年目の活動成果)
- 若手FD担当者の業務に対する「やりがい」と「不安」 : 他部局との連携とキャリア展望の観点から(大学教育の改善・FD)
- PH049 研究大学の工学部における「卒業研究」の意義について(ポスター発表H,研究発表)
- 大学生のリアルな友人関係を捉えるために : 丹野論文へのコメント(意見)
- 広報ワーキンググループ(〈3〉地域連携:関西地区FD連絡協議会-6年目の活動成果-)
- MOST(〈4〉国内連携)
- カリキュラム改善を目指したコースポートフォリオの作成・共有の試み : 大阪府立大学高専メカトロニクスコースを事例として