初年次教育における協調学習が及ぼす効果とそのプロセス : 学生同士の〈足場づくり〉を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The First Year Experience is an educational program used to address various problems that students have when they enter school caused by moving from high school into university education, and it has been organizationally introduced in many universities recently. Amid such rapid trends in educational reform, a challenge that arises after introducing such a reform is to evaluate and examine how the approach affects students' learning and whether the First Year Experience is really effective. This paper discusses a field test of a First Year Experience class based on collaborative education, which is effective for developing various abilities. A design experiment was used as a model where evaluation and examination function with faculty development (FD), and the students' learning process was thoroughly examined using a methodology combining both qualitative and quantitative data. As a result, the following two aspects were clarified: 1) In terms of grouping in collaborative learning, it has been proved that mutual cooperation is more often observed in cases where students with different capability levels are grouped together, and that both types of students—those who help and those are helped—obtain different quality of learning; 2) In addition to conventional characteristics in collaborative learning where students teach and learn mutual contents from each other, the situation has appeared where high-capability students support others receiving scaffolding who have not been able to exercise his or her capabilities yet. Although scaffolding is generally provided by a teacher in the learning environment, in cases where students receive scaffolding on their own, the tendency has arisen of not educational but social meaning with sustained effects, and that students activities become more active through further use of scaffolding.
- 2009-12-01
著者
関連論文
- 学生の視点から捉えた汎用的技能獲得における正課・正課外の役割
- 大学院生による学部1年生の修学サポート(教育実践)
- 学習タイプ(授業・授業外学習)による知識・技能の獲得差違
- 初年次教育における協調学習が及ぼす効果とそのプロセス : 学生同士の〈足場づくり〉を中心に
- 過去-現在-未来にみられる青年の自己形成と可視化によるリフレクション効果 : ライフヒストリーグラフによる青年理解の試み
- 学部とセンターによる1年次カリキュラムのデザイン研究 : 学習科学がもたらす新しいFDの形
- 初年次における協調学習のエスノグラフィ
- 24pQK-3 大学院生による学部1年生への修学サポート : メンターの視点から(24pQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 大学院生による学部1年生の修学サポート
- 物理分野1年生を対象としたカリキュラム・デザイン実験 (FDの組織化・大学の組織改革/一般)
- PD2-40 大学生の学習成果(ラーニング・アウトカム)(2) : 就業との関連から(教授・学習)
- 工学教育における卒業研究の役立ちに関する構造
- 京鳴バーチャル教育大学実践における受講生の「フレーム」変容
- FDの学内組織化と大学間連携(報告4「大教センターはいかに学内組織化に寄与しうるか」)
- 大学での学習--大学での学習成果 (大学生の学習・生活実態調報告書)
- 大学生活について--大学生の生活経験と適応意識 (大学生の学習・生活実態調報告書)
- オンライン公開授業実践における大学教員の「気づき」と「自省」
- 学生の視点を踏まえた初年次教育の展開 : 多様化を見据えた教育改革の組織化に向けて
- 青年と自己形成を捉える視点 : 白井・橋本氏のコメントに対するリプライ(意見)
- 現代大学生における自己形成とアイデンティティ : 日常的活動とその文脈の観点から
- 大学教育における協調学習の果たす役割と効果 : 対人環境における異学年交流に着目して
- 青年の自己形成現象としての認知的再構成 : ライフイベントと意味づけ, その変容過程に着目して(日本青年心理学会第12回大会)
- 理想自己の観点からみた大学生の自己形成に関する研究
- 青年期の自己形成に関する研究の概観と展望 : 現象(リアリティ)理解のためのトライアンギュレーション
- PC41 大学生における自己形成に関する研究(II) : 諸活動領域を支える文脈の質的区分(人格,ポスター発表C)
- 理想自己から捉えた自己形成に関する研究
- 物理分野1年生を対象としたカリキュラム・デザイン実験
- 初年次教育のエスノグラフィ
- 教学IRの一方略 : 島根大学の事例を用いて
- 『社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム』がもたらした効果の検討 : 社会人にとっての学びなおしの意義に注目して
- 大学生のリアルな友人関係を捉えるために : 丹野論文へのコメント(意見)