教養教育の授業における学生の主体性形成 : 学習共同体での役割の再構築に着目して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper examines (1) what kind of" role" students play in cooperative learning, and (2) what kind of" stumbles" theyface in their learning in a students-centered education as part of the general education of a university. The role is one of the veryimportant viewpoints in learning theory, and students cannot develop their learning without various stumbles, compromises, andeven failures as well.In this case, students faced three stumbles", Gap between students,"" Making their activity autotelic", and" Downwardrevisions of their learning target". In these stumbles, to bring students' various opinions to a better conclusion, a studenttried to explain his own opinion to make the other members consent, and another student tried to coordinate members'various ideas in discussion in class time or various schedules to meet for discussion outside the class time. It is thought thatthey tried to take a suitable role and to play it, but they could not do it well.In these stumbles they tried to change their role to make the idea of their group advanced in the class, or tried toacquire the ability to overcome the stumbles at other classes and internships after this class had ended, or evaluated thestumbles affirmatively and assumed the stumbles to be an index of their learning and life afterwards.Through this case, we can see that these stumbles offer opportunities for students to be autonomous and cooperativesubjects on their learning. So, a stumble is not a" failure of learning" or" what the teacher should exclude". The stumbleoffers the possibility that the general education curriculum can be reconstructed from the viewpoint of students' learning.
- 2011-12-01
著者
関連論文
- フィールドワークを評価する : 「フィールドワーク-共生の森もがみ」の3年間の総括
- 「教養」を考える授業 : 「春からのキョウヨウ教育必勝法」(平成20年度山形大学教養教育ベストティーチャー賞・新人賞受賞記念)
- 公開実験授業の記録・1 第8回公開実験授業
- FDネットワークを評価する : FDネットワーク"つばさ"の一年を振り返って
- 大学教育における「対話」の再考 : ボルノー教育学からの示唆
- 大学生によるカリキュラムデザイン : 教養教育科目の選択と有機的関連づけの支援
- 東日本地区におけるFDの現状と課題 : FDの現状・ニーズに関するアンケートを通して
- もっと! 授業を良くする評価(Step 6)評価を改善につなげる
- もっと!授業を良くする評価(Step 4)評価の実施--いつ、どのように実施するのか
- もっと!授業を良くする評価(Step3)評価の視点を明らかにする--評価項目の設定方法
- もっと!授業を良くする評価(Step 2)授業評価をデザインする
- もっと!授業を良くする評価(Step1)"良い授業"とは何か
- 大学教育における「学習共同体」の教育学的考察のために
- 教養教育の授業における学生の主体性形成 : 学習共同体での役割の再構築に着目して
- 若手FD担当者の業務に対する感情に他部局との連携が与える影響
- 若手FD研究者ネットワーク(JFDNJr.) : これまでの活動と今後の展開について (〈4〉国内連携)
- 若手FD担当者の業務に対する「やりがい」と「不安」 : 他部局との連携とキャリア展望の観点から(大学教育の改善・FD)
- 若手FD担当者の業務に対する「やりがい」と「不安」 : 他部局との連携とキャリア展望の観点から