KKJ実践におけるインターネットの役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-07
著者
関連論文
- 社会人メンターを導入した中学校でのキャリア教育の実践と評価(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 社会人メンターを導入した中学校でのキャリア教育の試行的評価
- 中学校と大学との連携による総合的な学習の協調的デザイン
- 中学と大学の連携による総合的な学習の協調的デザイン
- PG08 現代中学生の不適応に関する基礎的研究 (8) : 衝動的暴力抑制方略について
- e-Learning語学教材を用いた学習行為の分析 : 学習スタイルに着目して
- 平成 11 年度公開実験授業の記録
- 未来のファカルティをどう育てるか : 京都大学文学研究科プレFDプロジェクトの試みを通じて
- 高等教育におけるグループ課題探究型学習活動を支援するシステムの開発と実践(実践段階のeラーニング)
- 高等教育におけるグループ課題追求型学習活動を支援するシステムの設計
- FDの一環としての授業収録・オンデマンド配信の実施と試行的評価 (ICTを活用したFD/一般)
- 大学初任教員を対象としたFDの現状と課題
- PA054 大学教員初任者の不安に関する研究(II) : 不安とサポートが職務内容満足度に及ぼす影響(ポスター発表A,研究発表)
- PA053 大学教員初任者の不安に関する研究(I) : 不安の構造(ポスター発表A,研究発表)
- 京鳴バーチャル教育大学(KNV)実践における学び
- 京鳴バーチャル教育大学(KNV)実践における学び(2)
- 遠隔・議論型授業における学生の自生的学び : 京鳴バーチャル教育大学(KNV)実践を通して
- 学習者構成型授業における教授法と学習環境デザイン実験研究の評価
- 情報表現教育を支援するボードシステムの開発と評価
- 合宿を取り入れた遠隔合同ゼミにおけるWeb掲示板上での集団間コミュニケーションの分析
- PB60 集団間協調学習におけるBBS活用の試み(3) : 掲示板の枠組みがBBS上でのインタラクションに与える影響
- PB59 集団間協調学習におけるBBS活用の試み(2) : 授業枠組みがBBS上でのインタラクションに与える影響
- PB58 集団間協調学習におけるBBS活用の試み(1) : 京都大学・慶應義塾大学連携ゼミの概要
- 40-13 集団間協調学習におけるCSCL環境の構築と課題
- KKJ実践におけるインターネットの位置づけ -インターネットを用いた高等教育実践研究の動向をふまえて
- 協調学習における対面コミュニケーションとCMCの接続に関する研究
- 学生構成型協調学習におけるグループの学習活動の特徴
- 協調学習におけるネットワーク上の活動と対面活動の関係について
- 学習者の相互作用を活性化する学習環境の構築と課題(1) : グループ間インタラクション支援の効果
- 学習者の相互作用を活性化する学習環境の構築と課題(2) : 対面の議論と非対面の議論の接続性に関する一考察
- 学習者の相互作用を活性化する学習環境の構築と課題(2) : 対面の議論と非対面の議論の接続性に関する一考察
- 学習者の相互作用を活性化する学習環境の構築と課題(1) : グループ間インタラクション支援の効果
- の社会的構築
- PA13 教育力の地域差に関する研究(4) : 子どもの発達環境に関する自由記述分析(発達,ポスター発表A)
- コラージュ法による学習環境の評価
- 遠隔講義システムを用いた日米間一斉授業に対する受講生の評価
- グループ間相互評価による協調学習の再吟味支援の効果
- 3B5-15 CSCL における協調的な活動を促す学習者集団の構造
- 3B5-14 グループ学習における協調的学習過程 : 学習者の活動構成を重視した授業実践における事例研究
- 個人の内省を促すグループ学習環境の構築と問題点
- 学習者の多様性に基づく授業のリフレクション : 京都大学文学研究科プレFD プロジェクトを対象に
- 学生主体の授業 KKJ 実践における学生たちの学び
- 協調学習におけるグループ間インタラクションを支援するCSCLの開発
- 協調学習におけるグループ間インタラクションを支援する CSCL の開発
- プレFDプロジェクト(1)文学研究科プレFDプロジェクト (〈2〉学内連携)
- 大学授業における教授のデザインとリフレクションのためのワークシートの開発(教育実践研究論文,新時代の学習評価)
- 若手FD研究者ネットワーク(JFDNJr.) (〈4〉国内連携)
- FD共同実施ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の4年目の活動成果)
- 新任教員教育セミナー (〈2〉学内連携)
- アクティブ・ラーニング形態の初年次教育におけるグループ学習の役割
- 大学教員のための教育研修支援システム「MOST」の開発 : マルチメディアポートフォリオを活用したFD・教育改善に向けて
- 授業改善コンサルティングに基づく大学授業支援システムの開発と評価
- 若手FD担当者の業務に対する感情に他部局との連携が与える影響
- 学習者構成型授業における学習環境デザインの特徴と構造 : 電子掲示板を用いた遠隔間合同ゼミにおける合同合宿のプランニングの分析 (教育実践研究における研究方法論)
- カメラ付き携帯電話を用いた情報デザイン教育の試み(情報教育の成果と課題)
- 相互評価・相互回答による調査票作成支援システムの開発
- 授業デザインのリフレクションを促す大学教員向けワークシートの開発と評価
- KKJ実践におけるインターネットの役割
- KKJ 実践におけるインターネットの役割
- 学習者の相互作用を促進する CSCL 学習環境の構築と課題
- CSCL としての KKJ 掲示板の概要と慶應義塾大学から見た掲示板利用の実際
- 大学教員のためのコースポートフォリオ実践プログラムの開発
- 若手FD研究者ネットワーク(JFDNJr.) : これまでの活動と今後の展開について (〈4〉国内連携)
- アメリカ訪問調査 (〈5〉国際連携)
- ISSOTL2012参加報告 (〈5〉国際連携)
- FD共同実施ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の5年目の活動成果)
- 新任教員教育セミナー2012 (〈2〉学内連携)
- 文学研究科プレFDプロジェクト (〈2〉学内連携)
- 若手FD担当者の業務に対する「やりがい」と「不安」 : 他部局との連携とキャリア展望の観点から(大学教育の改善・FD)
- 中学生用自己動機づけ方略尺度の作成
- 学習者センシングのための筆記行為の検知手法と評価
- KKJ 実践におけるインターネットの役割 : 学生はインターネットをどのような場として捉えたのか
- 大学におけるグループ学習の類型化 : アクティブ・ラーニング型授業のコースデザインへの示唆
- 日本の大学におけるIT化の類型
- MOST(〈4〉国内連携)
- 大学における教員のコースデザインの協調的な省察を促す支援環境の構築
- カリキュラム改善を目指したコースポートフォリオの作成・共有の試み : 大阪府立大学高専メカトロニクスコースを事例として
- 若手FD担当者の業務に対する「やりがい」と「不安」 : 他部局との連携とキャリア展望の観点から