自己調整学習の視点から学習指導を考える(自主シンポジウムE5)
スポンサーリンク
概要
著者
-
秋場 大輔
ニューヨーク市立大学大学院センター
-
塚野 州一
立正大学
-
瀬尾 美紀子
相模女子大学学芸学部
-
犬塚 美輪
日本学術振興会
-
栗岡 秀明
新潟県上越市大手町小学校
-
鈴木 美幸
新潟県上越市大手町小学校
-
石崎 洋子
新潟県上越市大手町小学校
-
増井 三夫
上越教育大学
-
犬塚 美輪
東京大学大学院教育学研究科
-
犬塚 美輪
日本学術振興会:埼玉工業大学
-
秋場 大輔
ニューヨーク市立大学大学院
-
犬塚 美輪
大正大学
-
犬塚 美輪
大正大学人間学部
-
瀬尾 美紀子
相模女子大学
-
瀬尾 美紀子
東京大学大学院教育学研究科
-
瀬尾 美紀子
日本女子大学人間社会学部
関連論文
- 適切に質問できる力を育てるには--学業的援助要請研究からの示唆
- GTA(Grounded Theory Approach)におけるフォーマル理論の可能性
- 実践場面におけるGTA(Grounded Theory Approach)の可能性 : ミクロ分析とオープン・コーディングの再検討
- PA045 在日外国人の子どもの教育 : 米国のアジア系、ラティノ系、そして欧州系の移民に学ぶ
- GTAにおけるレベル1の概念化 : 実践場面における質的研究法(2)
- 13 地域・文化(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 現代ドイツにおけるネオナチ・ユーゲントの文化(6)
- 現代ドイツにおけるネオナチ・ユーゲントの文化 (5)
- 保健室の会話記録から相互行為をどこまで読み取れるか : ハーバーマス「コミュニケイション的行為論」の可能性(2)
- 数学の学力・学習力診断テストCOMPASSの開発
- 自己調整学習研究の新たな展開 : 学習者の動機づけと認知の関連の統合的理解に向けて(自主シンポジウムD4)
- 自己調整学習の視点から学習指導を考える(自主シンポジウムE5)
- 先行学習を取り入れた授業における理解深化の様相 : 教育実践と教育心理学を結ぶ先行学習(IV)(自主シンポジウムE8)
- 学習上の援助要請における教師の役割 : 指導スタイルとサポート的態度に着目した検討
- 認知心理学的知見を活用した学習法改善プログラム(心理学に基づく学習援助の実際,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- PE053 数学的推論力育成のための指導法開発 : COMPASS課題を用いた方略改善の試み
- 自律的・依存的援助要請における学習観とつまずき明確化方略の役割 : 多母集団同時分析による中学・高校生の発達差の検討
- 数学の問題解決における質問生成と援助要請の促進 : つまずき明確化方略の教授効果(優秀論文賞を受賞して(2005年度))
- 数学の問題解決における質問生成と援助要請の促進 : つまずき明確化方略の教授効果
- シンポジウム討論のまとめ(戦後教育史の可能性を探る,(2)シンポジウム,II 教育史学会第50回大会記録)
- 別府 昭郎 著,『ドイツにおける大学教授の誕生 : 職階制の成立を中心に』, 創支社刊, 1998年3月発行, A5判, 336+30頁, 定価6,800円
- 〈特別寄稿〉現代ドイツにおけるネオナチ・ユーゲントの文化(2)
- 生徒の日常性をどこまで構成できるか : 逸脱行為者が学校に「居やすさ」を求める日常性
- 保健室の会話記録から相互行為をどこまで読み取れるか : ハーバーマス「コミュニケイション的行為論」の可能性(1)
- 現代ドイツにおけるネオナチ・ユーゲントの文化(4)
- 近代ドイツの教会・学校行政機構図(III)
- 近代ドイツの教会・学校行政機構図(II)
- 近代ドイツの教会・学校行政機構図(I)
- 現代ドイツにおけるネオナチ・ユーゲントの文化(3)
- 現代ドイツにおけるネオナチ・ユーゲントの文化(1)
- 読書する農民 : プロイセン近代民衆啓蒙史像の再検討
- 教会・学校査察文書の史料的価値
- 教区における社会的紀律化空間 : 教区査察による公的生活圏の創出
- 18世紀末ノイホラント教区の世界 : 農民日誌にみられる農民の世界像と日常行為
- 相互説明による読解の個別学習指導 : 対象レベル-メタレベルの分業による協同の指導場面への適用
- PG68 相互説明によりメタ認知を促す読解の指導
- 説明文における読解方略の構造(教育心理学研究第50巻2号)(城戸奨励賞を受賞して(2002年度))
- 国語の学習における方略の指導と作文評価枠組み形成のための介入(第4部 地域の学習リソースとしての大学)
- 他者の文章を評価する話し合い活動は作文の学習に有効か
- 説明文における読解方略の構造
- PC78 説明文読解方略の構造
- PG75 説明的文章の要約と教科成績との関連
- K065 曖昧な指示に対する反応における自閉症スペクトラムの特徴 : 言語的・非言語的ストラテジーと心の理論から(口頭セッション11 自閉・アスペルガー)
- K044 例題を活用した算数・数学文章題解決の指導法 : 例題の意味を考えて「ことば式」で表現する(口頭セッション8 算数1)
- J016 自己調整学習の支援 : 家庭学習に着目した研究と実践(自主シンポジウム)
- 言語力育成と認知カウンセリング : 新教育課程のねらいと個別学習支援の役割(自主シンポジウムF5)
- PB093 文章評価活動における作文評価枠組みの学習プロセス(ポスター発表B,研究発表)
- PC72 作文指導における文章評価活動の効果(教授・学習,ポスター発表C)
- 25 自律的な家庭学習を支援する(自主シンポジウム)
- 14 認知カウンセリングからみた学習の診断と指導(自主シンポジウムD)
- J035 児童・生徒における教材学習のつまずきと支援 : 支援ニーズをくみ取る論理と方法論(自主シンポジウム)
- 24 学習者自らが作成する図の効果的な利用を考える(自主シンポジウムF)
- 山崎彰著, 『ドイツ近世的権力と土地貴族』, 未來社, 2005年1月, 391+xviii頁, 12,600円
- PC2-37 相互説明を用いた学術論文読解の指導(教授・学習)
- PC2-38 説明文読解方略指導に関する教員の意識調査 : 年齢・経験による差異に着目した検討(教授・学習)
- PC057 生徒たちはどのように説明文読解方略を学ぶか
- 抽象的主題と日常的文脈を結びつけた情報の提示が授業理解に及ぼす効果 : 社会科の授業展開に関する比較研究
- 9 米価制度に対する農民の意識 : 宮城県一農村における場合(13.地域・文化)
- 118 僻地児童における労働に対する報酬の関係把握について(1.発達)
- 256 北海道・東北地方における青年の社会的進路 : (5)予備校の実態と問題点(h.青年II,2.発達心理)
- PB080 明示的な方略教授が数学の問題解決に及ぼす効果(ポスター発表B,研究発表)
- PF77 漢字学習困難者への文字の切り離し読み指導(教授・学習,ポスター発表F)
- PE78 つまずき明確化方略の教授が数学の質問生成に及ぼす効果(教授・学習,ポスター発表E)
- 実践報告 文章理解の困難を主訴とする高校生への読解方略指導--読解プロセスの観点から
- 「学習相談室」における大学院生による相談事例から(IV 学校臨床総合教育研究センター分室活動報告)
- 研究発表 学習者の自立を目指す認知カウンセリングの実践--数学の証明問題が分からない生徒に対する学習相談 (特集 全国学校教育相談研究会第37回研究大会(東京大会)より--かかわる・みとめる・つなげる)
- 研究発表 学習者の自立を目指す認知カウンセリングの実践--数学の証明問題が分からない生徒に対する学習相談 (かかわる・みとめる・つなげる--全国学校教育相談研究会第37回研究大会より)
- 18世紀プロイセン教区の統合化機能 : 村落学校の規律化機能
- 自己調整による思考の変容可能性 : 大手町小学校「学びのノート」の分析
- 文章構成におけるメタ認知活動の質的研究:大手町小学校1年生の事例研究
- 書きこみ方略実行が文章理解に与える影響および読み手の学年とテキスト構造が書きこみ方略実行に与える影響
- 浅野啓子・佐久間弘展編著, 『教育の社会史-ヨーロッパ中・近世-』, 知泉書館, 2006年12月, viii+301頁, 3,360円
- 保健室の会話記録から相互行為をどこまで読み取れるか : ハーバーマス「コミュニケイション的行為論」の可能性(1)
- 論理的コミュニケーションの評価枠組みと評価支援システムの開発
- 24-J-10 高等教育における自己調整学習のあり方(自主企画)
- 高水準リテラシーの発達と教育(自主シンポジウムA-4)
- 820-2-3 自己調整学習の研究と実践の接点 : アメリカ教育現場からの教訓(社会,口頭発表)
- 25-J-02エクストラ 電子教科書は学校教育にどのように貢献するのか : 情報アクセシビリティの観点から(自主企画)
- 対話から育む論理的表現力(自主シンポジウム18)
- 26-J-17 批判的思考態度尺度の基礎研究と教育実践への利用可能性(自主企画)
- 数学の学力・学習力アセスメントテスト"COMPASS"の開発と利用(自主シンポジウム4)
- 26-J-02 協同学習の質を高めるには何が必要か : 深い理解に至らない原因とその対処法を考える(自主企画)
- 820-2-2 子どもの遊びと発達 : 社会構造的解析モデルの重要性(社会,口頭発表)
- 学力評価法の新たな可能性(自主シンポジウムA-1)
- 26-J-04 児童のつまずきを大切にする教科書学習の支援 : 支援の本質的な困難性とは何か?(自主企画)
- 数学において「言語化する」ことの意味 : 教育心理学の観点から (特集 数学的活動をめぐって)
- 読解方略の指導
- 会員調査にみる教育史学と学会に対する意識構造
- PF065 説明文読解における読解方略の指導(ポスター発表F,研究発表)
- PC089 新聞記事が読み手の印象に与える影響(ポスター発表C,研究発表)
- プロイセン三月前期州議会審議における「私」「公」言説 : 教育史研究にみられる国家認識再考
- 西洋教育史の研究動向
- 相互説明を用いた学術論文読解の指導
- JF04 自己調整学習とメタ認知 : それぞれの研究成果を互いにどのように生かしていくべきか(自主企画シンポジウム)
- 18世紀プロイセン農村学校における基礎学力
- PB-084 外部指導者と協働した教育プログラム遂行に関わる困難要因 : 教員へのインタビューから(教授・学習,ポスター発表)
- 構成要素型テストCOMPASSに見る数学的基礎学力の実態 : 「基礎基本は良好,活用に課題」は本当か
- F7. 自己調整学習における協同の役割(自主企画シンポジウム)
- JB05 「教訓帰納」を取り入れた学習場面の展開 : 認知カウンセリングからの広がり(自主企画シンポジウム)
- PA-010 教訓帰納方略の自発的利用を促す学習法講座の試行的開発(教授・学習,ポスター発表)