対話から育む論理的表現力(自主シンポジウム18)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2006-08-21
著者
-
中島 伸子
新潟大学教育学部
-
岩男 卓実
関東学院大学法学部教職課程
-
犬塚 美輪
日本学術振興会
-
崎濱 秀行
名古屋学芸大学短期大学部
-
富田 英司
九州大学人間環境学府
-
鹿毛 雅治
慶応義塾大学
-
岩男 卓実
関東学院大学
-
富田 英司
九州大学
-
中島 伸子
新潟大学教育人間科学部
関連論文
- 年をとるとなぜ皺や白髪が増えるの? : 老年期特有の身体外観上の加齢変化についての幼児の理解
- 文章生成における階層的概念地図作成の効果(教育心理学研究第49巻1号)(城戸奨励賞を受賞して)
- テーマ学習における自己制御的活動の支援 : 地域における実践活動から(実践研究)
- カテゴリの凝集性がカテゴリに基づく帰納推論に及ぼす影響
- 文章生成における階層的概念地図作成の効果
- 『教育心理学研究』実践研究のあり方,書き方,通し方を考える(準備委員会企画セミナー,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 教育心理学における知識生産活動を考える モード論的アプローチ
- L5052 協同学習におけるアイディアの生成・発達過程 : 課題解決場面に用いるメディアが与える影響
- 自己調整学習の視点から学習指導を考える(自主シンポジウムE5)
- 大学(院)の授業とその評価 : 教育心理学者の教育実践として
- 教育心理学からみた「新しい学力観」
- PH1-06 老化現象についての子どもの認識 : 老年期特有の外観変化パタンとその原因についての理解(発達)
- PA50 大学生における教師特有のビリーフ : 所属学部・教職志望度による相違の検討
- PG02 科学的概念の枠組みの中に日常経験を統合する方法の変化 地球の形の概念を題材として
- 小講演 8 知識獲得の過程 : 科学的概念の獲得と教育
- 円の曲率に関する児童の知識 (2)
- 教授過程 3-PE6 コンピュータを使用した共同作業の特徴 : 小学生の造形授業を観察して
- 「観察によって得た知識」と「科学的情報から得た知識」をいかに関連づけるか : 地球の形の概念の場合
- 発達2153 子どものもつ地球の形の概念 : 直感と矛盾する情報をいかに処理するか
- L5041 教師の教育観と授業過程 (2)
- L5040 教師の教育観と授業課程 (1)
- 字数制限文を繰り返し書くことが書き手の文章産出活動や産出文章に及ぼす影響
- PH2-12 くりかえし書くことが書き手の文章産出プロセスにおける活動に及ぼす影響(2) : 元々の文章産出スキルの違いを踏まえた検討(教授・学習)
- PC059 繰り返し書くことで書き手にどのような変化が見られるか?(1) : メタ認知に着目しての検討
- コミュニカティヴ・アプローチと学習意欲
- 英語教授法の比較研究 : コミュニカティヴ・アプローチと文法的・アプローチ
- 教授過程 704 英語教授法に関する比較研究 II (3) : 情意面の検討
- 教授過程 703 英語教授法に関する比較研究II (2) : 能力面の検討
- 言語力育成と認知カウンセリング : 新教育課程のねらいと個別学習支援の役割(自主シンポジウムF5)
- (3) 発達や教育における個性の諸問題
- 外発的動機づけと内発的動機づけの間 : 「統合理論」の検討
- 子どもの楽天主義 : 望ましくない特性の変容可能性についての信念の発達
- 特性の変化についての考え方の発達と文化差 : 「ものを覚えるのが苦手な子どもは大人になったらどうなると思う?」
- エイジングに伴う変化についての子どもの認識
- ルール修正に及ぼす反例遭遇経験の役割 : 理論の節約性に関するメタ知識の教授の効果
- 24 学習者自らが作成する図の効果的な利用を考える(自主シンポジウムF)
- PD64 教養教育課程の教育目標を学生はどのように認識しているのか(教授・学習,ポスター発表D)
- 8 対話により創出される思考過程に迫る(自主シンポジウムB)
- 5 事例研究としての実践研究を問う : 教室研究への新しいアプローチ(2)(自主シンポジウム)
- 教師の成長を考える
- PC2-37 相互説明を用いた学術論文読解の指導(教授・学習)
- PC2-38 説明文読解方略指導に関する教員の意識調査 : 年齢・経験による差異に着目した検討(教授・学習)
- PC057 生徒たちはどのように説明文読解方略を学ぶか
- 臨床8011 思春期の不登校と自己決定感 : 生徒による環境認知の差と不登校傾向について
- 老化現象についての理解の発達的変化 : 老年期における身体・心的属性の機能低下に焦点をあてて
- 自然言語処理技術を活かした教育研究の可能性とその課題(自主シンポジウム2)
- 高水準リテラシーの発達と教育(自主シンポジウムA-4)
- 教育実践研究法としてのアクションリサーチ : 成果をあげるための評価法とは?(自主シンポジウムB-4)
- 対話から育む論理的表現力(自主シンポジウム18)
- PD075 「くりかえし書く」ことの効果に関する検討(5) : 元々の文章産出スキルの違いが内容および修辞的側面のスキルの上昇に及ぼす影響(ポスター発表D,研究発表)
- 教授学習過程を促す説明のあり方 : 深く学ぶために(自主シンポジウム14)
- 理解・学習における 図表の働きを考える : さらなる研究の発展へ(自主シンポジウムD-2)
- PF065 説明文読解における読解方略の指導(ポスター発表F,研究発表)
- PC089 新聞記事が読み手の印象に与える影響(ポスター発表C,研究発表)