近代ドイツの教会・学校行政機構図(II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論の課題は,①教育行政官庁の特に宗務行政官庁からの独立を教育行政の<近代化>乃至<専門機開化>の礎石と,楽天的と云っていい程に,評価することは改革立法史との整合性を得られるのか,②教育監督機構の行政的整備が国民の社会的意識成型の装置化していく可能性,を探索すると云う二点にあった。考察の結果はE.R.フーバーと0.ヒンツェの定式(1808年以降の教会体制改革=完全に教会の国家化)を追認する以上をなしえなっかたが,その国家化の庶理的バックボーン一国民のクルトゥーア(文化)に対する行政的整序化と「教育警察」国家観に基づく国家後見的「民衆陶冶」-が幾分浮彫的に点描されたのではないかと考えている。この限られた考察枠内からすると,上記①は既述したように制度の近代に特有な両義性の一極を評価したものであるという理解も成立しうるかもしれないが,しかしこの場合にあっても一極評価の意義それ自体が改めて検討に付されなければならなくなるであろう。本論ではその意義を見い出し得なかった。今問われるべきは制度の<近代性>の実態であろう。Die Zentral-und Landverwaltungsbehorden fur den Kirchen und offentlichen Schulen wurden funfmal im Jahre 1808, 1815, 1817, 1825 und 1846 gebessert. Die historische Forschungen der Erziehung haben keinen genauen Kenntnissen uber disen Zentral-und Landverwaltungswesen angesammelten. Meine Studie hat die Absicht, diesen Vefassungsreformationen von den folgenden drei Seiten klarzumachen ; i )die Dualitat der burokratischen Landvenvaltungswesen, ii ) die staatlichen Kirchenverfassung, iii) die staatlichen Vereinigung der offentlichen Schulverwaltung.
- 上越教育大学の論文
著者
関連論文
- GTA(Grounded Theory Approach)におけるフォーマル理論の可能性
- 実践場面におけるGTA(Grounded Theory Approach)の可能性 : ミクロ分析とオープン・コーディングの再検討
- GTAにおけるレベル1の概念化 : 実践場面における質的研究法(2)
- 現代ドイツにおけるネオナチ・ユーゲントの文化(6)
- 現代ドイツにおけるネオナチ・ユーゲントの文化 (5)
- 保健室の会話記録から相互行為をどこまで読み取れるか : ハーバーマス「コミュニケイション的行為論」の可能性(2)
- 自己調整学習の視点から学習指導を考える(自主シンポジウムE5)
- シンポジウム討論のまとめ(戦後教育史の可能性を探る,(2)シンポジウム,II 教育史学会第50回大会記録)
- 別府 昭郎 著,『ドイツにおける大学教授の誕生 : 職階制の成立を中心に』, 創支社刊, 1998年3月発行, A5判, 336+30頁, 定価6,800円
- 〈特別寄稿〉現代ドイツにおけるネオナチ・ユーゲントの文化(2)
- 実践場面における質的研究法
- 生徒の日常性をどこまで構成できるか : 逸脱行為者が学校に「居やすさ」を求める日常性
- 保健室の会話記録から相互行為をどこまで読み取れるか : ハーバーマス「コミュニケイション的行為論」の可能性(1)
- 現代ドイツにおけるネオナチ・ユーゲントの文化(4)
- 近代ドイツの教会・学校行政機構図(III)
- 近代ドイツの教会・学校行政機構図(II)
- 近代ドイツの教会・学校行政機構図(I)
- 現代ドイツにおけるネオナチ・ユーゲントの文化(3)
- 現代ドイツにおけるネオナチ・ユーゲントの文化(1)
- 読書する農民 : プロイセン近代民衆啓蒙史像の再検討
- 教会・学校査察文書の史料的価値
- 教区における社会的紀律化空間 : 教区査察による公的生活圏の創出
- 18世紀末ノイホラント教区の世界 : 農民日誌にみられる農民の世界像と日常行為
- 山崎彰著, 『ドイツ近世的権力と土地貴族』, 未來社, 2005年1月, 391+xviii頁, 12,600円
- 18世紀プロイセン教区の統合化機能 : 村落学校の規律化機能
- 自己調整による思考の変容可能性 : 大手町小学校「学びのノート」の分析
- 文章構成におけるメタ認知活動の質的研究:大手町小学校1年生の事例研究
- 浅野啓子・佐久間弘展編著, 『教育の社会史-ヨーロッパ中・近世-』, 知泉書館, 2006年12月, viii+301頁, 3,360円
- 保健室の会話記録から相互行為をどこまで読み取れるか : ハーバーマス「コミュニケイション的行為論」の可能性(1)
- 会員調査にみる教育史学と学会に対する意識構造
- プロイセン三月前期州議会審議における「私」「公」言説 : 教育史研究にみられる国家認識再考
- 西洋教育史の研究動向
- 18世紀プロイセン農村学校における基礎学力