授業場面における経営行動の抽出とそのモデル化 : 授業分析における経営的視点の導入について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
授業は経営過程と授業過程から構成されている.本研究は,その視座に立ち授業における経営過程に焦点をあて,(1)経営行動を抽出・分類する,(2)その経営行動の発現に関わるモデルの提案を行なう,(3)経営行動発現モデルがもつ授業研究への示唆を明らかにする,ことを目的とする.提案されるモデルは,授業機能と経営機能を併せ持つ教師行動に着目し,その行動が発現するに関わる要因群として,ターゲット行動解釈の要因および経営行動選択可能性の要因群を想定している.したがって,提案されたモデルは,(1)教師間あるいは同一教師内における経営行動の違いを記述する,(2)即時的な経営行動のみならず,計画的な経営行動を記述する,という特徴を持つ.また,このモデルは,教師の主観的判断に基づく経営行動の発現を記述しようとするものであり,授業の現実を理解する分析において有効であると考えられる.さらに,このモデルの具体例が示されている.
- 日本教育工学会の論文
- 1991-12-20
著者
関連論文
- 授業場面における経営行動の抽出とそのモデル化 : 授業分析における経営的視点の導入について
- 社会 515 学力との関連性に基づく自己概念の諸概念
- 8. 学習環境の構造と学校文化 : 総合選択制高校におけるメディアの活用(メディア・ミックスによる教育実践の評価研究:第3年次報告書-高等学校社会科及び総合選択制高等学校におけるメディア・ミックス-)
- A133 小学生の日本語入力による使用漢字の分析方法の検討
- 8. 中学校おける教科間選択学習に関する問題点 : メディアの選択と活用(メディア・ミックスによる教育実践の評価研究:第2年次報告書-中学校における総合学習及び選択学習とメディア・ミックス-)
- 京都の実践の総合評価 : 授業場面におけるメディアの教授機能の分析研究(メディア・ミックスによる教育実践の評価研究)
- 学校組織開発理論に基づく管理職育成型研修プログラムの開発 : 福生市教育委員会と鳴門教育大学の協働の取り組み(1)
- 鳴門教育大学大学院修士課程における現職教員教育の成果と課題 : 修了生に対するインタビュー調査報告を中心に
- 教師の実践力育成と教師教育
- 省察と協働を支援する学校改善プログラムの開発的研究(2) : プログラムの構成と実施手順
- 教職大学院における到達目標設定に関する考察
- 学校改善のための学校評価システムの構築に関する実践研究 : 学校, 教育委員会と大学の連携による学校評価の充実・改善に向けた取組
- 「学級崩壊」に対する小学校の組織的対応に関する事例研究 (1) : 学校組織における個業性維持の実態とその要因に関する考察(タイトルのみ掲載)
- 地域における学校一教育委員会一大学の連携開発方法論に関する一考察 : 鳴門市における地域一体型教育改善システムの開発過程モデル(学校・地域・大学の連携による科学教育)
- 地域における学校-教育委員会-大学の連携開発方法論に関する一考察 : 鳴門市における地域一体型教育改善システムの開発過程
- 学校教育における情報教育の推進をテーマとした教育実践研究と大学講義改善のリンケージ : 学校--教育委員会--大学のパートナーシップに基づく地域一体型教育改善システム
- 授業場面における児童の反応に対する解釈力の育成をはかる教員養成教育プログラムの開発(2) : 教育実習事後指導における試み
- 事前指導におけるシナリオ作成が学習指導安作成に与える効果
- 学校-教育委員会-大学のパートナーシップに基づく地域一体型学校教育改善の試み : 情報教育をテーマとする教育実践研究の推進と大学講座の改善のリンケージ
- 地域における情報教育を中心にした学校と大学の連携構築の試み : 鳴門市におけるVirtual Profssional Development Schools
- 授業場面における児童の反応に対する解釈力の育成をはかる教員養成教育プログラムの開発 : 教育実習事前指導における試み
- 地域におけるインターネットを利用した学校 : 大学間連携による教育改善
- 教師と教育課題に関する教育実践研究における大学と学校との連携について
- 「学校」組織マネジメントを中核とした学校管理職育成型研修プログラムの開発(1) : 鳴門教育大学と高知市教育研究所との協働による試みとその基本構想
- 省察と協働を支援する学校改善プログラムの開発的研究 : その理念と基本的構想
- 学校と大学の研究上の連携に関する研究 : 一地方の実態調査を通して
- 校内研修経営に関する事例的考察 : 「校内研究」の問題点の分析
- 学校における内発的改善力を高めるための組織開発(学校組織開発)の展開と類型 : 価値的目標生成型の学校組織開発の展開をふまえて
- 551 学校文化と自己教育性(1) : 高校生を対象に(学校と価値観,人格9,口頭発表)
- 42 学級集団づくりに関する開発的研究の構築(I)(自主シンポジウム)
- 理論-実践の架け橋を教育社会心理学から考える(自主シンポジウムA3)
- 学校組織開発理論に基づく学校組織マネジメント研修プログラムの開発--基本カリキュラムとワークシートの改善を中心にして
- 総括--学校・教職員の健康問題と学校経営の課題 (公開シンポジウム 教職員の健康・学校組織の健康)
- 学校の内発的改善力を支援する学校組織開発の基本モデルと方法論 : 学校組織の特性をふまえた組織開発の理論と実践
- 学力向上の取り組みと学校組織開発 : 学校組織開発理論を活用した組織文化の変容を通した学力向上取り組みの事例
- 民間的経営理念及び手法の導入・浸透と教育経営 : 教育経営研究の課題構築に向けて(教育経営をめぐる環境変動 教育経営概念及び研究の有効性と限界(1))
- 学校の内発的な改善力を高めるための組織開発研究 : 学校経営研究における実践性と理論性追求の試み(「教育改革」に揺れる学校現場(2):私たちは学校現場をどのように認識しつつ関わっているか)
- 学校組織開発研究の視点と方法論に関する基礎的考察 : 学校組織の変革課題と変革方略について
- 学校組織の個業化が教育活動に及ぼす影響とその変革方略に関する実証的研究 : 個業化,協働化,統制化の比較を通して
- 教育課題の生成と共有を支援する学校組織開発プログラムの構築とその効果に関する研究 : 小規模小学校を対象として
- 教員人事担当職の専門性についての調査研究(続)
- 学校改善と教師教育 : 2つの教師教育と大学の役割
- 漸進的な学校組織開発の方法論の構築とその実践的有効性に関する事例研究
- 学力と学校組織--「効果のある学校」研究の検討をふまえた学校経営研究の課題 (特集 教育経営と学力)
- 学校組織開発理論に基づく学校組織マネジメント研修プログラムの開発 : 基本カリキュラムとワークシートの改善を中心にして
- 「教育」経営を志向した学校組織開発の視点と方向性 (学校週五日制と学校教育)
- 1C5-25 学校と大学の『協働』を基盤とする教育研究へのアプローチ
- 変動する学校経営環境と教育経営研究(教育経営研究のフロンティア)
- 岡東壽隆・福本昌之編著, 『学校の組織文化とリーダーシップ』, 多賀出版, 2000年
- 現職教育における学校経営研究 : 開発的研究の視点から(課題研究報告II : 学校経営研究における臨床的アプローチの構築(1))
- ライブストリーム配信による授業場面の中継実験とその教材としての評価
- ライブストリーム映像配信による理科授業場面の中継実験と学生の理解特性 : リアリティー向上のための講義の工夫とその評価
- 上田統雄著, 『災害時の学校経営-阪神・淡路大震災と学校』, 日本図書刊行会, 1998年
- 教育経営研究における実践性に関する基礎的考察(教育経営研究の再構築)
- 学校経営における「協働化」の意味と課題(課題研究報告2 : 学校経営における「協働化」の意義と限界)
- 津田眞澂著, 『日本の経営文化-20世紀の組織と人-』, ミネルヴァ書房, 1994年
- 学校組織特性と教師の指導観の対応関係に関する研究
- 朴聖雨著, 『教育経営の理論』, 教育出版センター, 1984年
- コンピュータ導入と学校の対応に関する組織論的考察 : 外生的変革に対する学校組織の対応とその規定要因に関する事例研究
- 教員養成カリキュラムとしての「教育経営学」教育 : 教員養成の視点からみた教育経営学の課題(新「免許法」と教育経営の諸問題)
- 学校の組織構成次元の抽出とその複合性に関する実証的研究
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(II) : 鈴鹿市中学校における生徒質問紙調査結果より
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (I) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の目的と経過
- 教職大学院における確かな学校改善力育成プログラムの開発的研究 : 学校の課題を顕在化し,課題解決を促す学校改善支援ツールとマニュアルの開発
- OJT型スクールリーダー育成カリキュラムの開発的研究 : 鳴門教育大学教職大学院におけるスクールリーダー育成の実践
- 漸進的な学校組織開発の方法論の構築とその実践的有効性に関する事例研究
- 学力と学校組織 : 「効果のある学校」研究の検討をふまえた学校経営研究の課題(教育経営と学力)
- 総括 : 学校・教職員の健康問題と学校経営の課題(教職員の健康・学校組織の健康)
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(V) : 鈴鹿市中学校における質問紙調査結果より
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(V) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の経過
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(IV) : 鈴鹿市中学校における学校診断質問紙の構成について
- 児童生徒の基本課題の共有と達成をねらいとする学校組織開発の実践とその成果
- 教員人事担当職員の専門的力量についての調査研究(V 研究報告)
- 学校組織開発理論にもとづく学校組織マネジメント教育プログラムの構成と効果
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (VI) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の経過
- 学校組織開発理論にもとづく教育活動の組織的改善に関する実践研究
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (VII) : 鈴鹿市中学校における学校診断質問紙の構成について (II)