文字式の利用における数学的な考え方のよさ感得に関する研究 : 文字式の論証過程を中心として
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
3B2-L2 変化する日本の教育への期待 : 発見・発明を基盤にする独創的創造性の教育と統計教育(これからの日本の統計教育の方向性を探る:枠組みと方策の提案,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
-
鳴門教育大学大学院修士課程における現職教員教育の成果と課題 : 修了生に対するインタビュー調査報告を中心に
-
日本語の漢語習得をするシステム開発研究 : 中国人の学習者を対象として
-
2A2-A6 統計教育の歴史と背景と新しい時代での統計的思考の育成(科学教育における統計的思考の育成,学会企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
E132 日本語科学技術文献読解における読解ストラテジーの研究 : Signaling援用による専門文献読解ついて
-
文字式の利用における数学的な考え方のよさ感得に関する研究 : 文字式の論証過程を中心として
-
文字式の利用における数学的な考え方のよさ感得に関する研究 (1) : 文字式の論証過程と問題の特性を通して
-
求積指導における算数のよさ感得に関する研究 : 個人の学習者特性とよさ感得との関連性を通して
-
文学における感動体験に関する実証的研究
-
力学事象における事象特性の精緻化と中学生の思考特性に関する研究(2)(科学教育と情報教育 : 新しいカリキュラムの構築に向けて)
-
29-2A1 力学事象における事象特性の精緻化と中学生の思考特性に関する研究(1)
-
G124 理科教育におけるLOGOの活用(1) : 仮説実験授業場面での活用
-
地域における学校一教育委員会一大学の連携開発方法論に関する一考察 : 鳴門市における地域一体型教育改善システムの開発過程モデル(学校・地域・大学の連携による科学教育)
-
地域における学校-教育委員会-大学の連携開発方法論に関する一考察 : 鳴門市における地域一体型教育改善システムの開発過程
-
学校教育における情報教育の推進をテーマとした教育実践研究と大学講義改善のリンケージ : 学校--教育委員会--大学のパートナーシップに基づく地域一体型教育改善システム
-
授業場面における児童の反応に対する解釈力の育成をはかる教員養成教育プログラムの開発(2) : 教育実習事後指導における試み
-
事前指導におけるシナリオ作成が学習指導安作成に与える効果
-
学校-教育委員会-大学のパートナーシップに基づく地域一体型学校教育改善の試み : 情報教育をテーマとする教育実践研究の推進と大学講座の改善のリンケージ
-
地域における情報教育を中心にした学校と大学の連携構築の試み : 鳴門市におけるVirtual Profssional Development Schools
-
授業場面における児童の反応に対する解釈力の育成をはかる教員養成教育プログラムの開発 : 教育実習事前指導における試み
-
地域におけるインターネットを利用した学校 : 大学間連携による教育改善
-
教師と教育課題に関する教育実践研究における大学と学校との連携について
-
児童の「生物の発生と成長」に関する認識構造とその特性に関する研究 : 小学校理科5年「動物と人のたんじょう」
-
児童の「生物の発生と生命の連続性」に関する認識構造とその特性に関する研究 : 小学校理科5年「人と動物の誕生」を通じて
-
1F1-B1 「科学教育研究」の過去を振り返り未来を語る(イブニング・フォーラム,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
31H-3 'Best Practices'を自立的に高める教師教育の研究 : 21世紀に求められる教師の高度職業専門性について (1)
-
IE-3 地域環境システムの因果理解に基づく環境教育カリキュラムの開発 : 地域の自然の因果的理解に基づく環境教育教材とその利用
-
『評価を活用した算数・数学の授業のあり方』(【特別部会 NO.5】)(高専・大学部会)(第83回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会報告)
-
2B3-B9 卓越性の科学教育の推進と課題 : 教育,知識の体系化の再構築:"科学がわかる教育"から"科学を創る教育"へ(我が国のこれからの卓越性の科学教育と教育課程編成-"科学がわかる教育"から"科学を創る教育"ヘ-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
国立教育系大学教育課程への大綱化の影響
-
G113 情報基礎領域のカリキュラム開発 : プログラミング授業の設計を通して
-
階層型統計的探究ナビゲーションを基盤にした学習コンテンツの開発(1)
-
「探究の共同体」を支援するインターネット共同学習支援システムの開発と実践的研究 : 数学史に見る探究課題「数学のなぞをとく!」を中心にして
-
31E-2 「探究と学びの共同体」を支援するインターネット共同学習支援システムの開発と実践的研究 : 数学史に見る探究課題「数次のなぞをとく!」を中心にして
-
21世紀の教科カリキュラムに教育心理学が果たす役割
-
C125 遠隔教育実習校と大学教室を結ぶ教育実習訓練システムの開発(3) : 学習者理解技能の構造化と授業ビデオ映像に基づくカリキュラム開発
-
C124 遠隔教育実習校と大学教室を結ぶ教育実習訓練システムの開発(2) : マルチ画面による授業場面再生ルーチンの開発
-
C123 遠隔教育実習校と大学教室を結ぶ教育実習訓練システムの開発(1) : ケースメソッドを援用した教師の力量向上支援システム
-
現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究 : 鳴門教育大学大学院の修了生調査を通じて
-
現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究(第3報) : 大学院修了生, 在学院生, 一般教員の意識の比較を中心に
-
現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究(第2報) : 鳴門教育大学大学院生と修了生の意識の比較を中心に
-
A135 コンピュータと空間認知の技能の発達 :コンピュータ・ゲームと空間認知技能
-
シンポジュウム 教育実践研究における知とは何か (シンポジュウム・特別対談 第5回日本教育実践学会シンポジュウム・特別対談報告)
-
生徒の思考と活動を促進する中学校「情報基礎」の実践と評価
-
第二言語習得(SLA)理論におけるL2産出モデルに基づく英語単元カリキュラム開発研究 : 学習方略特性に焦点を当てて
-
中学生の思考特性と帰納的アプローチを基盤とした理科授業の開発に関する研究
-
B224 高等学校数学I関数領域における生徒の理解特性の解析(2)
-
A253 高等学校数学 I 関数領域における生徒の理解特性の解析 (1)
-
探究プロセスとしてのコンピュータ操作技能の学習 : 児童に対するコンピュータ操作法の教授方略の事例分析(科学教育と情報教育 : 新しいカリキュラムの構築に向けて)
-
イシューズアプローチによる「原子力エネルギー」に関するカリキュラム開発研究 : -多元的価値社会における合意形成にむけた問題解決能力の育成-
-
C311 体育科における学習意欲を測定する尺度の研究
-
2J2-H9 "教育の世界"(知識の体系化の再構築)と"研究の世界"とを統合する科学技術教育課程編成の構想 : 統計教育を事例に(持続的進化を遂げる科学技術の教育課程をどう構築するか-For ExcellenceからFor Allに連なる科学技術教育課程の編成-,実行委員会企画フォーラム2,次世代の科学力を育てる)
-
特定研究「科学教育」から特定領域研究「新世紀型理数科系教育の展開研究」への歩み : 新生科学教育学会:学会の個性化への期待(プラザ)
-
2I2-A1 特定(領域)研究:「教育の現代化」から「新世紀型理数科系教育」における科学教育・教育工学研究 : TOKIWA-K1,MILESTONE CAI,‥,N-SATEM1,新科学知,「問いの体系」,多様性教育,統計教育の実践研究 5段階統計的探究プロセスモデル「八つ手の葉はほんとうに8枚か?」(科学教育研究セミナー,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
SSHと科学教育を推進するためのこれからの学校教育(スーパーサイエンスハイスクール3年間の成果と課題)
-
6J8-21 新世紀型理数科系教育(特定領域研究)のSSH調査研究(自主課題研究 : スーパーサイエンスハイスクール(SSH)と新世紀型理数系教育)
-
7GC-11 「社会のための科学」の推進と科学教育課程 : ブダペスト会議および日本学術会議の動向を踏まえて(科学教育の根本的な変革をめざして : 科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映)
-
S-1 シンポジウム : 問題の所在と問題提起("科学のための科学"から"社会のための科学"と科学教育・科学教育研究の新しい展開)
-
〔日本学術会議〕研究連絡委員会の活動から 世界をリードするこれからの戦略的な科学技術教育の推進--科学教育研究連絡委員会・工学教育研究連絡委員会合同シンポジウム
-
3G7-11 21 世紀に向けての統計教育の再構築と e-Learning 学習コンテンツの開発
-
3A2-11 新世紀型理数科系教育(特定領域研究)と SSH 調査研究
-
2SB-21 世界をリードする日本の科学・技術教育の構想
-
統計教育の立場から
-
日本学術会議主催・ICSU等共催の「ITによる科学能力開発国際会議」の開催と沖縄声明
-
B2-6 新世紀を展望した魅力ある科学教育研究 : 「変革と創造」の社会を担う科学教育・科学教育研究への転換への期待
-
S1-1 "科学を理解する教育"から"科学を創る教育"への転換 : 「変革と創造」を基盤にした科学知
-
新世紀を展望した魅力ある科学教育研究 : 「変革と創造」の社会を担う科学教育・科学教育研究への転換への期待
-
IT情報化社会からユビキタス情報化社会への転換の視点と科学知 : 科学リテラシーから人材育成の科学教育と科学教育研究へ
-
21世紀を迎えての新しい科学教育・科学教育研究の発展への期待 : "科学を理解する教育"から"科学を創る教育"
-
21世紀の多様性社会における基礎学力とは--「総合化」の波の中で (〔日本学術会議〕研究連絡委員会の活動から)
-
未来社会の展望と科学教育の変革
-
INNOVATIVE USES OF INTERNET IN SCIENCE EDUCATION, EDUCATIONAL REFORM AND COST ANALYSIS OF SCHOOL INFORMATION SYSTEM IN JAPAN
-
IU-4 教科書データベースを基盤とした科学概念の記載の構造的特質の解析に関する研究 (IV)
-
KI-5 文化的交流はITバリアを駆逐する : フィンランドと青森の交流
-
KA1-1 日本科学教育学会における科学教育課程研究 I : 社会的意義と展望
-
今堀宏三先生の旅立ちを悼む
-
高度化する科学技術と画一性社会から多様性社会に向かう科学技術教育
-
「物作り」を通して電気の概念形成を支援する「問いの連鎖」による学習モジュールの開発研究
-
教師の信念とその変容過程に関する研究5
-
31C-3 「物作り」を通して電気の概念形成を支援する「問いの連鎖」による学習モジュールの開発研究
-
29E-4 教科書データベースを基盤とした科学概念の記載の構造的特質の解析に関する研究 (III)
-
1PD-22 大学院講義における推測型WBLコンテンツの利用と評価(2) : 遠隔学習用WBLシステムの試作
-
Noradrenergic enhancement of the drinking response elicited by angiotensin II activation of the subfornical organ in the rat
-
学校改善と教師教育 : 2つの教師教育と大学の役割
-
ハワイ大学METにおけるProblem-Based Learningの特徴 : 探究志向のカリキュラムモデルProblem-Based Learningの教師教育への適用
-
No.5 評価を活用した算数・数学授業のあり方(V.特別部会(新たなふれあい部会),日本数学教育学会第83回総会全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
-
ライブストリーム配信による授業場面の中継実験とその教材としての評価
-
ライブストリーム映像配信による理科授業場面の中継実験と学生の理解特性 : リアリティー向上のための講義の工夫とその評価
-
科学的な物質観の形成を促進する教材開発に関する研究(2) : 物質変化の事例を用いた外挿法による単元開発とその評価
-
IN-1 科学的な物質観の形成を促進する教材開発に関する研究 : 小学校6年生「燃焼」単元を通して
-
IW-4 高等学校地学における準多文化アプローチの試み : 伝統的自然観, 科学的自然観からシステム的自然観へ
-
科学教育における実験教材データーベースの実用化について : 実験教材の分類に関する一考察
-
科学教育における実験観察データベースの実用化 : 教材・教具開発の「発想・工夫点」に基づく分類の試み
-
ID-1 問題解決学習における児童のWeb検索活動を促進する条件 : 社会科の問題解決学習におけるインターネットの有効利用
-
IS-2 数学的知識の運用能力を高めるための教材特性の研究 : 意外性を成立させる教材の条件を中核として
-
IR-1 中学校理科における学習活動を促進する発問の基礎的研究
-
インターネットを利用した現職教員研究支援システムの設計と開発 : 研究コミュニティーの教育研究情報の共有を支援するWebベースデータベースシステム
-
1PD-21 大学院講義における推測型WBLコンテンツの利用と評価(1) : 実践事例の学習コンテンツ化とその効果
-
大学院講義における推測型WBLコンテンツの利用と評価 (2) : 遠隔学習用WBLシステムの試作
-
講義補完型WBTシステムの開発と現職教員を対象とした試用
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク