F-10 各種パーソナルコンピュータで利用可能な教育統計パッケージの開発
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐藤 勝彦
河合塾caiプロジェクト
-
清水 純一
北海道教育大学
-
谷口 弘一
北海道教育大学附属教育実践研究指導センター(北海道野の花を考える会)
-
佐藤 勝彦
北海道教育大学附属教育工学センター
-
瀬川 良弘
北海道教育大学教育工学センター
関連論文
- C137 環境教育のための地学領域の学習項目と内容
- 学校教育・生涯学習における環境教育と自然保護活動の現況と課題
- B202 自然教育のための環境カリキュラム(II) : 日高・十勝をフィールドとした自然教室
- 電流概念形成時の誤概念と正しい概念のためのコンピュータ利用
- 学校教育における理科嫌いの現状分析(1)
- B134 生涯教育のための環境教育のフレーム・ワークについて
- 環境教育のための自然教室カリキュラム開発「その実践と評価」
- E133 自然教室学習内容の他教科への展開と児童の反応
- C133 自然教室の成果と今後の課題(2) 曙小学校 : 3年間の実践をもとに
- D212 教員養成学部学生のコンピューターへの関心度
- アツモリソウ属植物の系統一形態と塩基配列との比較
- B115 野外観察のためのVTR教材の制作とその利用について : 「ニセコをフィールドとして」
- E-6 高山(国定公園ニセコ)をフィールドとした環境教育プログラムの実践
- E-5 環境教育プログラム「さけ」の実践研究
- P-2 共同開発を前提とした学習者反応データのデータベースシステムについて(4):機種の異なる機関へのCOUPLERの移植と共同開発
- 407 理科番組における反応曲線の研究II : 個別反応と理解との関係(学習)
- 406 理科番組における反応曲線の研究I : 集団反応曲線における興味と理解の関係(学習)
- 環境教育のため植物分類データベースの構築
- Internet技術を利用した画像情報データベースの構築
- マルチメディア対応の植物データベース構築システムについて
- マルチメディア対応の植物データベース構築システムについて
- B133 自然史的アプローチによる自然地理・歴史環境をとりいれた環境教育カリキュラムの開発
- B132 北海道における環境教育の現況と今後の方向
- D111 国語辞典にみる日常語としての気象用語
- E35 社会教育にけおける環境教育の役割
- 自然教室カリキュラムの開発とその学習効果についての研究
- 自然教室で利用する博物館・資料館の事前指導用教材の作成
- E132 自然教室のための環境教育カリキュラム (IV) : 大雪山をフィールドとした自然教室
- E131 自然教室における学習評価 (2)
- A131 電流回路の法則性習得のためのCAIドリルコース
- C141 自然教室のための環境教育カリキュラム (III)
- C136 自然教室における学習評価について
- C134 自然教室における児童の意識
- C132 自然教室の成果と今後の課題 : 3年間の実践をもとに
- 気候表を活用したCAI教材
- FCAIエグゼキュータそのためのオーサリングツールを用いたコースウェア開発
- B312 教師用ワークステーションの構想とシステム開発
- F113 一斉授業における学習の個別化を実現するためのCMIシステム
- 小学校における環境教育の推進について
- 小学校における自然教室の実践
- 森林をフィールドとした自然教室カリキュラム
- B109 環境教育のための日高海岸及び山地におけるフィールドワークカリキュラムの実践的研究
- B108 森林公園をフィールドとした植物観察のためのプログラムの作成とその試行
- B106 自然教室のための環境教育カリキュラム(I) : 大雪山をフィールドとした自然教室
- 2Gp-8 自然環境に対する小学校児童の意識調査
- 2Gp-7 環境教育普及のための教師研修について
- B-28 防風林をフィールドとした理科の学習プログラムの開発
- レブンアツモリソウの人工受粉種子による開花株の生態
- C-6 環境教育に関する大学教育カリキュラムと大学生の知識および意識の調査について
- E-9 フィールド学習における評価の方法について
- E-4 自然環境に対する児童の意識調査
- E-1 環境教育カリキュラムの開発(3)
- 都市における環境回復をめざした自然観察園の設置
- E-3 小学校教員における環境教育に関する意識調査
- 生息域内保全のための稀少保護種リストとレブンアツモリソウの開花
- 教具としてのコンピューター利用実践例 : コンピューター・シミュレーションを用いた数学教育
- フレーム型CAIコース「情報基礎」シリーズの開発
- E112 CAIコースウェア開発の実践的研究
- マイクロコンピュータによる授業・行動分析装置の開発研究
- B203の2 自然教室のための環境教育カリキュラム(III)
- C112 一斉授業における学習の個別化のためのCMI
- B107 野外学習における児童、生徒の意識の変化と学習効果について
- 北海道における稀少保護種の現況と生息域内保全のあり方
- 北海道における稀少種, 保護種の現況と生涯学習における自然保護の取り組み
- レブンアツモリソウの生態と保護
- 生涯学習における環境教育
- 小学校における環境教育のための地域教材の開発 : 石狩市紅葉山砂丘をフィールドとして
- 生涯学習における環境教育と自然保護活動と今後の課題
- D210 誤答パターンの診断・治療機能をもつ自動生成型CAI算数ドリル : 小規模校複式学級におけるCAI (その3)
- D208 プロジェクトSMILEの概要 : 小規模複式学級におけるCAI (その1)
- コンピュータ制御の教材化
- (4) 学校教育・生涯学習のための環境教育の学習内容と項目について (<シンポジウム>環境教育の現況と課題)
- C123 北海道における環境教育のためのカリキュラム開発と試行
- A113 生涯学習における環境教育教材と環境問題の関係
- A112 生涯学習における環境教育のための親子自然教室フィールドワーク
- C212 地史に関する時空論の概念形成の教育
- 2Ga-1 地学分野生物の進化についての知識の調査に対する私見
- D-7 ビデオデイスクによる植物分類検索システム
- E-8 都市型の小学校における植物の生態を主とした環境教育の実践
- 1GP-8 パーソナルコンピュータを用いた僻地教育における小学校算数の個別学習用教材の作成
- E-7 海岸および山間部をフィールドとした環境教育プログラムの実践的研究
- 2Ga-5 地球の自転を示すComptonの実験
- F-10 各種パーソナルコンピュータで利用可能な教育統計パッケージの開発
- R-8 高校物理学習におけるマイコンの利用 : 「力と運動」の学習におけるレディネス及び定期テストの分析
- R-6 マイコンの教育利用の普及
- C-3 環境教育カリキュラムの開発に関する研究
- D-22 マイクロコンピュータを使用した授業分析装置
- D-4 簡単な入出力機器を使用した安価なデータ処理
- B-25 環境教育カリキュラムの開発に関する研究I
- 65 植物生態学習カリキュラムの開発に関する研究II
- C244 情報基礎教材「自動計測・自動制御」の開発
- R-7 小学校におけるマイコンのデータ処理
- C1 計算指導におけるコンピュータの利用法(C コンピュータ分科会)
- D-2 北海道の地学教材
- 2Gp-9 礼文島における自然環境保全のための環境教育カリキュラム
- 2Bp-1 パーソナルコンピュータによる植物分類検索システム
- 通信回線を用いたCMIシステムの研究
- メモリ・アナライザの試作とその利用
- 植物生態学習のカリキュラム開発に関する研究(1)
- D209 小規模校複式学級におけるCAI その2 : 国語科ドリルモードCAIについて