教育研究と教育実践
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1982-12-01
著者
-
西之園 晴夫
京都教育大学
-
芦葉 浪久
国立教育研究所
-
堀口 秀嗣
国立教育研究所
-
堀口 秀嗣
東京学芸大学
-
藤田 恵璽
岐阜大学
-
橘高 知義
岡山大学教養部
-
竹内 芳男
山形大学
-
垣見 祥心
大垣北高等学校
-
橘高 知義
岡山大学
関連論文
- 授業設計のための用具の開発と使用例
- 演習・実験授業を含む教科教育(理科)授業の開発と実施結果 : 教育工学的アプローチの試み
- C108 物理用語の意味の小・中・高校教科書記述の比較
- D118 CAIドリル学習における試行回数の適切さと誤答の類型化
- M-3 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(その1)
- 高校物理学習における個別学習システムの開発・試行
- A102 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(3)
- E106 ビデオディスク映像視聴による学習の効果
- 300 学習指導と能力測定(341〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- D-15 クラスルームCAIシステムの機能(2)
- 89 マイコンクラスルームCAIシステム
- 81 小学校教育におけるCAIシステムとその利用 : クラスルームCAIシステム
- C106 小・中・高校理科教科書の記述にみられる化学用語の定義文の比較
- C105 教材整備のための化学教育用語の構成
- 教師教育カリキュラムにおける「教育の方法・技術」の枠組と内容の設定
- 2Cp-2 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発 (2)
- 学校教育における情報教育 (コンピュータ・リテラシー教育) ディベイト討論の要約
- 科学概念の類型と概念構造
- 拘束運動のゲームシミュレーション
- A134 コースウェア改善のための学習履歴分析
- CAIコースウェア著作権問題
- 教育情報システムのための辞書データベース
- 科学教育における用語の定義と表記
- B114 コースウェア反省のための履歴分析
- 総括講演
- QUESTION ORIENTED METHODによるCAIコースウェア設計法
- 教育研究文献データベース
- E209 高等学校数学I : CAI学習コースの体系化
- A203 教材検索のための理科教育用語スコープノート等の整備
- A202 物理教育における教材データベースの流通に関する試行
- E109 ビデオディスク映像を用いた授業事例
- E108 ビデオディスク映像の授業への位置づけ
- E107 ビデオディスク映像視聴の理解度
- 小学校高学年における心身発達状況と学校教育への適応について(その3)
- 「高度情報社会における新しい教育システム」 : 研究会シンポジウム
- 2Fa-8 パソコンによる学習者反応データのデータ・ベース・システム(2) : 教育現場におけるデータ・ファイルの管理と保護
- E-22 個の特性把握のための診断方法の一研究
- F233 アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (4) : 教育工学関係教員及び職員の研修のあり方
- 中・高生における創造性(創造性と実践)(創造性の芽を育てるために)
- B102 教材データベースの構築とその利用
- 科学教育専門家に要求される能力
- 教育工学専門家に要求される能力
- E-5 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(2)
- E-4 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(1)
- 教授方法コンサルティングシステムにおける対話状況管理の方法
- 2Fp-6 情報検索システムからみた科学教育研究報告のキーワード内容に関する提言
- P-1 共同開発を前提とした学習者反応データのデータベースシステムについて(3):操作言語COUPLERの言語仕様とシステム構成
- 教師教育教材の共同研究開発
- 7 小・中・高理化教科書における言語表現のあいまい度と難解度
- D304 ワーク・シート学習を支援する教材や教具のパッケージ化について : 個別学習をめざして
- D-10 実験学習・モデル学習のためのワークシートの開発とシールの利用(2) : 考える力を伸ばすために
- N-3 実験学習、モデル学習のためのワーク・シートの開発とシールの利用
- G-7 ハンド・ヘルド・コンピュータを学習端末とするCAIシステムの開発
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (3) : デスクトップ・パブリシング (DTP) と印刷教材の利用
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (2) : 視聴覚メディア用ソフトウェアの開発、評価及び流通
- C107 小学校理科教科書における科学用語の意味の差異
- 2Ep-9 高等学校世界史CAI学習による教授方略の改善
- 2Da-5 教授順序からみた小・中・高校理科学習における科学用語のつながり
- D-16 対流実験器による事実の把握に伴う推論の過程の分析
- Q-14 小学校CAI理科サプリメントプログラムの設計と開発
- D-25 事実の明確な表現の指導法と評価
- B-10 理科教育における言語指導の方法と評価(1) : 観察した事実の表現の指導
- A-17 小・中・高校理科教科書における科学的意味難解な文表現の評価
- A-15 漢字仮名混り文の縦書きと横書きの読解速度の差異
- G-21 オフライン・テンキー型CAIシステムによる国語(古典)学習プログラムの設計
- 生徒・教師間における「情報基礎」学習のイメージ化と期待感のズレについて
- 『情報基礎』領域における実証的取り組み : 第4報 : 教育用Mindを使ったプログラミング学習に関する授業実践について
- 生徒・教師間における「情報基礎」学習のイメージと期待のズレについて
- 中学生を対象とした情報基礎学習に関する実証的研究(No3) (情報教育)
- C114 簡易CAIシステムを利用した生徒の学習履歴とフレームの分析
- D302 教材データベースのためのシソーラスの開発
- 2Fp-7 科学教育のための科学用語体系化の方法
- 2Ea-1 CAI問題指向型高校物理学習プログラムの体系及びテキストの機能と作成上の問題点
- 2Da-4 小・中・高校理科教科書の定義文・用例文の量的比較
- 教育研究と教育実践
- 高校物理CAIの実践的研究における実践と研究との関連 : 小山台システムによる教育研究と実践
- S-2 高校物理CAIの実践的研究における実践と研究 : CAI学習プログラム構成の規準
- 343 コンピューター制御による学習システムの開発(1)(300 学習指導と能力測定)
- 教授方術析出のための授業分析の方法論とその適用(II) : 小学校家庭科の授業を事例として
- 教授方術析出のための授業分析の方法論とその適用 : 小学校家庭科の授業を事例として
- 教育工学のカリキュラム : カナダのコンコルディア大学を事例として
- 記号による教授学習過程の設計方法と現職教員の訓練
- 授業過程改善における教育工学的アプローチの試み
- 理科実験器具 : 教材教具の評価基準の設定
- D-2 理科実験器具の研究事例登録簿(インベントリーリスト)の開発 その1
- C-9 従来の教具と実験法の総点検による実験観察の教具の開発事例 : 「光線観察器具」の事例
- C-8 児童の製作活動と法則性の発見に視点をおいた実験器具の開発事例 : 「動くおもちゃ」の事例
- C-7 小学校理科における実験観察教材教具開発の方法と評価法
- C-6 事物の操作を通した思考に視点をおく実験器具の開発事例 : 「標的暗箱」の事例
- B110 授業過程の構造的データの解析方法
- A111 授業過程の構造的分析におけるコンピュータの利用
- 校務におけるコンピュータ利用の一方策
- F211 教師教育大学院段階における遠隔教育の可能性について
- 原著論文との照合作業とその問題点
- C223 教育用Mindのライブラリ開発について (3) : 対話型関数グラフ表示ライブラリ
- 日本語文による教育情報の管理・検索システムの試み
- E206 教育工学シソーラスの開発
- 自己学習を支援する植物同定システムの開発
- 学習(536〜539)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育実践の研究方法としての教育工学