映像視聴能力の国際比較研究(II) : 日本の子どもとスリランカ・シンガポールの子どもの比較から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Using the English version of the programs and instruments to evaluate the audio-visual literacies that developed in 1981, we tried to compare the children in Srilanka and Singapore. The following programs were used, i) 'Blinkity Blank', animation film. Made in Canada, ii) 'Nesting of the Cranes', animation film. Drama. Made in Japan, iii) 'Eskimo's Winter Sea Ice Camp'. Documentary film. Made in America, one of the series of 'Man A Course of Study'. Using these three programs, we evaluated 'Image', 'Making-story', 'Attitude toward the different cultures' and 'Understanding the program contents'. The followings are the main results. (1) The actual condition of TV-watching : In regard to the TV-watching time at home, there was no difference between the Japanese children and the Srilankan ones. About the kind of programs, most of the Japanese children watch the entertainment programs, but most of the Srilankan ones watch reporting and the educative programs. And, about the motive for watching TV, children in Japan do it because the TV programs are interesting ; but those in Srilanka do it because the TV programs teach them lots of the unknown things. (2) Image (In this study, imaginative power of real objects from the films): There was no difference both qualitatively and quantitatively between the Japanese children and the Srilankan ones. (3) Making story (In this study, ability to make a follow-up story when the film is stopped midway) : The Japanese children can make story best. Looking at the inclination of made-up stories, the heroes in the stories made by the Singaporean children take positive and independent attitude toward the difficulties ; but the heroes by Srilankan take negative and dependent attitude. We cannot understand why this difference happened, but this result is interesting. (4) Understanding the program contents (In this study, understanding of the Eskimo's housing and tools in the program) : There is a significant difference about the understanding of the 'Eskimo's housing' between Japan and Srilanka, but there is no difference about the 'Eskimo's tools'. (5) Attitude toward the different culture (In this study, attitude toward the Eskimo's eating habits and plays) : There is no difference in attitude toward the Eskimo's plays between Japan, Srilanka and Singapore. But there is a significant difference about the Eskimo's eating habits. The Singaporean children and the Japanese ones clearly took a rejecting attitude toward it, the Srilankan ones took an acceptable attitude. In brief, there is no cultural difference about image and understanding of TV-programs, but the cultural differences appeared clearly in regard to making-story and attitude toward the different cultures that contained the affective aspects and values.
- 日本教育メディア学会の論文
- 1984-06-01
著者
関連論文
- テレビ・ラジオと印刷教材の複合利用(第2セッション,第1回大学放送教育国際シンポジウム「遠隔教育の展望」,第2部 シンポジウム篇,放送・印刷教材の複合利用-『文化人類学』をめぐって-)
- 印刷教材のあり方に関する調査・研究報告書(II 印刷教材のあり方に関する研究,平成3年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 多メディア環境{こおける教育と学習 : 情報環境の変化と教育システムそして教育放送の位置(第2セッション,メディアの複合と番組分析-第7回大学放送教育研究シンポジュウムの記録-)
- 「高度情報社会における新しい教育システム」 : 研究会シンポジウム
- 印刷教材のあり方に関する調査・研究報告書(II 印刷教材のあり方に関する研究,平成2年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 生活空間としての学校建築(生活空間としての学校建築)
- 児童による授業評価 : 教授行動・学習行動・学習集団雰囲気の視点より
- 印刷教材のあり方に関する研究と受講生の拡大に関する研究(II 印刷教材のあり方に関する研究,平成5年度放送利用の大学公開講座研究報告書)
- 3. 第2セッション報告「大学の放送教育とマス・メディア」(IV.第7回放送利用の大学公開講座シンポジウムの実施報告,平成元年度放送利用の大学公開講座に関する実施報告書)
- 学校研究の診断的評価 : 今日的な学校研究主題から
- 7. 私の教授法とその改善 : 多メディアの活用による(高等教育におけるファカルティ・ディベロップメントと教授デザイン : 事例研究とFD活動の状況調査)
- 情報化に対応する学校教育の在り方 (中教審答申の21世紀学校像を読む)
- 印刷教材のあり方に関する調査・研究報告書(調査研究報告,II. 印刷教材のあり方に関する研究,平成元年度放送利用の大学公開講座調査研究報告書)
- 大学の放送教育とマス・メディアに関する調査・研究報告書(調査研究報告,III. 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究,平成元年度放送利用の大学公開講座調査研究報告書)
- シンポジウム 新しい総合学習とメディア活用・放送教育の新展開 (特集 ′97夏の全国特研リポ-ト)
- 柴田義松著, 『学び方を育てる先生』, B6判, 234頁, 図書文化, 1992年, 定価1300円
- 教育メディアの変化にどう対応するか-2-生活科とメディア・情報教育
- 教育方法学・教育工学を中心に : その総括と今後の課題
- 3. 高等学校の授業及び学校経営とメディア・ミックス(メディア・ミックスによる教育実践の評価研究:第3年次報告書-高等学校社会科及び総合選択制高等学校におけるメディア・ミックス-)
- 2. 中学校における総合学習・選択学習とメディア・ミックス(メディア・ミックスによる教育実践の評価研究:第2年次報告書-中学校における総合学習及び選択学習とメディア・ミックス-)
- 新学習指導要領の基本視点と課題
- 授業研究の問題点と教師教育の課題
- メディア・ミックスのねらいと実際(メディア・ミックスによる教育実践の評価研究)
- 大阪大学における大学公開講座について(大阪大学,大学の立場から,放送利用の大学公開講座)
- 環境教育番組の総合的評価の試み
- 映像視聴能力の国際比較研究(II) : 日本の子どもとスリランカ・シンガポールの子どもの比較から
- 放送教育の方法論を求めて
- ハイパーメディアを中核とする新しいメディアミックス : 環境教育単元「人と森林」の設計・実施・評価を事例として
- これからのメディア教育と放送教育(これからの放送教育)