20E7 主体的な学びを支援するためのチーム学習に関する研究(2) : 二つの世代カテゴリによる,FFS理論の原因子と特性出現率の分析(一般研究 高等教育における情報のディジタル化)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Five Factor & Stress Theory(以下,FFS理論)の教育利用を検証するため,過去3年間に中学生〜大学生のリーダー特性を調査し実証研究を進めてきた.本稿では,一般社会人向けに開発されたFFS理論が教育利用としてどの年齢層まで有効活用できるのかを探るために,中等教育(中2〜高1:558名)と高等教育(大1〜大3:403名)の二つのカテゴリに分けて原因子の得点差およびリーダー特性の出現率を分析した結果,カテゴリ差が現れた.
- 2012-08-25
著者
関連論文
- 実践的FDプログラムの開発 : 大学教員の教授・学習支援能力の提案
- 確率を用いたトークン滞留しない時間ペトリネットモデルのトランジション発火時間の決定法
- 2A1 初等中等教育における教育情報の取り扱いについて : 教育行政から見た現状と課題(学校教育での情報の取扱い方の現状と課題〜学校から卒業アルバム,家庭連絡,地域教材を無くしてもよいか〜,日本教育情報学会第22回年会)
- 情報教育の目標リストを軸にした授業実践と学習評価 : 電子卒業アルバムの制作における情報モラルの育成
- 9I1 地域社会における情報モラル教育の取組み(2)(情報数育と情報モラル,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 4B4 地域社会における情報モラル教育の取組み(情報教育と情報モラル,新しい教育の波)
- 手書き文字認識のための特徴グラフ生成アルゴリズムの改善
- 手書き文字認識のための特徴グラフの類似性判定アルゴリズム(グラフ,ペトリネット,ニューラルネット,及び一般)
- 手書き文字認識のための特徴グラフのマッチングアルゴリズムの提案(コンカレントシステム,離散事象システム,ハイブリッドシステム,及び一般)
- トークン分布に依存した停止性のSWITCH-lessネットに対する判定について(コンカレント工学一般、及び、CSTソリューションコンペティション2007発表会)
- 6I2 教職科目における学生参画型授業の実践 : 立命館大学の科目「総合演習」を通して(学生参画型授業の実践,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 職業技術教育分野におけるJICA技プロの実施スキームに関する研究
- 日中における高等学校数学教育の現状と課題 : 滋賀県と貴州省の高等学校を対象として
- クリティカルパスを重視した動的マルチプロセッサスケジューリング手法の提案(コンカレントシステム,一般)
- CSTソリューションコンペティション2007及び2008の総括(ペトリネット,離散事象システム,一般)
- AI-2-1 CSTソリューションコンペティション2008 : 総括(AI-2.CSTソリューションコンペティション2008:表彰式・シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 引継型と請負型のインターワークフローへの動的変更の解析
- AK-2-3 マルチカーエレベータ群管理アルゴリズムに関する研究動向 : CSTソリューションコンペティション2007の活動を通じて(AK-2.基礎・境界分野の研究最前線,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- CSTソリューションコンペティション2007 : 評価実験の詳細報告(コンカレントシステム,離散事象システム,ハイブリッドシステム,及び一般)
- AI-1-5 CSTソリューションコンペティション2007(総括)(AI-1. CSTソリューションコンペティション2007:表彰式・シンポジウム,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 6I3 学生参画型授業モデルの開発に関する実証研究(4) : コミュニケーション手法を学生人気度ランキングから考察(学生参画型授業の実践,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 2K3 コミュニケーション能力育成のための研修モデルの開発・評価 : 研修用教材(オンデマンド)の開発(学習支援環境(e-learning、blended学習),21世紀の教育改革の行方を探る)
- 通信時間を考慮したタスクグラフの最適実行時間の上下界について
- 3K4 学生参画型授業モデルの開発に関する実証研究(3) : ポートフォリオ評価およびパフォーマンス評価の活用(学生参画型授業開発,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 2B5 学生参画型授業モデルの開発に関する実証研究の総括評価(教職開発(2),新しい教育の波)
- 2B4 学校教育研究科の大学院生を対象とした学生参画型授業モデルの実践(教職開発(2),新しい教育の波)
- 学習者間の相互理解を深めるコミュニケーション能力の測定に関する実証研究
- 2B2 中国における情報化に対応した中学校での学習者主体学習に関する実証研究 : 黒龍江省佳木斯市第十九中学校の事例(教育効果の測定と評価(1),日本教育情報学会第23回年会)
- 3A2 実践的態度の育成を目指した情報モラル教育に関する実証研究(2)(情報モラル,日本教育情報学会第23回年会)
- 3C1 実践的態度の育成を目指した情報モラル教育に関する実証研究(情報社会における教育の方法と評価(1),日本教育情報学会第22回年会)
- Well-Structuredワークフローネットの並列度を計算するための最長パスに着目したヒューリスティックアルゴリズム(グラフ,ペトリネット,ニューラルネット及び一般)
- 通信時間を考慮したマルチプロセッサスケジューリング手法の提案(コンカレント工学一般、及び、CSTソリューションコンペティション2007発表会)
- マルチプロセッサシステムのための複数の静的優先リストを用いた動的スケジューリング手法の提案(コンカレントシステム,離散事象システム,ハイブリッドシステム,及び一般)
- 2B1 中国貴州省における生徒参画型数学授業モデルの開発・評価 : 貴州省貴陽市初級・高級中学を対象として(教職開発(2),新しい教育の波)
- シグナル伝達経路のペトリネット表現に基づく反応パラメータ条件式導出アルゴリズムの提案(システムバイオロジー,システムバイオロジー,一般)
- 4C5 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(4) : 摘出データを学校経営にフィードバックするためのモデル(情報社会における教育の方法と評価(2),日本教育情報学会第22回年会)
- 2K4 コミュニケーション能力育成のための研修モデルの開発・評価 : 参画型の教員研修を通して(学習支援環境(e-learning、blended学習),21世紀の教育改革の行方を探る)
- 6I4 大学生を対象としたオーディエンス教育の実践(学生参画型授業の実践,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 通信時間を考慮したタスクグラフの最適実行時間の上下界について
- A-12-8 CSTソリューションコンペティション2007 : 課題と評価ツール(A-12.コンカレント工学,一般講演)
- AP-2-5 CSTソリューションコンペティション2007(概要)(AP-2.コンカレント技術研究の方向性,パネル討論,ソサイエティ企画)
- 3K12 大学授業におけるアクティブラーニングの教育実践(2) : 共通教育科目「教養ゼミナール」を対象として((課題研究3-2)教育資料・実践(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- A-12-5 公開鍵暗号MEPKCの暗号化システム実現に関する研究(A-12.コンカレント工学,一般セッション)
- Well-Structuredワークフローネットの並列度を計算するための最長パスに着目したヒューリスティックアルゴリズム(グラフ,ペトリネット,ニューラルネット及び一般)
- 3K11 大学授業におけるアクティブラーニングの教育実践(1) : 「アスリートのためのアカデミック・スキルズ」を対象として((課題研究3-2)教育資料・実践(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1C1 学生参画型授業モデルの開発に関する実証研究(2) : 強制連結法を活用した教材のVisual化による学習効果(教育で利用する情報をより使い易くするには〜どのような案内情報が必要か〜,日本教育情報学会第22回年会)
- 確率を用いたトークン滞留しない時間ペトリネットモデルのトランジション発火時間の決定法
- 遺伝的アルゴリズムによる通信時間を考慮したマルチプロセッサスケジューリング手法の提案(グラフ,ペトリネット,ニューラルネット,及び一般)
- 遺伝的アルゴリズムによる通信時間を考慮したマルチプロセッサスケジューリング手法の提案(グラフ,ペトリネット,ニューラルネット,及び一般)
- モジュール合成を用いたソフトウェア設計における仕様の充足性検証に関する考察(コンカレントシステム, 一般)
- 活用事例 Moodleを用いた中国人学習者向けの日本語4級単語学習システムの構築
- 第二言語としての日本語の能力向上を目指したE-Learningシステムの設計(グラフ,ペトリネット,ニューラルネット,及び一般)
- 第二言語としての日本語の能力向上を目指したE-Learningシステムの設計(グラフ,ペトリネット,ニューラルネット,及び一般)
- A-12-2 中国人日本語学習者向けの単語学習ペトリネットモデル(A-12. コンカレント工学,一般セッション)
- PARAdeg Computation and Scheduling of Self-Cleaning SWITCH-less Program Nets
- 4B7 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(7) : 宝塚市の公立中学校全12校を対象とした事前調査の中間報告(情報教育と情報モラル,新しい教育の波)
- 3E2 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(6) : 全市調査に向けた計画(小中学校の情報教育,日本教育情報学会第23回年会)
- 3E1 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(5)(小中学校の情報教育,日本教育情報学会第23回年会)
- 中学生の自主性尺度得点と学業成績ならびに個人の諸条件との関連
- 国際理解教育における成功の秘訣 (国際交流学習の成功の秘訣)
- 3C4 より抽象的な言語象徴を基盤にした学習に対応できない生徒への学習方法の開発 : 強制連結法を用いて(情報社会における教育の方法と評価(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 教育用画像素材を用いた教員研修の実践と展望 : モチベーションを大切にした研修の試み
- 国際理解教育を軸にした表現力育成に関する授業実践 : ドラマ学習を通した表現能力の育成について(教科教育・教材研究・教育方法)
- 欧米カリキュラム「ドラマ」を取り入れた表現力の育成 (情報教育と総合的な学習の時間)
- マルチプロセッサスケジューリングにおけるタスクグラフのブロック分割について(コンカレントシステム,離散事象システム及び一般)
- 同形グラフの節点対応におけるカーネルセットの提案とその性質について(一般)
- 公開鍵暗号MEPKCのためのペトリネットの生成法およびその初等T-invariantの計算法
- 手書き文字認識のための特徴グラフの類似性判定アルゴリズム(グラフ,ペトリネット,ニューラルネット,及び一般)
- 公開鍵暗号MEPKCの鍵生成器として利用するペトリネットの自動生成およびその複雑化(コンカレント工学一般、及び、CSTソリューションコンペティション2007発表会)
- 自動生成されたペトリネットの初等T-invariantの列挙アルゴリズム(コンカレントシステム,離散事象システム,ハイブリッドシステム,及び一般)
- 公開鍵暗号システムMEPKCにおける鍵生成器の作成(コンカレントシステム, 一般)
- A-12-6 無線ネットワークによるセンサーの位置特定方法に関する一考察(A-12.コンカレント工学,一般セッション)
- 古文献を対象とした文字認識のための文字構造グラフの生成法(コンカレント工学一般、及び、CSTソリューションコンペティション2007発表会)
- 古文献時代定位システムのためのグラフ理論による文字認識モデルの考察(コンカレントシステム,離散事象システム,ハイブリッドシステム,及び一般)
- インターネット環境を活用した国際理解教育の推進(1) : ホームページの構築から授業計画まで
- 生徒・教師間における「情報基礎」学習のイメージ化と期待感のズレについて
- 『情報基礎』領域における実証的取り組み : 第4報 : 教育用Mindを使ったプログラミング学習に関する授業実践について
- 生徒・教師間における「情報基礎」学習のイメージと期待のズレについて
- 中学生を対象とした情報基礎学習に関する実証的研究(No.3)
- 中学生を対象とした情報基礎学習に関する実証的研究(No3) (情報教育)
- Acyclic StructuredプログラムネットのPARAdegの評価と応用について(グラフ,ペトリ,ニューラルネット及び一般)
- Acyclic StructuredプログラムネットのPARAdegの評価と応用について(グラフ,ペトリ,ニューラルネット及び一般)
- 状態機械ワークフローネットのAbort型動的変更に対する最悪変更時間の計算複雑さと性能解析について(コンカレントシステム,離散事象システム,ハイブリッドシステム,及び一般)
- A-12-4 並行同期型のインターワークフローの振る舞い継承について(A-12.コンカレント工学,一般講演)
- A-12-3 LPによる初等T-invariantのサポートベクトルの実用的な計算について(A-12.コンカレント工学,一般講演)
- well-structured WFネットの構造解析とPARAdegの近似計算について(コンカレントシステム,一般)
- インターワークフローのラベル付きWFネットモデルと振る舞い継承について (第20回 回路とシステム軽井沢ワークショップ論文集) -- (形式的手法)
- ワークフローネットの健全性と並列度について(コンカレントシステム, 一般)
- インターワークフローのワークフローネットモデルとその健全性について (形式的手法)
- A Method to Calculate Legal Sequence Number for Extended Series-Parallel Digraphs
- 主体的な学びを支援するためのチーム学習に関する研究--FFS理論を活用した学習者特性の基礎調査を通して (日本教育情報学会 第27回年会 教育情報のイノベーション--デジタル世代をどう導くか) -- (高等教育の改革と実践及び評価)
- コンカレント工学研究会の活動を振り返って : 歴代委員長からのメッセージ(一般,コンカレントシステム及び一般)
- シグナル伝達経路ペトリネットモデルにおける遅延時間の整合性確認手法の提案(一般,コンカレントシステム及び一般)
- タスクグラフのブロック分割に関する新たな提案とその評価(一般,コンカレントシステム及び一般)
- 日本語続け字を対象とした特徴グラフに基づく文字認識アルゴリズムの改良(一般,コンカレントシステム及び一般)
- カーネルセット発見に関する既存アルゴリズムの改善と新たな手法の提案(一般,コンカレントシステム及び一般)
- 構文木の類似度を用いたC言語プログラムの類似性検証(一般,コンカレントシステム及び一般)
- 3C2 ものづくりを通したコミュニケーション演習が主体性におよぼす効果 : 社会人基礎力育成と接続教育の視点より(一般研究 高等教育の情報教育1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 2C5 主体的な学びを支援するためのチーム学習に関する研究 : FFS理論を活用した学習者特性の基礎調査を通して(課題研究 高等教育の改革と実践及び評価2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 20E7 主体的な学びを支援するためのチーム学習に関する研究(2) : 二つの世代カテゴリによる,FFS理論の原因子と特性出現率の分析(一般研究 高等教育における情報のディジタル化)