藤本 光司 | 山口大学大学院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
藤本 光司
山口大学大学院
-
林 徳治
立命館大学
-
林 徳治
立命館大学教育開発推進機構
-
藤本 光司
宝塚市立長尾中学校
-
林 徳治
山口大学教育学部
-
沖 裕貴
立命館大学教育開発推進機構
-
沖 裕貴
立命館大学
-
林 徳治
山口大学
-
林 徳治
京都教育大学
-
井上 史子
帝京大学高等教育開発センター
-
井上 史子
立命館大学教育開発推進機構
-
葛 崎偉
山口大学
-
葛 崎偉
山口大学教育学部
-
西之園 晴夫
京都教育大学
-
寺田 肇
宝塚市立教育総合センター
-
林 泰子
滋賀短期大学
-
藤本 光司
兵庫県宝塚市立長尾中学校
-
井上 史子
タイ国立スラタニラチャパット大学
-
葛 崎偉
広島大学工学部
-
藤本 光司
芦屋大学
-
高木 浩志
神戸大学附属中等教育学校
-
北川 敬一
高槻北高等学校
-
藤本 光司
長尾中学校
-
泉 廣治
川西市教育委員会
-
奥野 雅和
京都文教高等学校
-
井上 史子
スラタニラチャパット大学
-
北川 敬一
大阪府立高槻北高等学校
-
奥野 雅和
京都文教女子高等学校
-
武田 正則
山形県立東根工業高等学校
-
黒川 マキ
大阪学院大学
-
井上 史子
山口市立川西中学校
-
林 泰子
頌栄人間福祉専門学校
-
福井 正康
福山平成大学経営学部
-
福田 隆眞
山口大学教育学部
-
横田 学
京都市立芸術大学美術学部
-
植木 進策
宝塚市立教育総合センター
-
川島 由久
宝塚市立教育総合センター
-
高木 浩志
宝塚市立教育総合センター
-
福井 正康
福山平成大学
-
藤本 光司
宝塚市立安倉中学校
-
林 泰子
頒栄人間福祉専門学校
-
藤本 光司
(現)宝塚市立安倉中学校
-
高木 浩志
(現)宝塚市立山手台中学校
-
沖 裕貴
長岡市立教育センター
-
本田 慶裕
宇治市立東宇治中学校
-
沖 裕貴
長岡京市立教育センター
-
藤本 光司
京都教育大学教育実践研究指導センター
-
西之園 晴夫
宝塚市立長尾中学校
-
武田 正則
山形県立東根工業高校
-
福田 隆眞
山口大学大学院東アジア研究科
-
照田 昇
京都市立洛陽工業高等学校
-
武田 正則
山形県立寒河江工業高等学校情報技術科
著作論文
- 2A1 初等中等教育における教育情報の取り扱いについて : 教育行政から見た現状と課題(学校教育での情報の取扱い方の現状と課題〜学校から卒業アルバム,家庭連絡,地域教材を無くしてもよいか〜,日本教育情報学会第22回年会)
- 情報教育の目標リストを軸にした授業実践と学習評価 : 電子卒業アルバムの制作における情報モラルの育成
- 6I3 学生参画型授業モデルの開発に関する実証研究(4) : コミュニケーション手法を学生人気度ランキングから考察(学生参画型授業の実践,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 3K4 学生参画型授業モデルの開発に関する実証研究(3) : ポートフォリオ評価およびパフォーマンス評価の活用(学生参画型授業開発,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 2B5 学生参画型授業モデルの開発に関する実証研究の総括評価(教職開発(2),新しい教育の波)
- 3A2 実践的態度の育成を目指した情報モラル教育に関する実証研究(2)(情報モラル,日本教育情報学会第23回年会)
- 3C1 実践的態度の育成を目指した情報モラル教育に関する実証研究(情報社会における教育の方法と評価(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 4C5 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(4) : 摘出データを学校経営にフィードバックするためのモデル(情報社会における教育の方法と評価(2),日本教育情報学会第22回年会)
- 3K12 大学授業におけるアクティブラーニングの教育実践(2) : 共通教育科目「教養ゼミナール」を対象として((課題研究3-2)教育資料・実践(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 3K11 大学授業におけるアクティブラーニングの教育実践(1) : 「アスリートのためのアカデミック・スキルズ」を対象として((課題研究3-2)教育資料・実践(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1C1 学生参画型授業モデルの開発に関する実証研究(2) : 強制連結法を活用した教材のVisual化による学習効果(教育で利用する情報をより使い易くするには〜どのような案内情報が必要か〜,日本教育情報学会第22回年会)
- 4B7 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(7) : 宝塚市の公立中学校全12校を対象とした事前調査の中間報告(情報教育と情報モラル,新しい教育の波)
- 3E2 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(6) : 全市調査に向けた計画(小中学校の情報教育,日本教育情報学会第23回年会)
- 3E1 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(5)(小中学校の情報教育,日本教育情報学会第23回年会)
- 中学生の自主性尺度得点と学業成績ならびに個人の諸条件との関連
- 国際理解教育における成功の秘訣 (国際交流学習の成功の秘訣)
- 3C4 より抽象的な言語象徴を基盤にした学習に対応できない生徒への学習方法の開発 : 強制連結法を用いて(情報社会における教育の方法と評価(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 教育用画像素材を用いた教員研修の実践と展望 : モチベーションを大切にした研修の試み
- 国際理解教育を軸にした表現力育成に関する授業実践 : ドラマ学習を通した表現能力の育成について(教科教育・教材研究・教育方法)
- 欧米カリキュラム「ドラマ」を取り入れた表現力の育成 (情報教育と総合的な学習の時間)
- インターネット環境を活用した国際理解教育の推進(1) : ホームページの構築から授業計画まで
- 生徒・教師間における「情報基礎」学習のイメージ化と期待感のズレについて
- 『情報基礎』領域における実証的取り組み : 第4報 : 教育用Mindを使ったプログラミング学習に関する授業実践について
- 生徒・教師間における「情報基礎」学習のイメージと期待のズレについて
- 中学生を対象とした情報基礎学習に関する実証的研究(No.3)
- 中学生を対象とした情報基礎学習に関する実証的研究(No3) (情報教育)
- 主体的な学びを支援するためのチーム学習に関する研究--FFS理論を活用した学習者特性の基礎調査を通して (日本教育情報学会 第27回年会 教育情報のイノベーション--デジタル世代をどう導くか) -- (高等教育の改革と実践及び評価)
- 3C2 ものづくりを通したコミュニケーション演習が主体性におよぼす効果 : 社会人基礎力育成と接続教育の視点より(一般研究 高等教育の情報教育1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 2C5 主体的な学びを支援するためのチーム学習に関する研究 : FFS理論を活用した学習者特性の基礎調査を通して(課題研究 高等教育の改革と実践及び評価2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 20E7 主体的な学びを支援するためのチーム学習に関する研究(2) : 二つの世代カテゴリによる,FFS理論の原因子と特性出現率の分析(一般研究 高等教育における情報のディジタル化)