発達 21 (371〜380) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
顔表情からの感情検出にかかわる主観的・客観的情報処理(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
-
学校の生徒や保護者専用の Web ページシステムの運営と改良
-
日本人大学生におけるコンピュータ利用の実態調査 : コンピュータ不安に関する国際的比較研究へ向けての予備的調査
-
学校教育における新しいテクノロジーの役割
-
かきつばた II : 学習者制御型 CAL システム「かきつばた」 Windows 版の開発と試行
-
学習者制御型CALシステム「かきつばたII」の設計と開発
-
現職教員の大学院修士課程における研修意識に関する研究 : 愛知教育大学大学院修士課程昼夜開講コースに関する愛知県内現職教員の研修意識
-
コンピュータに対する態度における性差の発達的研究
-
コンピュータ技術の進歩とコンピュータ不安--10年間の変遷 (知的教育システムを用いた学習支援)
-
学習者制御型CALシステム 『かきつばた』の設計と開発
-
学習システム「かきつばた」の教材開発支援機能 : ガイダンス機能を持つ学習者制御型CALシステム(3)
-
E211 学習者制御型CALオーサリングシステムの開発 : システムの概要について
-
ガイダンス機構をもつ学習者制御型簡易CALシステムの設計と試作
-
D211 コンピュータリテラシー・テストの標準化
-
コンピュータ不安に及ぼす情報教育の効果
-
高校生のコンピュータ不安を予測する要因
-
コンピュータ接触にみられるアンビバレンス
-
コンピュ-タ不安の概念と測定
-
コンピュータ接触にみられるアンビバレンス : テレビとコンピュータの差異
-
B54 コンピュータ不安の概念と測定
-
児童生徒のマイコン使用行動の分析
-
両側後頭葉内側面底部梗塞患者における視差情報からの形態知覚障害(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
-
教授・学習
-
幼児に対する母親の期待像 第3報 : 幼児の行動との関係
-
幼児に対する母親の期待像 第2報 : 現実像の分析
-
幼児に対する母親の期待像 : 第1報
-
制限視野条件下における主観的輪郭線図形の知覚II(B-1,VI.第14回大会発表要旨)
-
企画の趣旨(視覚情報の処理過程-その基礎研究と障害への応用,第28回大会 特別講演(公開))
-
幼児に対する母親の期待像 第5報 : 母親の期待水準と幼児の要求水準
-
幼児に対する母親の期待像 第4報 : 母親の目標水準と幼児の行動
-
幼児期の他者の感情理解の発達 : 文脈に沿った感情変化を通して
-
Cognitive Gerontology に基づく高齢者の高次脳機能の開発 : そのI音楽聴取および歌唱時による前頭前野の活性化について
-
教科学習(609〜615)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
顔の表情と声の抑制による非言語・パラ言語情報の認知 : 会話の相手・感情・気分・態度
-
285 視覚による事物の把握(発達11,研究発表)
-
369 開眼手術後における色彩視の成立過程(発達23,研究発表)
-
科学教育専門家に要求される能力
-
D207 児童・生徒へのマイコン等の普及状況調査 (2) : 使用形態別諸特性
-
D206 児童生徒へのマイコンの普及状況調査(1) : プログラム自作者の特性
-
教育工学専門家に要求される能力
-
教育工学関係論文タイトル集
-
G-15 構文による正誤判定
-
E-5 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(2)
-
E-4 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(1)
-
Q-21 文系教養課程学生に対するCAIによるFORTRAN教育(2)
-
Q-20 文系教養課程学生に対するCAIによるFORTRAN教育(1)
-
N-1 我が国における教育イノベーションの普及過程(3):普及パターンの一般化の試み
-
教授・学習7(648〜653)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
文法判断時と位置判断時における脳血流量の比較 : 光トポグラフィーによる日本語母語話者の計測(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
-
視・運動性作業に及ぼす心的負荷と筋緊張の影響 : 自動化した制御をめぐって
-
開眼手術後における美の知覚(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
-
開眼手術後における事物の反復提示とその効果(研究発表F,VI.第17回大会発表要旨)
-
開眼手術後における事物の識別(研究発表C,IV.第16回大会発表要旨)
-
開眼手術後の,形-視・運動系活動の形成過程と,その過程に関与する触・運動系活動の働き(セッション2,VI.第15回大会発表要旨)
-
開眼手術後における視覚と触覚の断絶,その調整過程(C-1,VI.第13回大会発表要旨)
-
先天性白内障の手術前後における視・運動系と触・運動系の活動(1)
-
先天性白内障手術後における形態視機能の生成過程(VI.第12回大会発表要旨)
-
635 マイコン利用・児童生徒の特性 : (その2)学級適応と教科の好悪の分析(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
-
634 マイコン利用児童・生徒の特性 : (その1)目的・方法・単純集計結果および知的特性の分析結果(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
-
視野欠損と残存視覚機能(VII.第6回大会発表要旨)
-
脳損傷に伴う視運動機能障害とその回復過程(1) : 両眼視機能と奥行知覚(VII.第6回大会発表要旨)
-
基本色のカテゴリー分化と焦点化(研究発表A,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
-
開眼手術後における鏡映像の定位と認知(A-III.,VI.第11回大会発表要旨)
-
先天性白内障手術後における遠方視機能と即時視機能の形成(A-III.,VI.第11回大会発表要旨)
-
先天盲開眼者MOにおける視覚的定位と構成行動(B-II.視覚と身体運動,VI.第10回大会発表要旨)
-
視覚遮蔽事態における外界の構造把握(C.口頭発表,VII.第9回大会発表要旨)
-
角膜移植後における視覚的定位活動(C.口頭発表,VII.第9回大会発表要旨)
-
脳性マヒ児Kにおける色彩視及び両眼視機能の発現過程(部門B,VII.第8回大会発表要旨)
-
先天性白内障手術後の形態視機能の形成過程(第1回大会研究発表要旨)
-
発達23(367〜374)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
A141 イノベーションと学校 (1) : イノベーションの方略的問題
-
教授・学習13
-
719 教育実践の場における知識利用の一考察(教授・学習13 モデリング・教育効果,研究発表)
-
19 我国における教育イノベーションの普及週程
-
649 我国における教育イノベーションの普及過程 : 「プログラム学習」について(教授学習7,研究発表)
-
発達 21 (371〜380) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
-
視運動機能の分析:その発達と障害(3)(研究発表 A-IV,VII. 第4回大会プログラム及び発表要旨)
-
開眼手術後における鏡映像の定位と知覚
-
形態識別時の有効視野に及ぼす先行刺激の一致度(研究発表B,VII.第19回大会発表要旨)
-
形態識別時の有効視野に及ぼす先行刺激の部分情報(研究発表A,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
-
形態識別時の有効視野におよぼす先行刺激の時・空間的効果
-
乳児および開眼者における顔と表情の知覚
-
先天性白内障の手術前後における視覚的な弁別と識別(知覚7(視覚安定と空間定位),研究発表B-VI,VII.第5回大会プログラム及び発表要旨)
-
道徳判断の発達段階に関する研究(第2報)
-
視覚と触覚による透視図的図形の構造把握 : 開眼者と晴眼児の比較を中心として
-
道徳判断の発達段階に関する研究
-
書道における落ち着き感の検討 : 筋電圧と呼吸の特性を通じて
-
非言語的コミュニケーション場面における顔の表情認知 : 複合的処理過程の提案
-
顔の表情認知における色彩効果 : 色の種類と面積を通じて(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
-
色再認における色連想語の効果(研究発表F,VII.第19回大会発表要旨)
-
色再認における色連想語の効果
-
表情認知における視聴覚情報の相互規定性 : 情緒識別と快・不快判断をめぐって(研究発表B,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
-
中心・周辺視における文字の識別と知覚範囲(研究発表D,VI.第17回大会発表要旨)
-
教育機器普及過程における各機器の特性
-
教育イノベーションの普及過程の研究 : 新しい教授媒体・教育方法について
-
郵送調査法における催促状の効果
-
371 漢字の認知におけるラテラリティ効果(発達21,口頭発表)
-
608 授業観・メディア観と教職経験 : 教育イノベーションの研究・4(教授・学習)
-
CAIにおける数値演算--FAP及びFORTRANプログラムの利用
-
609 教育機器不使用教師の動機調査(600 教科学習)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク