教授・学習
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
教授・学習4(630〜641)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
学校の生徒や保護者専用の Web ページシステムの運営と改良
-
日本人大学生におけるコンピュータ利用の実態調査 : コンピュータ不安に関する国際的比較研究へ向けての予備的調査
-
学校教育における新しいテクノロジーの役割
-
かきつばた II : 学習者制御型 CAL システム「かきつばた」 Windows 版の開発と試行
-
学習者制御型CALシステム「かきつばたII」の設計と開発
-
現職教員の大学院修士課程における研修意識に関する研究 : 愛知教育大学大学院修士課程昼夜開講コースに関する愛知県内現職教員の研修意識
-
コンピュータに対する態度における性差の発達的研究
-
コンピュータ技術の進歩とコンピュータ不安--10年間の変遷 (知的教育システムを用いた学習支援)
-
学習者制御型CALシステム 『かきつばた』の設計と開発
-
学習システム「かきつばた」の教材開発支援機能 : ガイダンス機能を持つ学習者制御型CALシステム(3)
-
E211 学習者制御型CALオーサリングシステムの開発 : システムの概要について
-
ガイダンス機構をもつ学習者制御型簡易CALシステムの設計と試作
-
D211 コンピュータリテラシー・テストの標準化
-
コンピュータ不安に及ぼす情報教育の効果
-
高校生のコンピュータ不安を予測する要因
-
コンピュータ接触にみられるアンビバレンス
-
コンピュ-タ不安の概念と測定
-
コンピュータ接触にみられるアンビバレンス : テレビとコンピュータの差異
-
B54 コンピュータ不安の概念と測定
-
児童生徒のマイコン使用行動の分析
-
教授・学習8(654〜661)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
教授・学習
-
E204 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(4)
-
A102 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(3)
-
2Ca-8 自主的学習態度・技能の開発を目指した指導プログラムの基礎的研究 : マルチ・ショップ方式による試行
-
達成動機づけ測定に関する研究の動向
-
自主シンポジウムIII : 教育心理学におけるコンピュータ利用のあり方
-
教科学習(609〜615)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
科学教育専門家に要求される能力
-
D207 児童・生徒へのマイコン等の普及状況調査 (2) : 使用形態別諸特性
-
D206 児童生徒へのマイコンの普及状況調査(1) : プログラム自作者の特性
-
教育工学専門家に要求される能力
-
教育工学関係論文タイトル集
-
G-15 構文による正誤判定
-
E-5 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(2)
-
E-4 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(1)
-
Q-21 文系教養課程学生に対するCAIによるFORTRAN教育(2)
-
Q-20 文系教養課程学生に対するCAIによるFORTRAN教育(1)
-
N-1 我が国における教育イノベーションの普及過程(3):普及パターンの一般化の試み
-
教育心理学研究におけるコンピュータ利用のあり方(自主シンポジウムIII)
-
508 児童・生徒のライフ・スタイルについての考察 : 第5報告 アクション・リサーチ的試み(社会1,研究発表)
-
507 児童・生徒のライフ・スタイルについての考察 : 第4報告 継続調査との比較において(社会1,研究発表)
-
523 児童・生徒のライフ・スタイルについての考察 : 第3報告. ライフ・スタイルと学力との関連について(社会3,口頭発表)
-
522 児童・生徒のライフ・スタイルについての考察 : 第2報告. ライフ・スタイルの地域差,学年差,性差について(社会3,口頭発表)
-
教授・学習7(648〜653)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
602 CAIシステムとプログラム設計・評価の意志決定に関する研究(2) : LICAPモデルによるプログラム解析(教授・学習)
-
601 CAIシステムとプログラム設計・評価の意志決定に関する研究(1) : 意志決定モデルの構想とプログラム構造(教授・学習)
-
711 達成・親和動機づけの測定に関する研究(1)(2)(測定・評価)
-
635 マイコン利用・児童生徒の特性 : (その2)学級適応と教科の好悪の分析(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
-
634 マイコン利用児童・生徒の特性 : (その1)目的・方法・単純集計結果および知的特性の分析結果(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
-
641 適性処遇のための学習スタイルの研究(5) : 学習スタイルとしての学習方略と教材の系列化について(教授・学習4,教授・学習)
-
786 適性処遇のための学習スタイルの研究(4)(教授・学習10,研究発表)
-
657 適正処遇のための情報処理様式の研究(教授学習8,研究発表)
-
603 CAIシステムとプログラム設計・評価の意志決定に関する研究(3) : LICAPモデルによる学習スタイルと学習量について(教授・学習)
-
A141 イノベーションと学校 (1) : イノベーションの方略的問題
-
教授・学習13
-
719 教育実践の場における知識利用の一考察(教授・学習13 モデリング・教育効果,研究発表)
-
19 我国における教育イノベーションの普及週程
-
649 我国における教育イノベーションの普及過程 : 「プログラム学習」について(教授学習7,研究発表)
-
発達 21 (371〜380) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
-
教授・学習10
-
子どものライフ・スタイル研究(1)
-
状態不安-特性不安のパターンによる学習行動の差異の検討 : プログラム学習時において
-
CAIシステムのコースウエアの構造に関する研究・開発
-
680 CAI学習プログラムの評価に関する研究(III)(教授・学習9,口頭発表)
-
678 CAI学習プログラムの評価に関する研究(1) : 異種のCAI学習プログラムの評価について(教授・学習9,口頭発表)
-
教育機器普及過程における各機器の特性
-
教育イノベーションの普及過程の研究 : 新しい教授媒体・教育方法について
-
郵送調査法における催促状の効果
-
371 漢字の認知におけるラテラリティ効果(発達21,口頭発表)
-
608 授業観・メディア観と教職経験 : 教育イノベーションの研究・4(教授・学習)
-
CAIにおける数値演算--FAP及びFORTRANプログラムの利用
-
609 教育機器不使用教師の動機調査(600 教科学習)
-
日本語への近似度を異にする文字系列(資料)
-
普通教科「情報」における情報倫理教育の実践的研究
-
学習者制御型簡易CALシステム「かきつばた」の設計と開発
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク