高等学校普通課程における技術教育カリキュラムの開発と試行
スポンサーリンク
概要
著者
-
沼口 博
大東文化大学
-
井上 光洋
東京学芸大学
-
諏訪 義英
大東文化大学
-
原 正敏
東京大学
-
須藤 敏昭
大東文化大学
-
清原 道寿
大東文化大学
-
北沢 競
信州大学
-
細谷 俊夫
白梅学園短期大学
-
中村 重康
国立教育研究所
-
今野 喜晴
山梨大学
-
大淀 昇一
東京工業大学
-
篠田 功
東京都立教育研究所
-
原 正敏
静岡大学教育学部
-
篠田 功
兵庫教育大学
関連論文
- 大淀昇一著, 『近代日本の工業立国化と国民形成 技術者運動における工業教育問題の展開』, すずさわ書店刊, 2009年3月発行, B5判, 528頁, 本体価格12,000円
- D-27 発問過程における教師の知覚作用
- マイクロティーチングによる教育実習プログラムの開発と評価
- C-5 教育実習生の教授行動に関する研究 : 発問の教授スキルの実態と指標
- 23 教授行動の解析とカテゴリー・システムの開発 (その2)
- M-3 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(その1)
- A102 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(3)
- 1CP-1 回答記述の選択モデルによる時系列パターン
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その8)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その7)
- 教職専門教育科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定(その5)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その6) : 事後指導のプログラムを中心に
- 小学校におけるフィールド学習の教材とその指導プログラムの開発
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発 (その5)
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発(その4)
- 教師教育カリキュラムにおける「教育の方法・技術」の枠組と内容の設定
- 教職経験初期における教師教育の体系化と行政研究のあり方
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発 (その3)
- 2Cp-3 マイクロティーチングの比較研究 (その5)
- 2Cp-2 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発 (2)
- 2Ca-4 簡易授業分析カテゴリーシステムの開発とそれによる教育実習生の訓練の試み
- E-13 教師教育における授業観察訓練システムの開発と試行
- D-17 プログラミング.エラーによる思考過程の検出
- 大学における教育実践 : 実態と教員の意識
- 「教育方法・技術」の授業におけるビデオ教材の活用
- F233 アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (4) : 教育工学関係教員及び職員の研修のあり方
- E-12 マイクロテイーチングの比較研究(その4)
- L-1 マイクロティーチングの比較研究(その3)
- 教科教育と教育実習との結節カリキュラムの開発
- マイクロティーチングおよびシミュレーション的方法による教育実習の改善 (その2)
- マイクロティーチングおよびシミュレーション的方法による教育実習の改善
- 21 教員養成における閉回路テレビの役割
- 授業シミョレーション・システムの開発と教育実習の改善 (その2)
- 理科における科学的論理および思考の階層化と授業のシステム設計に関する基礎的研究
- 今日の子どもの発達と生活リズム(2) : 日教組・民研「子どもの生活環境調査」から
- 今日のこどもの発達と生活リズム(1) : 日教組・民研「子どもの生活環境調査」から
- 022 倉橋惣三の保育思想の位置 : 日本の幼児教育思想史研究の動向から
- いま問い直す『斉藤喜博の授業論』(2)
- 子ども・青年の発達と総合技術教育 (労働の教育に関する検討)
- 009 倉橋惣三研究の方法 : 研究の動向から
- 高等学校普通課程における技術教育カリキュラムの開発と試行
- 教師教育教材の共同研究開発
- マイクロティーチングによる教育効果の研究
- 近代日本の工業学校の起源とその展開(2) : 大阪府の事例
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (3) : デスクトップ・パブリシング (DTP) と印刷教材の利用
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (2) : 視聴覚メディア用ソフトウェアの開発、評価及び流通
- グループ学習指導の改善に関する研究
- システム科学を基盤とした技術教育カリキュラムの開発 (2)
- システム科学を基盤とした技術教育カリキュラムの開発
- 4. 企業内教育の5年研究(第4部会 産業教育)
- 2. 企業内教育の動向
- 企業内教育の動向に関する統計的研究 : 製鉄・機械・電機・化学工業等100余社の例より
- C-21 マイクロティーチングの比較研究(その2)
- C-16 マイクロティーチングの比較研究
- 工業高校卒業者の進路と専門性
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発 (その5)
- 教職専門科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定 (その4)
- 映像教材としての「教師教育ビデオ教材」の活用 : その指導の枠組みと指導事例
- 教職専門科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定 (その3)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発 (その4)
- 6. 映像教材利用における指導の事例 : 「教育実習の日々〜附属小学校編」と「教育実習生の授業〜小学校・国語」を通して(教師教育教材の制作と評価分析)
- 教職専門教育科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定(その2)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発 (その2) : 東京学芸大学のモデルプラン
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その1)
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発(その7)
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発(その6)
- あとがき--集会を終えて (80年代国民教育創造の課題と展望--第九回教組立研究所・全国教文部長共同研究集会の報告)
- 教授行動の解析とカテゴリー・システムの開発(その1) : OSIAのサブ・カテゴリーの開発と授業分析
- 授業技術に関する教育実習前後の比較 : 教授行動の選択系列のアセスメントの手法を用いて
- 高校理科の授業における学習レベル・教授レベルの設定と授業技術に関する実践的研究 : 第III回比較実験授業「遺伝子の構造と働き」、第IV回比較実験授業「腎臓の構造と働き」の授業を通して
- 教職専門科目「教育の方法・技術」の授業科目のカリキュラムの構想
- 教職専門科目「教育の方法・技術」の授業科目の内容の設定(その1)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの研究開発
- 授業設計のためのエキスパートシステムの研究・開発(3) : 授業設計支援システムの構築
- 授業設計のためのエキスパートシステムの研究・開発(2) : 授業設計の構造と設計支援システム
- 勤労体験学習と学校経営
- ネパールにおける児童労働と子どもの権利状態について
- 日本における企業内教育の現状と課題(4)
- 日本型企業内教育の現状と課題(3)(II-5部会 社会構造と教育(1))
- 日本における企業内教育の改革 : OJTの役割と評価について
- 日本型企業内教育の現状と課題(2)(I-3部会 企業内教育)
- 日本型企業内教育の現状と課題(II-4部会 職業教育)
- 323 いじめに関する一考察(III-2部会 教育問題)
- 1930年代における技術教育運動 : 日本技術教育協会にみる
- 短大制度の調査研究
- 工高卒ストレート職訓入校者の意識と実態
- 高卒職業教育機関としてみた工業系短期大学の現状と展望 : 工業系短大非管理職教官に対するアンケート調査を中心に
- 高卒職業教育機関としてみた工業系短期大学の現状と展望 : 工業系短期大学管理者の意見を中心に
- 小・中・高をつうじての技術教育の視点
- 子どもの発達と手の労働 (労働の教育に関する検討)
- 教育実習改善の方策と課題(1) : マイクロ・アプローチによる授業観察訓練について
- 授業シミュレーション・システムの開発と教育実習の改善 (その1)
- 授業シミュレーション装置の設計とその利用法(その2)
- 授業シミュレーション装置の設計とその利用法(その1)
- E206 教育工学シソーラスの開発
- 理科における科学的論理および思考の階層化と授業システム瀬形に関する基礎的研究 2
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発 (その2)
- シミュレーション的方法による教育実習プログラムの開発
- 川上冬崖と図法幾何学
- 議論に沸いたシンポジウム(日本産業教育学会第36回大会報告 その2)